• 締切済み

家族経営の農家は、贈与税払ってますか?

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13672)
回答No.3

俗にクロヨン、トーゴーサンと言って、サラリーマンは10割課税されますが、農水産業者は3割しか課税されません。7割は合法的脱税です。贈与税など払うはずがない。文句を言うなら手抜きしている国税庁に言いましょう。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    年間110万円以上だと課税対象の贈与税。 しかし、親子・兄弟間等の間で送った必要な生活費は贈与税ではないと知りました。 ですが、例えば社会人の息子が祖父から110万円生前贈与を受けていたとします。 それに加え、一定額の給料も貰っているいるにもかかわらず、 親から家賃代7万を毎月息子の口座に振り込んでもらい。 その息子が、自分の給料を毎月5万円貯金していたとすると贈与税はどの部分にかかってくるのでしょうか? 明らかに、息子は5万円余裕の生活をしているとみなされるかと思うのですが、 毎月5万×12カ月=60万は課税対象なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 贈与税

    最近、貯蓄について調べていたら、夫婦間での110万円以上のお金のやり取りにも贈与税がかかると知りました。 私達夫婦は共働きで、お金は私が管理しています。旦那の給料を私の名前の通帳に貯金していましたが、かなり貯まったので、旦那の通帳を作ってもらい、その通帳に500万 私の通帳から移しました。このお金にも贈与税がかかるのでしょうか?? 調べてみると、「贈与税は完全自己申告制」とありましたが、銀行で通帳から通帳にお金を移動した場合は、勝手に銀行から贈与税が引かれるのでしょうか?? 例え夫婦でも、年間110万円を超える貯金をする場合は、旦那の稼いだお金は旦那の通帳に、私のは私の通帳に貯金しておくのが一番良い貯金の方法だったのでしょうか?? 苦労して二人で貯めたお金なのに、私が知らなかったばかりに、税金がかかってしまうなんて・・。

  • 家族でも贈与税ってかかるんですか?

    初めまして。 僕は17歳で高校生なんですけど、最近話題になってたサッカーくじのtotoに興味を持ってしまいました。でもtotoって18歳未満は購入禁止って書いてありました。 そこで考えたんですけど、家族にお金を渡して買ってきてもらってもし当たったら家族が配当金を受け取って後で僕が当たった金額をもらうって形にすれば大丈夫だと思ったんですけど、もしかしてこの場合は贈与税が掛かるんではないでしょうか? もし贈与税が掛からないんだったら早速この方法で購入したいんですけど贈与税が掛かるならおとなしく18歳まで待ちたいと思います。 本当に困ってるんで教えてください。

  • 贈与税について

    贈与税の説明で、贈与者の年齢が65歳以上と記入されているのですが、それはなぜですか? 父親は現在63歳です。資産の譲渡で6千万入ってきます。5千万控除があるので、あと1千万は贈与をしようという話が出ています。しかし父親は63歳です。規定からはずれているので、贈与はできないのですか?税金対策を家族間で話し合っていまして、調べていたらそのようなことが載っていたので質問しました。

  • 贈与税がかかりますか?

    ただいま家を新築中です。親から家族全員に贈与を受けました。(私達夫婦と子供2人分)家の名義は夫婦2人だけで、もちろんそれぞれの貯金から(ローンもあり)支払いました。家に関しては子供の貯金は使ってません。この度車も買い換えることになりこの資金に困っています。親が私達の子供に贈与してくれたお金を使って車を購入できるでしょうか?やはり税金がかかりますか?ちなみに親が贈与してくれた金額は1人110万円を2年間にわたり計1人当たり220万円です。(贈与税は払っていません)車の購入代金は200万円です。

  • 祖母からの贈与に対する贈与税

    土地及び住宅の購入を考えています。 我々夫婦(31歳)は、小さな家でいいと思っていますが、93歳の祖母が自分が死ぬ前に立派なところにすんでほしいと2000万円出すといっています。ちなみに土地は3300万円し、まだ建物の会社は決めてませんが、建物は2500万程で収めたいと考えています。自己資金は、700万円程出せると思います。父親は63歳です。  全額自分の給料ではその土地では購入不可能なので、祖母がお金を出すといっているようですが、贈与税がかなりかかってくるんではないかと思っています。  実際いくら贈与税がかかるかと、何か節税に関してアドバイスあれば教えていただきたく存じます。  

  • 夫婦間の贈与税

    夫婦間の贈与税 住宅購入時、夫婦でも、妻名義の通帳(夫の給料から貯金をしましたが)から1000万円のお金を出した場合、贈与税がかかってくるのですか? まったく知識がないので教えて下さい。

  • 贈与税について・・・

    家の新築時に、親からの援助を受けるときかかるのは贈与税と聞きましたが、そのお金が建築資金でないときでも贈与税はかかるのでしょうか?そのお金をもらう(贈与)のではなく、借りる場合にも贈与税はかかるのでしょうか? また、そのお金の口座名義が子供(私)の場合、贈与税はかかるのでしょうか?ちなみに、その口座名義は私ですが、実際に貯めていたのは親です。 分かりにくい質問で申し訳ないのですが、どなたかお教えください。

  • 贈与税について(贈与者)

    贈与税について教えて下さい。 私にはまとまったお金があり、4年程前に親が金に困っている事から、親に対し600万円程度を渡しました。 その後、渡した金を有意義に使っているのだと思っていましたが、借金がへるどころか増えていました。 渡した金は返って来ないものと覚悟しています。 しかし、親の事が許せません。 肉親とは言え、他人からの善意を踏みにじる様な行為は許せません。 金の重さを分からせる為に、贈与税を払わせたいと思います。 贈与した側からはどの様な申請をすれば良いのでしょうか? その際の注意点等はありますか? 教えてください。 (もう一度話し合い、実行せずに済めば良いのですが…)

  • 贈与税について

    贈与税について教えてください 平成6年夏二世帯住宅に建て替えました。土地は父親名義で、建物は父親が自己資金1200万円、息子が金融公庫より1200万円にて支払ったので1/2づつの持ち分登記をしました。半年後、息子夫婦が事情があり別居。今年の4月に母親名義の定期預金が満期になり、公庫の借入金を全額返済したいのですが、当然贈与税が発生してしまいます。贈与税をできれば支払いたくないので、軽減の方法または支払わなくて良い方法があれば教えてください。自分なりに2つ案を考えましたので合わせて検討していただくとありがたいです。 ※案1 母親が息子に1200万円を利息付きで、契約書を交わして貸す。月々の返済は銀行口座にて息子が母親に返済していることが解るようにしておく。 その借りた1200万円で公庫の全額返済をする。 ※案2 息子が相続放棄をする(構成文書にて)。相続放棄されたので、母親が定期預金の1200で公庫の返済をする。持ち分登記も父親・母親1/2づつで持ち分変更をする。 以上 よろしくお願いします。