• ベストアンサー

医者でもらった薬の保存法

先日病院で薬(錠剤)を処方された時に 「最初は半分に割って半錠だけのみ、一週間後にに残りの半錠を服用するように」 と指示されました。 そこで質問なのですが 残りの半分はどのように保管するのが良いのでしょうか? 自分ではアルミホイールに包んでおくとか 密封できる袋にいれておくとか考えているのですが 適切な方法が分からず困っています。 どなたか御存じの方アドバイスをお願いします。 ちなみに薬の名前は「カバサール0.25mg」です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

薬の保存は、薬剤師さんに聞くのが一番だと思いますが、 一応簡単に調べてみると、 薬と一緒に専用の保存袋(乾燥剤入り)をもらっているという人がいたようでした。 光により品質変化するようなので、 ビニール袋のようなものだけより、 アルミ箔+密閉袋がいいかもしれません。 心配なようならば、面倒でも薬をくれた 薬局(もしくは病院)に電話で問い合わせてみると いいかと思います。 お大事に。

参考URL:
http://www.yellow-works.com/iijima/annai/manual/index2.htm
634
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分なりにいろいろ検索してみたのですが このHPは見ていませんでした。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

やっぱり次からは薬剤師に頼んで半分に割ってもらったほうが楽だしいいですよ。 小さめのチャックのついた透明な袋、(あれあると何気に重宝しますよ。)薬はがばっと裸で入れてもそんなに長期保存じゃなければ、チャック??(パッチンってなるやつ)のはじにストローさして吸いながらしめれば、多少空気残っても密封されます。あとは普通の薬屋からもらった袋に入れておいていいと思います。 ジップロップの袋みたいな、のり玉とかパッチンって・超ミニミニサイズが薬局とかダイソウとかに売ってるの。説明判りにくくてごめんなさい!

634
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるべく空気が入らないように密封してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siteuma
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.3

薬剤師さんにあらかじめ半分に割ってもらうようにお願いする手もあります。 私は半分に割ってもらったのを1回分ずつ個包装してもらっています。 とりあえずご参考までに。

634
質問者

お礼

ありがとうございます。 薬剤師さんにそんなこともお願いできるんですね。 考えもしませんでした。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myume
  • ベストアンサー率25% (622/2471)
回答No.1

私は冷蔵庫に保存します。 粉の薬で当分飲む予定がないのは 冷凍室に保存しておきます。

634
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり冷暗所=冷蔵庫が安心そうですね。 私の場合週に1回の服用なので毎日持ち歩く必要もないので品質保持という点では間違いなさそうですね。 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠初期に服用した薬で赤ちゃんに影響はないんでしょうか?心配です。

    妊娠6週目です。腹痛と出血があり産婦人科を受診したら、薬を処方され一回だけ服用しました。ちなみに、処方された薬で服用したのは、 ・ダクチル錠50mg白色 錠剤    1錠 ・トランサミン錠250mg白色 錠剤 2錠 ・オフタルムK錠 白色 錠剤     2錠  です。 妊娠初期でもあり、赤ちゃんに対する副作用がないかとても心配です。どなたか、この薬に関して大丈夫なものか教えていただけないでしょうか?

  • 薬の消費期限

    抗アレルギー剤を服用してるのですが、最近アレルギーがないので飲んでいません。しかし錠剤が少なくなってきたので医者に行って処方してもらうかどうか迷ってます。もらってもアレルギー症状がない場合、錠剤をずっと保管しておくことになるのですが、薬は時間が経つと効果が無くなることはあるのでしょうか。一年間保管したら効果が半減するとか・・。実際どうなのでしょうか。

  • 鬱病の薬

    夫が鬱病なのです。毎日大量に薬を服用しますが、そんなに毎日服用してよいものか心配です。病院も心療内科ではなく内科で薬を処方されています。どうか良いアドバイスお願いします。 デパス1mg/ボルタレン25mg/ルボックス25mg/ドグマチール50mg/ツムラ加味逍遥散1袋 を朝・昼・晩服用します。本当に鬱の薬でしょうか?こんなに飲むものでしょうか?

  • 薬の保存方法について

    父のことでご相談します。 70になる父が近頃具合が悪く、病院でお薬を処方してもらいました。 毎食後に錠剤を3種類か4種類+粉薬を一種類です。 その錠剤を父は「いちいち毎回開けてられるか」と面倒がって、全部パッケージ(?)から取り出してしまいました。 粉薬の袋も開封しました。 そしてその粉薬の袋の中に、一回分に飲む錠剤を全部入れて……つまり、粉薬の袋を開けて錠剤を放り込んでいるのです。 お腹の中に入れば同じとはいっても、何種類もの薬をむき出しで混ぜてしまっても大丈夫なのでしょうか。 さらに一週間や十日後に飲む予定の薬まで開封して、常温保存しておくことが不安でなりません。 このような保存方法に危険性がありましたら、ぜひお教えください。 宜しくお願いします。

  • うつ病の薬

    うつ病の薬は、効き目が表れるまでに2~3週間かかると聞きました。 私は今、処方されている薬のほかに、以前別の病院で処方された薬の残りを勝手にプラスして服用してしまっていることがあります。主に入眠作用のためです。 そこで質問ですが、 (1)これは効果のない飲み方でしょうか、 (2)飲み合わせが悪いと悪影響が出るでしょうか、 (3)2~3週間かかるのならば、1日でも服用しない日があると効果はまた次の2~3週間後まで出ないのでしょうか 今処方されている薬: リフレックス15mg ×1 デパス1mg ×2 リスパダール2mg ×1 勝手に適宜プラスしてしまっている薬: レスリン25mg マイスリー5mg リフレックス15mg です。必要事項がありましたら追記致します。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 薬の値段

    家族がリーゼという薬を処方されました。5mgをさらに半分にして飲むように言われ、医師の指示で調剤薬局で半分に割ってもらい購入しました。10回分の処方でしたので、一錠5mgを5錠(10回分)買ったわけです。値段は3割負担で730円でした。 5錠で730円は随分高いなと思って領収書を見ると、薬剤料4点、薬学管理料30点、調剤技術料209点になっていました。4点とは40円ですよね。この3割負担ですから、薬だけだと12円の支払いですむということになります。調剤技術料は半分に割ってもらった料金でしょうか。2090円もするんですか?薬学管理料金とは何でしょうか。5錠12円の薬に730円も払うくらいなら自分で半分に切るか、素手で触って湿気るのがマズイなら10錠24円で買って、毎回半分捨てて半分だけ飲むかしたほうがいいんじゃないかと思うのですが、そうもいかないのでしょうか。次回医師に相談するように言いますが、錠剤半分を使用する場合(特に子供や高齢者)、どのようにしていますか? やはり薬局で高い「技術料」払って半分に切ってもらっていますか?

  • 昔、医者から処方された薬について

    初めて投稿します。ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。本日、部屋を整理していたら、昔医者から処方された薬が大量に出てきました。殆どの薬についてはネットで何の薬か判明(薬名/メーカー/効能等)したのですが、以下の2種類(どちらも錠剤)についてはわかりませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくご回答をお願い致します(もちろん、何の薬か判ってもかなり昔の薬なので服用はしませんので...)。 (1) 包装形態:通常の錠剤タイプで錠剤を押し出してアルミを破るタイプ 包装に記載の記号:SW-DA 薬の色:薄い黄色(薄い黄土色) 薬に記載されている記号:表面“5”/裏面“-” (2) 包装形態:銀色と透明フィルムで覆われたシート状のタイプ 包装に記載の記号:なし 薬の色:白 薬に記載されている記号:表面“2”/裏面“-”

  • 薬剤の長期保管(保存)方法

    病院でもらった薬「錠剤・カプセル・軟膏」です。 それらを密封瓶に入れ、冷蔵庫で保管しています。 長期の保管方法としてこれで良いでしょうか?

  • 10mgと5mgの錠剤

    「プロバチン」という高脂血症のお薬を処方されました。 10mgと5mgがあるのですが、 こういった場合、10mgの錠剤を半分にすれば 5mgの錠剤と同じ効用になるのでしょうか? どなたか教えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 薬の飲み合わせ、問題ないでしょうか

    婦人科で処方されたリバオール20mgを昨年秋から服用しています。加えて胃痛の症状があったため、内科でモサプリドクエン酸塩5mgを処方されました。 どちらも毎食後に服用するとの指示です。 こちら、一緒に服用することは問題ないでしょうか。

専門家に質問してみよう