• 締切済み

数学Ⅲ?化学 問題

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

εnについての情報がない以上,これ以上手の出しようがない. 例題である上の方のは,それがあるから変形できている.

kota2001aaa
質問者

お礼

角振動数ωをもつ調和振動子の状態のもつエネルギーは、等間隔の値をとり、その間隔はℏωである。ただし、ℏはプランク定数を2πで割ったものである。 それらの状態に、エネルギーの低い方から番号n=0,1,2,⋯をつけ、n=0の状態のエネルギーをゼロとして表せば、n番目の状態のエネルギーは、 εn=nℏω で表される。 これでどうですか?お願いします!

kota2001aaa
質問者

補足

角振動数ωをもつ調和振動子の状態のもつエネルギーは、等間隔の値をとり、その間隔はℏωである。ただし、ℏはプランク定数を2πで割ったものである。 それらの状態に、エネルギーの低い方から番号n=0,1,2,⋯をつけ、n=0の状態のエネルギーをゼロとして表せば、n番目の状態のエネルギーは、 εn=nℏω で表される。 これでどうですか?お願いします!

関連するQ&A

  • 化学問題で手間取ってます

    資格を取るための化学の問題で行き詰まってます。この例題の解き方と答えを分かりやすく教えて下さい。 例題:アンモニアから硝酸を製造するとき、完全に反応すると仮定すると、63%硝酸を得るためにはアンモニアが何グラム必要か求めよ。

  • 化学と数学の問題集

    宅浪で大阪大学理系志望で、化学と数学が弱く基礎からやり直しています。 使う問題集のレベルなどについてお伺いしたいです。 現在使っている問題集は化学がらくらくマスターで数学が黄チャートなのですが、これら1冊ずつを完成させたら、 化学:重要問題集→過去問 数学:チェック&リピートor一対一対応の演習→理系数学の良問プラチカ→過去問 と言う風に繋いでいこうと思っています。数学は一対一対応の演習とチェック&リピートのどちらが良いでしょうか?一対一は紹介で知ったのですが長所がよく分からず、黄チャートと似た感じ(例題構成などが)なので個人的にはチェック&リピートに傾いています。また阪大レベルですが化学はらくらくマスター、数学はプラチカの後にまだ何かやった方が良いでしょうか?それとも手っ取り早く過去問に入るべきでしょうか?他にも上記計画におかしな所があればご指摘下さい。 ご回答宜しくお願いします。

  • 物理化学のお勧めの問題集はありますか?

    物理化学の授業があまりにも難しく困惑しています。 お勧めあるいは、例題や回答などが親切な問題集はないでしょうか?

  • 化学の問題を教えてください

    化学の問題を教えてください 純酸素をオゾン発生器に通したところ出てきた混合気体の体積はもとの94%になった。気体の体積は同温同圧のもとで測り、混合気体には酸素とオゾンしか含まれないものとすると、最初の酸素の何%がオゾンになったか。 3O^2→2O^3(見にくくてすいません)という反応式はわかるのですが… ここから先がどうしていいのかわかりません。 お願いします。

  • 化学の勉強

    化学の勉強について 私は今大学生です 学部は栄養学科になります 大学で化学を勉強しているのですが全く理解することが出来ません 勉強しようにも大学のテキストは例題、類題がとても少なく、また例題があっても解答がない、説明不足等で理解出来ません そこで自己学習のために新しい教科書、問題集を買いたいと思っています そこでオススメのテキスト(参考書、問題集)を教えて欲しいです なるべく初心者向けのものが良いです 範囲は化学I、IIです

  • 数学の問題です。わからないので教えてください。

    数学の問題でわからないものがあります。回答をお願いします。 次の式の値を求めなさい |√10| ↑この問題です。 ちなみに例題から|-8|の回答は8になります。 例題に「√」の場合が書いてないのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • 物理化学の問題が分からなくて困っています。

    物理化学の問題が分からなくて困っています。 この問題の解答分かる方いたら教えてください。 ↓ 問題:化学者は、p軌道(例えば炭素原子の2pz軌道)を表すのに、下に示したような模式図を描くことが多い。このような図には、p軌道のどのような特徴が反映されているか。できるだけ詳しく説明せよ。

  • 化学の重要問題集について

    化学の重要問題集をするに当たって、理論化学より先に有機化学をするのはやめた方がいいのでしょうか? 理論が全くできないわけではなく、基本はできるレベルです。 重要問題集などの入試レベルの問題をするにあたっての順番です。 やはり先に理論をするべきでしょうか?

  • 化学の問題集について

    医学科志望の高2です。化学の問題集についての質問です。 こんにちは^^ 現在県下トップ高の理数科に通っています。 1年生で化学Iをやり、現在は生物I、物理Iを習っています。(うちの学校は理科3科目必修なのです)3年生で化学II、生物IIをとる予定です。 今年は化学が授業でないため、2年生のうちで化学Iを完璧にしようと思っています。 そこで問題集について質問させていただきます。 今手元に、三省堂の新標準演習があります。また1年の時から通っている塾では問題集の貸し出しをしているのですが、そこではセミナー化学2008が借りられます。というか実質もらえるような感じです。 調べたところどちらも良い問題集のようでした。 そのためどちらの問題集をやればよいのか迷っています。 一体どちらをやればよいのでしょうか。 塾では化学IIIの新研究も借りられるので参考書はそちらを使いたいと思っています。 たいていの学校は、問題集が配られると思いますが、うちの学校はそのようなものがあらず、先生お手製のプリントのみでした。 また、2次では生物と化学をとるつもりです。 2年生のうちは、生物はリードα(生物は何故か問題集が配られました。)と図表を読み込むだけで大丈夫でしょうか。 .拙い文章で申し訳ありません。回答お待ちしています。

  • 化学2の問題の質問です。答えを教えてください。

    化学2の問題の質問です。答えを教えてください。 この問題の答えがわかりません。 どなたか教えてください! 上の写真は問題で下の写真は解答用紙です!