• 締切済み

訴訟された場合裁判費用と時間がかかるのはなぜ?

民事訴訟などで訴訟を起こされた場合、(被告になった場合)100万円以上裁判費用と長い年月や労力等に負担がかかるといわれております。 高額な裁判費用と長い年月や労力がかかるのはなぜなんでしょうか?

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 簡単に言うと、「争うべきでないこと」で争うからです。  訴訟では、原告が裁判所に費用を支払い、訴訟が始まれば「主張責任」と「立証責任」を負います。つまり裁判官に「原告の言うことは正しい」と確信させなければ負ける(請求棄却)のです。  それに対して被告は、原告の主張することの矛盾を突き、裁判官に「疑い」を持たせるだけで勝訴になるのです。極端に言うと、「争う」「訴訟費用は原告の負担とする」と言って置けば良いくらい楽なのです。  ところが、・・・ 私は不動産賃貸業を営んでおりますので、滞納家賃の支払いや契約解除、明け渡しなどを求めて何度か訴訟をやっていますが、被告は払っていない家賃を払ったと言ったり、お金のかかる不幸が続いて払えなかったとか言って滞納を正当化したり、解除は不当だといったりします。退去しても出て行く場所がないから出ないとか。  入金がないことなんて振込みの通帳を見せればすぐ分かるし、不幸が続いたら家賃を払わなくて良いとかの法律はありません。慈善事業でもないから出て行く所の世話まではしませんから、そんなことで争っても無意味なのです。  それでも争われるから、通帳などの証拠を出したりする。裁判所が調べる。その繰り返しになるから、訴訟は長くなります。  日本の裁判は「本人訴訟」が原則なのに、弁護士を頼もうとする。交渉も相談も面倒がってプロを頼んだりするから、高額の費用がかかるのです。くどいですが、裁判所に払う訴訟費用は、とりあえず原告が出しているのです。本人訴訟で、被告は負けなければ訴訟費用等出す必要はナイのです。  さっさと請求を認めるべきことは認めた(認諾、自白という)上で、お涙頂戴で良いから「助けてほしい」と和解案を自分で提案でもすればいいのです。そうすれば高額費用も長い労力も不要になります。  そうせず、ケンカ腰で請求を拒絶する、だから長くなります。  原告がデタラメの請求をしてきたのなら、自分の耳で話をよく聞いて辻褄の合わない点を突けばいいのです。「原告は〇月○日に東京で金を貸したと言っているが、私はその日は北海道にいて東京にはいない」とか、です。ところがそうはせず、関係ナイところで争うから、訴訟は長くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5129/13395)
回答No.1

相手と戦うためには訴訟内容に対して詳しい弁護士を雇うことになるでしょうから弁護士費用が発生します。 民事訴訟での弁護士費用は着手金が30万円前後、解決報酬で50万円前議、法廷へ出る際の交通費や日当など相当の費用が必要になります。 また、裁判は1日で終わるわけでは無く、相手と意見の相違があれば何度も裁判所に出向き双方からの意見聴取や証拠資料などの検証など時間が掛かり、民事訴訟全般で見ると1年から1年半くらいの期間が掛かっているという統計もあります。 長引けば長引くほど弁護士費用も増えるので負担が増します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【裁判費用】少額訴訟が拒否られて、普通訴訟になって、さらに控訴になる場合

    少額訴訟を起こそうとしてます。 心配なことがあります。 相手が少額訴訟を拒否してきて、普通訴訟となったときのことです。 自分は金銭的なことを考慮して、弁護士を入れずに、低価格で解決することを望んでます。 弁護士を入れたりして費用がかかるのであれば、訴訟を起こさないでそのままにしてもいいと思ってます。 弁護士いれずに普通裁判する気になれません。 仮に、当方原告が簡易裁判所で勝訴し、被告側は地方裁判所に控訴するとします。 そして、地方裁判所で当方原告が(もうこれ以上やりたくないので出廷しなかったなどで)敗訴するとします。 この場合、裁判費用は原告の負担になりますか? 裁判ってのは、一度始めてしまったら、最後までやらなきゃ損するもんですか? 損とは、負けた場合の裁判費用などのことです。 途中で投げ出したくなったら、どうすればいいんですかね。 結局、途中でやめる場合、原告側でも、数万円は負担しなきゃいけないんすか? あー、あと、少額訴訟を被告側に拒否られたら、「じゃあやんない!少額訴訟以外では勝負するつもりないもん」的なことはできるのですか?

  • 「訴訟費用は被告が負担する」とありますが

    現在、負け確定の民事裁判が進行中です。 損害賠償になります。 当方、被告。現在無職です 地方裁判所で争っている金額は140-最大1000万になります。 争っている金額や裁判所にもよりけりと聞いたことあります。 口頭弁論、4回(まだ進行中) 「訴訟費用は被告が負担する」とありますが、大体いくらくらいなのでしょうか? また、訴訟費用を払わなかった場合どうなりますか? よろしくお願いします。

  • 訴訟費用について

    刑事訴訟費用は有罪の判決を受けた時に 被告人の負担になるとされており、貧困等で完納することができない ときは裁判が確定した後、20日以内に裁判所に書面をもって 執行免除の申立てをすることができるとありますが、 申立ての書面の様式決まっているのでしょうか? また手続きは被告人がするのでしょうか? 被告人に訴訟費用を負担させるときには、 主文でその言渡しをすることになっており、 特に言渡しがない場合には被告人の負担にはならないと 聞きましたが、主文に刑の執行だけである場合は 費用の負担はないのでしょうか? どなたか詳しい方がいましたらご回答お願い致します

  • 刑事事件の訴訟費用について

    東京地検から刑事事件の訴訟費用177200円の請求書が来ました。 本件徴収金(訴訟費用=そしょうひよう)は、あなたが先に東京地方裁判所で裁判を受けたときにかかった裁判の費用です。 このことは裁判官が判決で決めたことであり、あなたが受けた裁判は、「訴訟費用は被告人の負担とする」旨の判決となっています。 と書いてあります。 裁判は1度のみ。判決は執行猶予付きでした。 この金額は高額ではないかと思っていますが、どうすればようでしょうか? または、こんなものなのでしょうか? 詳しい方、何卒よろしくご教授お願いします。

  • クレカ滞納の簡易裁判所の訴訟費用について

    クレカ滞納10万円の支払い訴訟の費用を被告が負担する場合、滞納額の10万円と遅延損害金の他にかかる訴訟費用というのはどれくらいになるのでしょうか?

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 訴訟費用は被告人負担とする。

    刑事裁判で有罪判決が下された時に裁判長が「訴訟費用は被告人負担とする。」と付け加えられました。 第181条 刑の言渡をしたときは、被告人に訴訟費用の全部又は一部を負担させなければならない。但し、被告人が貧困のため訴訟費用を納付することのできないことが明らかであるときは、この限りでない。 第500条 訴訟費用の負担を命ぜられた者は、貧困のためこれを完納することができないときは、裁判所の規則の定めるところにより、訴訟費用の全部又は一部について、その裁判の執行の免除の申立をすることができる。 2.前項の申立は、訴訟費用の負担を命ずる裁判が確定した後20日以内にこれをしなければならな。 どのように、執行の免除の申立てをすればいいのでしょか? 良きアドバイスをお願いします。

  • 刑事裁判の訴訟費用はいくら位?

    刑事裁判で有罪判決が下された時に裁判長が 「訴訟費用は被告人負担とする。」と付け加えられますが、 具体的にどれ位の金額を払うのでしょうか。 例 半年で5回の公判の場合   1年で8回の公判の場合 など 教えてください。

  • 民事訴訟における、弁護士費用について教えてください。

    民事訴訟において、以下のケースについて”弁護士費用”の扱いについて教えて下さい。 裁判において、原告でも被告でも”弁護士をつける・つけないは、裁判に勝つための手段であって、損害賠償額とは別途、依頼人が負担すべき”という点は理解しております。しかしながら、全く自分に”非”がない場合、それを立証するための弁護士費用は”必要経費”と思います。 ケース1 自分が原告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴。自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、裁判を起こさざるを得ない”慰謝料10万円”と含めて、”160万円(損害金+慰謝料)”の損害賠償請求をし、100%主張が認められた場合、損害金100万円と本当意味での慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? ケース2 自分が被告。損害金100万円の損害賠償の民事訴訟を提訴されるも、自分には間違いなく非がない前提で、100%勝利を確信。弁護士費用が50万円掛かるとして、非が無いのに訴訟を起こされた意味での”慰謝料10万円”と含めて、”60万円(損害金+慰謝料)”の反訴をし、100%主張が認められた場合、慰謝料10万円とは別に、慰謝料扱いの弁護士費用50万円も認められるのか? 質問の背景: 自分に全く非が無いのに、原告とならざるを得ない場合や、被告にされる場合があります。相手が弁護士を立てた場合、自分の主張で勝利するためには、弁護士を立てるしかありません。大前提として、自分には全く非がない場合に勝つ手段としての弁護士費用を、”慰謝料”との名目で相手から回収できるか?

  • 訴訟費用について

     先日、少額訴訟をおこしました(No877986)。結果、「訴訟費用は被告の負担による」との判決がでました。訴訟費用はもちろん、相手(被告)が支払うものと思っていました。ところが、裁判所から電話があり  1、判決の書類を送付するのに、郵便代がかかるのでついでの時に取りにきて欲しい。(こんな事があるのでしょうか?質問のタイトルと関係ないのですが・・・。)  2、判決で請求額全額被告が支払うとの判決がでたのだから、訴訟費用はいいでしょう?訴訟費用の申し立てをする人は事例がないくらいほとんどの人がしない、雛形もないと言われました。  驚いて、いろいろと調べてみるとこのサイトで以前、「訴訟費用確定決定の手続は、発狂するほど面倒くさい。」と書いていました。どのように面倒なのでしょうか? 裁判所の勝訴したのだから訴訟費用くらいいいだろうと言う姿勢と、判決が出ても事例がないくらい面倒な手続きで申し立てる人が少ない。ただの物損事故に、ここ(裁判に)まで、てこずらせた相手が少額とはいえ訴訟費用を支払わないという事に納得がいきません。

このQ&Aのポイント
  • MacBookとiPhoneをWi-Fiにつないで使用しているが、突然ルーターに接続できなくなった。電源の再起動などを試しても改善せず、インターネットの接続を求められるエレコムの表示が出る。
  • 問題の解決方法が分からず、ユーザ名とパスワードの入力方法もわからない状態。初期設定や他の相談先についても知りたい。
  • エレコムのルーターにつながらなくなり、インターネットの接続を求められる表示が出る。ユーザ名とパスワードの入力方法や他の相談先について教えて欲しい。
回答を見る