• 締切済み

農業改革は、山林も含まれていますか?

農業は農地解放で破壊されましたが、林業も、労働者の賃金が高くなったため、山林地主は伐採すればするほど大赤字です。 また労働者は、海外からの安い木材でパッケージになってる家を買うようになったため、日本の木は二束三文となり、山は荒れ放題となっています。

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (139/276)
回答No.1

農業改革は、山林も含まれていますか?……含まれていません。だから、現在でも、ごく少数ですが、大面積の森林を所有している、いわゆる大山林所有者がいます。 本文のほうは質問ではなさそうなので、回答ということじゃなくて、私の感じていることを勝手にコメントします。気にしないでください。 農業は農地解放で破壊されましたが、……大規模経営のメリットということを考えれば、言えなくもないかも。 林業も、労働者の賃金が高くなったため、山林地主は伐採すればするほど大赤字です。…… 「労働者の賃金が高くなったため」というのは、林業の経営を悪化させたひとつの要因にすぎません。 また労働者は、海外からの安い木材でパッケージになってる家を買うようになったため、日本の木は二束三文となり、……家を購入する立場に立てば、「より安価なほうがいい」に決まっている。 山は荒れ放題となっています。……一時期はそのような評価もありましたが、国や自治体、所有者や林業への従事者の努力によって改善されてきていると思います。石炭や石油と違ってどんどん膨らんでいく資源です。大切に育て、使っていくことが大切だと思います。

関連するQ&A

  • 農地や山林の相続税

    いつまで農地や山林に相続税をかけておくのですか?富の再分配をいつまでもやっていては、後継者不足(跡取り、世襲を否定しているのだから)で等しく小さくなりましょうだと大規模化は無理です。また、小さな土地を貰い受けた小作農は、ほぼ小さい土地では農業で生活出来ないためサラリーマンになっていますし、相続税も払わないサラリーマンに小さな家庭菜園は不要です。 農家は農地がなければ生産が出来ないから、農地解放したのではなかったのですか? それを相続税などかけたのは、全員に土地を配って、国が固定資産税を徴収するためですか? 小作農はもういないのですから、昔のように相続税は廃止にし、安定的な農業と、相続税を廃止にしていただきたいです。 それから木材の価格が下がっていて売れず、固定資産税や相続税だけが取られています。こちらに関しても、国策として考える必要があります。 政治家の目は節穴では?官僚政治では困ります。

  • GHQは農地解放と均等相続、ダブルで日本の農業を破

    GHQは農地解放と均等相続、ダブルで日本の農業を破壊したのですか?

  • 農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか?

    農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか? 農地改革のプラス面は、小作人が自作農になり、経済基盤が改善されたこと、それによって自作農になった人にインセンティブが生まれたこと、地主の不労所得がなくなったこと、小作人⇒共産化、を防ぐための施策として、意味があったかもしれないこと。 マイナス面としては、農業の大規模化が遅れたこと、やたらと零細な農家の保護をしてきてしまったこと、それによって国際的な競争力が全くなくなってしまっていること。 農地改革をせず、小作人が農村に残っていたとしても、結果的には高度成長期に、都市部での大きな労働力需要があって、そちらへ流れることができたわけですし、結果からみれば、しなかった方がよかったんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 林業に関する質問

    日本の人工林面積は1千万ヘクタールであるとのこと。樹木の植林は、当初3千本/ヘクタール、植林後、計画的に間伐し、40年―50年後の建築用材として伐採する頃には、700-800本/ヘクタールまでに、減少させるとのこと。一方、森林の材積量についても、ヘクタールあたりのデータがあるようです。他方、木材価格については、製材後の5寸角とか、3寸角で、卸売の価額があります。こういったデータを参考にして、例えば、山林所有者が1ヘクタールの山林を保有し、40年生のスギをこれから伐採して、売り上げたとする場合の、山林地主の手にする売上高はどのくらいになるかを計算したいのですが、どうすれば、計算できるのでしょうか? 40年生のスギの平均的材積はいくらか?その場合の材積とは、立木の水分を含んだ状態なのか、あるいは、枝葉を落とし、製材し、乾燥後の用材として使用可能な状態での材積なのか、その材積と立木状態との換算計数はどうなるのか?林業白書を読んでも肝心のことがわかりません。林業の仕組みについて、教えてください。もしくは、何か参考資料があるようでしたら、教えてください。よろしく、お願いします。

  • 労働保険徴収法施行規則からの質問です。

    労働保険徴収法施行規則からの質問です。 施行規則14条 立木の伐採の事業の場合については、所轄都道府県労働局長が定める素材1立方メートルを生産するために必要な労務費の額に、生産するすべての素材の材積を乗じて得た額を賃金総額とする。 第15条  造林の事業、木炭又は薪を生産する事業その他林業の事業、水産動植物の採捕又は 養殖の事業については、その事業の労働者につき労基法12条第8項(立木の伐採の事業を除く)規定に基づき厚生労働大臣が定める平均賃金に相当する額に、それぞれの労働者の使用期間の総日数を乗じて得た額の合算額を賃金総額とする。 と書いてありますが、 賃金総額の算定方法に置いて林業の1つである立木の伐採の事業だけ 造林の林業と算定方法がなぜ違うのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い申し上げます。

  • 共産化

    最近、土地を持たないサラリーマンに農地を解放しろという方がいますが、家を建てたり家庭菜園用の土地が欲しいのでしょうか。もともと土地なしサラリーマンは農地改革で貰った土地をバブル期に転売しボロ儲けして無産者(プロレタリア)となった人達でしょうに。 さらに細かく農地を切り刻んで農地解放して、そんな人達にまで農地を平等に与えたら、産業がますます破壊されます。自分達が金にしたくて、解放農地を手放した癖に、なぜ共産主義思想が芽生えるのか理解に苦しみます。こういった欲求を、利己主義と言うのでしょうか。 広大な開拓農地で、本家分家総動員で財閥農業を展開してった方が、農業産業の生産力は落ちることなく、もっと早い段階で企業化出来、海外にうってでれたのではないでしょうか?

  • 政治家に農林業出身者がいない

    杉が一本、1000円以下の値段らしいです! 草刈り機には燃料もかかり、燃料代や人件費も高騰し、木を切って売っても業者に手間賃取られて赤字。 日本の山林が荒れ放題ではないですか。 どんな政治をやれば、こんな悲惨な産業になるのでしょうか? 民主主義では、ヤマ地主は少数派なので、大量就職組のサラリーマンの賃金上げるような政策しか政治家は関心ありませんか?

  • 団塊世代とは?

    貧農の子供(団塊世代)が大学進学する場合、資金源は農地の売却以外にないと思うのですが、その農地というのは、農地解放で耕作人が国から棚ぼた式で貰ったものを売って金にしたのですか? 例 「小さな農地でとても農業だけで生活できるような状態ではなく(貧農)、親も、私を大学に進学(資金源は?)させてくれたので、農業以外の道を歩みました。」 ↑ 親は大学を出ていないということでしょうか?農村から都市部への集団就職(出稼ぎ労働)は団塊世代の頃より始まりましたが、農地解放により農業が衰退しています。 団塊世代は、どういう事を考えて今まで生きてきたのですか?

  • 木材自給率の低さが国土を疲弊させませんか

    カテゴリー間違いならすみません。日本の木材需要は80%以上外材で 賄われているという2004年の統計を見ました。日本列島の森林荒廃が深刻な自然環境問題引き起こし、かつ海外の不法伐採が問題になっているのに なぜ日本はもっと林業に力を入れないのでしょうか。ちなみに木材の価格は国産も輸入品も輸送費を入れると殆ど変わらないと聞いています。 1.山林の豊かな地方経済が衰退しているのになぜ林業奨励の政策が   出せないのでしょうか。 2.海外の不法伐採を間接的に引き起こし地球温暖化につながるかも   知れないのになぜ輸入を続けるのでしょうか。 3.国産品は安定供給できないからと言われているようですが地方の重  点振興策となっていないのではと思いますが本質的原因はあるの   でしょうか。 4.そうは思いたくありませんが、若い人が魅力を感じる仕事ではない   のでしょうか。 今家の立替えを計画しながら大工さんとお話していますが外材の名前ばかり出てくるので聞くと日本の木は手に入らないそうです。日本の木を使った家で育っただけの期間は大事に住みたいと思うのですがぜひご意見を頂ければ有難いと思います。

  • 旧農林省の家系的身分

    農地解放、いわゆる地主制度を解体は、財界人や皇族、華族、寺社といった地主層の抵抗が強く、実施できなかったものをGHQの威を借りて実現しましたよね。 昔の農林省って、農林水産業を知り尽くした網本や地主などの家の子供が東大行って入るとこでしたか? でないと、内情など分からないので産業に適した政策など考えられないと思うのです。 農地解放をさせた農林省の和田博雄は、親が教師していたようですが、農地を持っていたり、農業したことがあったんですか? 農業が壊滅的にされてましたが、何故狭い農地をさらに細切れにして、産業を潰したんですか。共産主義者だから、国の弱体化を狙ってのことですか? 出自を見ると埼玉の川越で生まれて、岡山に引っ越してとか色々と土地を移動してますが、資産階級ですか?無産階級ですか? 土地がある人なら、住む土地は移動しないし、こんな細切れにしたら生産性が下がることは誰もが分かることだと思うんですが、無産の下級武士(あしがる)の出か、何かだったのですかね? 無産の民だと、有産階級に勝てませんから、社会主義に傾倒して、公権力握って、倒すしかないですもんね? 天皇、皇族から全ての土地を没収して国有化したのも、この人ですか? 今では、公務員の天下り先や、公務員の働く場所、慰安所などになっているんでしょうか? そこまで分かりませんが、やりすぎでは?