• 締切済み

食の偏重

rikimatuの回答

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.4

江戸時代、明治時代の一般庶民は和食のみでしかも貧乏な家庭は 三食まともに食べていなかった。と言うのは一概には言えないと思います。何故かと言うと基本的に、貧乏な家庭が多かった。という事。農村部に関しては、ほぼ貧乏で日露戦争の時には軍隊に入ったら銀シャリ食べれるぞと言って貧乏な農家の息子が行って白米しか食べないものだから実際の所、戦死者より脚気がらみで死んだ人が多かったらしいです。農家としても米は食べていましたが何がしら、かさ上げして食べていて(大根などで混ぜ飯にして。)豊作の年でそれで1年持つかどうかな幹事。 ちなみに江戸時代に関しては身長の低い理由としては、動物性たんぱく不足と手遊びや竹馬などの遊びが主流でそのためだと言われています。が肉は全く食べなかった訳ではなく、食べてたみたいですよ。肉。犬も食べてたみたいですから。全く食べてなかった時期と言ったら徳川綱吉の生類憐みの令に時期だけみたいで(その時、辺りから犬食は廃れていったみたいですが。)基本、薬食いで薬と言う抜け道だったみたいです。

taikobowmeido20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 武田鉄矢、「今朝の三枚おろし」というラジオ番組(Webで も配信中)で江戸時代、明治時代の庶民は江戸、東京に行く と具合が悪くなるが地元に帰ってくると元気になる。 という迷信じみたことが言われていました。 これは、江戸、東京では白米。田舎では玄米という食生活 だったからと言われている。と語っています。 玄米は栄養素がふんだんにありますから、脚気も治るらし いですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 伝統的和食、日本食は健康によいと言われますが、どの時代?

    伝統的な日本型の食事、和食は健康に良いといわれていますが、どの時代のどの階層の食事を想定しているのでしょうか? 江戸時代:江戸庶民は大量の白米と味噌汁と漬物と少量の魚。上層武家も野菜不足。庶民も武家も脚気に悩まされるほど野菜(ビタミンB)欠乏。平均身長低い。 明治~戦後:洋食的要素が導入されるが、絵に書いたような和食とは違うような気がします。江戸時代から続く少量の副食と白米多食傾向続く。脚気多い。身長低い。 戦後:肉・乳製品・野菜普及して脚気少なくなるが、伝統的和食とは違うような。平均身長伸びる。 いったい、どの時代のどの地域でどの階層に常食されていたのが伝統的和食なのでしょう??

  • 国学者と儒学者はどちらが地位が高いのでしょうか?

    江戸時代~明治時代までにかけて儒学者や国学者が多数現れましたが、結局どちらの地位が高かったり、裕福だったのでしょうか? お金がなく貧しくて自給自足の家庭では私塾を開いて生徒らに教授していた?現在でいう所の田舎等にある私塾の先生みたいな感じだったんですか? 資料が少ないようなので何方か知っている方がいたら教えてくださると助かります!

  • 算額見たことありますか?探しています。

     神奈川県内の神社お寺などで、算額(図形の問題など)が奉納されていたのを見たことがある方は是非その場所を教えてくれませんか。嘗て見たことがある方でも教えて欲しいのです。  江戸時代後半から明治の初期ごろまで神社やお寺に飾られていたようです。今でも沢山拝見することが出来るようですが、なかなか見つかりません。是非探して欲しいのです。神奈川では11面ほど見つかっているようです。

  • 明治時代の花魁道中に付き添っている「禿」と「振袖新造」について

    明治時代の花魁道中に付き添っている「禿」と「振袖新造」について 下のような、明治時代の花魁道中の写真を見ましたが、 花魁に禿や振袖新造らしき女の子が付き添っています。 http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/070319/009c.html http://fuutiger.blog115.fc2.com/blog-entry-20.html 吉原炎上で有名な斎藤真一さんの本を読むと、 「明治時代は法的に禿が許されていなかった」 「江戸時代の新造は、禿から花魁見習いになった女性のこと言った。しかし、明治の頃の新造は意味が違っていて、花魁の身の回りの世話係」 (つまり、新造が将来、花魁になるわけではない)といったことが書いてありました。 でも、上の写真を見ると、禿や振袖新造がしっかり写っています。 彼女たちはなんだったんでしょうか? 明治の頃の花魁道中は、ショー的な意味が強かったと聞きますから、 実際に妓楼で働いていた娘ではなく、その時だけどこかの家庭から借りてきた子役みたいなものだったんでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

  • 江戸時代においての一家創立

    私の祖母(大正生まれ)がしきりに、「うちは。江戸時代の文久にできた」と言っていました。どうやら、先祖からの言い伝え?らしいのですが、江戸時代に一家創立はありえますか? そのことを嘘をつくにしても、祖母はまともな教育を受けてなく、名前すらまともにに書けないのに、文久時代のことを知っていたのは不思議でなりませんでした。 どうやらわかっている事柄は、町史によると我が家は、源兵衛(文化ー明治)という人は幼少の時から、宿の問屋に勤めていて、ある程度歳になるとその能力を認められ、肝煎役(庄屋)に任じられていた。任じられた歳は不明。文久時代の時の源兵衛の年齢は49歳頃。子供が女子しかいなかったため、他家から養子を迎えていることが分かりました。

  • 一週間の献立について

    はじめまして、料理が苦手な主婦です。 主人に喜んでもらえるメニューを教えていただきたいです。 主人は洋食、中華、イタリアンがあまり好きではなく(私は大好きなので友達と会った時に食べて普段は我慢してます) 和食を作ってと言われています。 主人は独身時代外食ばかりで高カロリーな食事をしていて痛風の手前なので、 苦手なりに和食作りを頑張っているのですが、「味付けが安定していない」「うまくはない」と二日に一回は言われています(><) お互いの味の好みが違うので初めてのものを作ると大体はダメだしされ、私も怒られたくないので同じメニューばかりになって「ワンパターンすぎ」と言われたので極力失敗しないメニューがあれば教えて下さい。 私の作れるメニューは 生姜焼き、炊き込みご飯、茶碗蒸し、カレー、シチュー、ロールキャベツ、肉じゃが、鍋(料理とまでいかないと思いますが)です。 餃子、ハンバーグ、チャーハン、も作るのですが、あまり主人は好きではないメニューです。 お恥ずかしいのですが、毎日この少ないメニューの繰り返しばかりです・・・ 明日、明後日スーパーに行って3日分ぐらいの食材を買おうと思っていますが、一週間ぐらいのよいメニュー、献立があればどうか教えて下さい。 宜しくお願い致します(_)

  • 身売り

    江戸時代、貧しい家庭が子供を遊郭に売り飛ばしたり、奉公に出したりってありますよね? その時の身売りの金額ってどれくらいが相場だったんでしょうか? 当時の金額と、現代に換算したのを教えて下さい。 また、年頃の娘も売り飛ばされたりしたんですかね?

  • 歴史の勉強をしたい オススメの本やサイトを教えてください

    以前から問題になっている、小泉総理の「靖国神社参拝」 これについて父親と話したところ、 靖国神社の問題を深く知りたかったら、江戸時代末期あたりから勉強をしなさい、と勧められました。 明治維新から関わってくる問題のようなので、 そのひとつ前の時代から勉強すれば分かりやすいだろう、とのことです。 そこで、これらの勉強をするのにふさわしい、分かりやすい書籍やサイトをご存知でしたら教えていただきたいと思います。 以前、図書館で検索した本を読んだのですが、 とても難しくほとんど理解できなくなってあきらめてしまいました。 歴史の勉強は子供の頃から苦手だったので、 子供でも分かるようなものを求めています。 よろしくお願いします。

  • 改正原戸籍の読み方について

    現在、家系図作製のため直系親族の改正原戸籍を集めています。 母方の祖父の性で一番古い原戸籍を取得したところ、戸主である者の欄の最初に「明治43年1月15日死亡同月16日届出同日受付代理」と書いてあり、その後は家督の移動の表記?が書かれていました。 この原戸籍では、戸主の誕生日は分からないのでしょうか。 また、明治の原戸籍に江戸時代の情報が乗っている事がある、と聞いたのですが、どのような形で載っているのでしょうか。名家でもない一般家庭には書かれていないのでしょうか。 無知でお恥ずかしい限りですが、ご助言よろしくお願い致します。

  • 日本の社会で、一般的に気温を測る(温度計が使われる)ようになったのはいつからですか?

    気温の統計開始は1989年からと聞きましたが、そのような公式記録ではなく、日本社会で気温(℃)という概念がいつ頃から一般的に広まったのかを調べています。 つまり、私達が現在、「今日は冬なのに気温10℃だから暖かい日だ」と考えるように、日本人が寒暖の感覚を気温(℃)で捉えるようになった時期を知りたいと思います。 一般家庭に温度計が普及した時期でも結構です。 また、江戸時代や明治時代の小説などで、具体的に温度に関する表記がある作品や書物をご存知でしたら、そのタイトルや著者名も教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。