• 締切済み

∫sinθdθ=2 (積分範囲-∞→∞) は正しい?

以前、∫(-∞→∞)sinθdθ=2という質問がありました。一見したところ、こうなるわけがない感じがするのですが、必ずしもそう言えないようです。Riemann-Liouville fractional integralは  (1/Γ(α))∫(a→x)dy f(y)/(x-y)^(1-α) で定義されます。a=-∞, 0<α<1とすると  (1/Γ(α))∫(-∞→x)dy sin(y)/(x-y)^(1-α) =sin(x-πα/2) ここでα=1, x=0とすると  ∫(-∞→0)dy sin(y) = -1 よって、  ∫(-∞→0)dy -sin(y) +∫(0→∞)dy sin(y) =2 となって、∫(-∞→∞)dy sin(y) =2 とかなり近くなります。場合によっては、∫(-∞→∞)dy sin(y) =2 となることもあるのでしょうか。

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

grothendieck さん,お久しぶりです. > 物理では収束しない積分を収束する積分で置き換えてから > 極限をとることはしょっちゅうあります。 一番普通の収束因子は exp(-λ|θ|) でしょうね(λ>0). これを入れると (1)  ∫(0→∞) sinθ exp(-λ|θ|) dθ = 1/(1+λ^2) ですから,積分後にλ→0 とすると,1になりますね. うまく行っているように見えますが, -∞→∞ にすると奇関数でゼロになっちゃいます. やっぱり元が奇関数ですから, 適当な操作で積分が収束するようにしてもなかなか奇関数の呪縛からは 逃れられないようです. 有名な積分 (2)  ∫(0→∞) {sin(ax)/x} dx = π/2  (a>0) の両辺を a で微分して(順序交換して良いかどうかは知らん顔して) a=1 とおくと (3)  ∫(0→∞) sin x dx = 0 ですね~. う~ん. grothendieck さんにとっては釈迦に説法のことしか書いていませんね~.

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。∫(0→∞) sin t dt については次のような計算法も考えられると思います。階段関数  θ(t)=(1/2πi)∫(-∞→∞)dx exp(itx)/(x-iε) を導入して積分順序を交換すると  ∫(0→∞) sin t dt =∫(-∞→∞)dt θ(t)sin t =(1/2πi)∫(-∞→∞)dx/(x-iε) ∫dt sin t exp(itx) =(1/2πi)∫(-∞→∞)dx[iπδ(x-1)-iπδ(x+1)]/(x-iε) =1 何通りかの方法で∫(0→∞) sin t dt=1 となることはこの結果の普遍性を示唆しているような気がします。しかしやはり∫(-∞→∞) sin t dt=2 にはならないように思えます。 

  • inazu
  • ベストアンサー率41% (26/63)
回答No.4

0<α<1の条件のもとの話で,途中からα=1として計算している意味がわかりません.数学的に矛盾しているような… 奇関数の定義なら,0になる?

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。物理では収束しない積分を収束する積分で置き換えてから極限をとることはしょっちゅうあります。

  • d-kanai
  • ベストアンサー率13% (8/61)
回答No.3

∫(-∞→0)sinθdθ=-1 ∫(0→∞)sinθdθ=1 で、 ∫(-∞→∞)sinθdθ=0 となるような気がするのは僕だけ? かなり自信無しなので、何もつっこまないでください。 それに、∞をxに置き換えて、 ∫(-x→x)sinθdθ=-cos(x)+cos(-x) =-cos(x)+cos(x) =0 ってなる気がするんだけどなあ。 それとも、はさみうちの定理で、何かできるのかなあ。

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。Cauchyの主値をとれば  P∫(-∞→∞)sinθdθ=0 となります。

noname#9431
noname#9431
回答No.2

>上に書いたように∫(-∞→0)sinθdθは、ある意味のある定義では-1となるのです。 えっと、見当違いのことを言っていたら申し訳ないですが、質問の局限操作 >ここでα=1, x=0とすると は本当は許されないものですよね。たぶん。 この操作を許してそれでもって積分が定義されるとみなせるとしたら、 同じ正当性で積分範囲を(-2nπ→(2n+1)π) とした後n→∞としたものとして∫(-∞→∞)sinθdθ を「定義できる」と言えませんか? もし前者の定義が後者よりすぐれているとしたら それは何でしょう? 解析接続というわけでもないようですし。 そもそも∫(-∞→∞)sinθdθ は定義できないのだから、これがなんか1とか2とかになるなんて結論があったら、かならずどこかで「インチキ」やらなきゃならんような気がします。

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ございませんでした。繰り込み理論では運動量の積分にCut offを入れて振幅の和をとった後で、Cut offを無限大に持っていくというような例もあります。しかし積分範囲を(-2nπ→(2n+1)π)にするとすればどういう理由でこれが選ばれたのか明確ではありません。fractional integralは∫(-∞→0)dy sin(y) = -1 にするために定義されているのではありません。整数回の逐次積分を実数に拡張するように定義されているものです。

noname#9431
noname#9431
回答No.1

積分範囲をはじっこでちょっとずらして -2nπ→(2n+1)πとでもして 積分してからnを∞に持って行けば2になるのでは? ずらし方によるから ∫(-∞→∞)sinθdθはもともと定義されてないのでは?

grothendieck
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。∫(-∞→∞)sinθdθも、 ∫(-∞→0)sinθdθも通常の定義では、存在しません。しかし、上に書いたように∫(-∞→0)sinθdθは、ある意味のある定義では-1となるのです。積分範囲を-2nπ→(2n+1)πとすることにどのような意味があるのですか。

関連するQ&A

  • (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dyの成立条件

    (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)をyで積分(定積分)したものをxで微分したもの)を考えます(ただし、(a~b)は積分範囲を表し、aやbは定数であって、xの関数ではありません)。 これは多くの場合、∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy(つまり、f(x,y)を先にxで微分してからyで積分したもの)と等しくなります。しかし、まれに一致しない場合があります。例としては、f(x,y)=(sin xy)/y (x>0)の場合が挙げられます。 そこで、 (d/dx)∫(a~b)f(x,y)dy=∫(a~b)(d/dx)f(x,y)dy が成立するための必要十分条件を教えていただきたいと思っています。 もし簡単には述べられない条件でしたら、何のどこを参照すればこのことが論じられているのかを具体的にご教示いただけると幸いです。

  • 2重積分

    2重積分の質問です。 2重積分の計算で D={(x,y)|a≦x≦b,ψ1(x)≦y≦ψ2(x)}のとき ∬f(x,y)dxdy=∫[a→b]{∫[ψ1(x)→ψ2(x)] f(x,y)dy}dxですが ∬f(x,y)dxdy=∫[ψ1(x)→ψ2(x)]{∫[a→b]f(x,y)dx}dyでも可能でしょうか?? よろしくお願いします。

  • 積分

    ナイフエッジ回折の式の導出で、 integral_-∞^∞ dy*integral_-h^∞ e^-j*k*(x^2+y^2)*(d_1+d_2)/2*d_1*d_2 dx という積分が解けません。 2重積分として座標変換して(x^2+y^2)=r^2,dxdy=rdrdθとすればいいと思うのですが、そのように変換しても、その後どうしたらいいかわかりません。 複雑なものになると思うので、解き方のわかる書籍の紹介でもいいので教えてください。お願いします。

  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 以下の積分の問題なのですがどのように考えれば良いのか分からず困っていま

    以下の積分の問題なのですがどのように考えれば良いのか分からず困っています。 (1)∫dx∫sin(πy^2)dy D:{0≦x≦1 x≦y≦1} (2)∬[D] 1/(1+x^2+y^2)^a dxdy D:{x≧0 y≧0}(a>0) どちらか一つだけでも結構です。 どなたかご教授お願いします。

  • 積分

    ∫ sin(x)/sin(x/2) dx の積分ってどうやるんですか x/2=yとおいて ∫ sin(2y)/sin(y) 2dy からsin(2y)=2sin(y)cos(y)を使って 4∫ cos(y) dy では変ですよね?

  • 広義積分が収束する範囲について

    広義積分が収束する範囲について この問題がわかりませんでしたので質問させていただきます。 回答を書き記します。 次の広義積分が収束するようなパラメータの範囲を定めよ。 I=∬D dxdy/|x|^(a)+|y|^(b) D:x^2+y^2≦1 回答 a>0,b>0のとき I1=∫(0→1)dy ∫(0→1)dx/x^(a)+y^(b) を考えればよい。 x/y^(b/a)=tとおく。 dx/x^(a)+y^(b)=1/y^(λ)×dt/t^(a)+1 となるようにすると λ+b/a-b=0 すなわち λ=b/a(a-1) I=∫(0→1)dy/y^λ×∫(0→y^(-b/a))×dt/t^a+1 ここでy~0のとき ∫(0→y(-b/a)) dt/t^a+1 ~Cy^(-b(1-a)/a), a<1のとき ~C|logy| a=1のとき ~C a>1のとき となる。 a<1なら I1~C∫(0→1)dy で明らかに収束 a=1のときλ=0で I1~C∫(0→1)|logy|dyとなりこれも収束 またa>1の場合は I1~C∫(0→1)dy/y^λ 以上よりこれが収束するための必要かつ十分な条件はλ<1 すなわち b/a(a-1)<1 ab<a+b a=0 またはb=0のとき I1=∬D dxdy/1+|y|^b などとなり明らかに収束 以上より a≦0 またはb≦0 または ab<a+b ここまでが回答です。 私はIをだすところまでは出来たのですが 「y~0のとき~」の文より↓がお手上げです 記号の意味を調べてみたのですが 漸近的に等しい??という意味で出てきました。 少し自分の力ではここからは解けそうにもありません。 よろしければ「y~0のとき~」から説明をお願いします。 よろしくお願いします

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • 学校の積分の問題が解けません。教えてください。

    関数f(x,y)=1(0≦x≦1かつ0≦y≦1のとき), 0(それ以外) と定義するとき I=∫(0≦x≦1)∫(0≦y≦1){∫(0≦θ≦2π)f(x+cosθ,y+sinθ)dθ}dxdy の値を求めよ。

  • 積分について

    d/dx{∫[0→x]f(x,y)dy}=f(x,x)+∫[0→x]{∂/∂x(f(x))}dy と習いましたが、なぜ右辺のようになるのか教えてください。 色々と調べてみて、合成関数の微分を使うとのことでしたがサッパリです。 どなたかご存知の方、宜しくお願いします。