年末調整についての注意点とは?

このQ&Aのポイント
  • 会社の年金調整が電子申請になり、令和3年中の所得見積額を入力する必要がある
  • 扶養親族の収入も必要なため、姪のバイト収入と母の死亡保険金を考慮する必要がある
  • 年末調整で扶養の母の一時所得を申告した場合、来年から母の住民税の納付書が届く可能性がある
回答を見る
  • ベストアンサー

年末調整について

会社の年金調整が今年から電子申請になったのですが、扶養親族の欄に新たに令和3年中の所得見積額を入力する欄があるのですが、 扶養親族の収入も入力しなければばならないのでしょうか? 私には扶養家族が2人(母、高一の姪)がいます。姪は、学生でバイトをしてますが収入は年間8万円にも及ばす、母は75才以上で収入は年金のみ(年間100万未満)ですが、今年は身内が亡くなり死亡保険金を受け取っています。その死亡保険金は一時所得として、母は母だけで来年の確定申告で所得税を申告すればいいと思っていたのですが、私の年末調整に関係があるのでしょうか?仮に私の年末調整で扶養の母の一時所得として申告した場合、来年から母の住民税として納付書が届くのでしょうか?また姪のバイト収入見込額も入力必須でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (189/217)
回答No.2

※長文です。 >扶養親族の欄に新たに令和3年中の所得見積額を入力する欄があるのですが、扶養親族の収入も入力しなければばならないのでしょうか? はい、入力(申告)が必要です。 --- なお、「新たに」とありますが「扶養親族の所得の見積額」は以前から申告が必要です。 たとえば、以下の【平成31年分】の『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』にも「所得の見積額」を記入する欄があります。 『[PDF]平成31年(2019年)分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/pdf/h31_01.pdf >……姪は、学生でバイトをしてますが収入は年間8万円にも及ばす…… 金額の多寡は関係がありません。 多くても少なくても「1月1日から12月31日までの1年間に稼ぐ【予定の】所得の金額」を申告します。 --- なお、【税法上の】「収入」と「所得」はまったくの【別物】ですから十分ご注意ください。 また、「収入(の金額)」から「所得(の金額)」を計算する方法は【所得の種類】によって違いますのでこの点にも注意が必要です。 (参考) 『所得税……所得の区分のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm >母は75才以上で収入は年金のみ(年間100万未満)ですが、今年は身内が亡くなり死亡保険金を受け取っています。…… 「年金による収入」は【年金の種類】によって所得金額の計算方法が違ってきます。 【仮に】「老齢基礎年金(いわゆる国民年金)」や「老齢厚生年金」の場合は「75才以上&年間の年金収入の金額100万未満」ならば【公的年金等に係る雑所得の金額】は【0円】となります。 (参考) 『所得税……公的年金等の課税関係|所得税|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm --- 一方、「死亡保険金による収入」は【所得税(&住民税)】or【相続税】or【贈与税】の【いずれかの税金】がかかります。 どの税金がかかるかは【ケース・バイ・ケース】ですが、【仮に】、「相続税」「贈与税」がかかると【仮定】した場合は、当然ながら【所得(の金額)】としては【0円】です。 つまり、会社に申告する見積額は以下のように【0円】になります。 ・「公的年金等に係る雑所得の金額0円」+「死亡保険金の収入による所得の金額0円」=【合計所得金額(の見積額)0円】 (参考) 『所得税……死亡保険金を受け取ったとき|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1750.htm --- 続いて、【仮に】「死亡保険金による収入」に「所得税(&住民税)」がかかると【仮定】した場合は、「所得の種類」が【一時所得】もしくは【雑所得】に区分されます。 「所得の金額(X円とします)」がいくらになるかは分かりませんが、会社に申告するのは以下の金額ということになります。 ・「公的年金等に係る雑所得の金額0円」+「死亡保険金の収入による所得の金額X円」=【合計所得金額(の見積額)X円】 >その死亡保険金は一時所得として、母は母だけで来年の確定申告で所得税を申告すればいいと思っていた…… 【仮に】、お母様が受け取った死亡保険金に「所得税(&住民税)」がかかる場合は、おっしゃるように(原則として)「所得税の確定申告」が必要になります。 当然ながら、この「所得税の確定申告」は【お母様個人の所得税】を【確定】して【過不足を精算】するための手続きであって、【1315matuさん個人の(源泉)所得税】の【過不足を精算】するための手続き(年末調整)とは関係が【ありません】。 なお、「所得税の確定申告」は「(個人)住民税の申告」も兼ねているため、(国へ確定申告書を提出した場合は)別途市町村へ申告をする必要はありません。 (参考) 『所得税……確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算して【確定させる】手続です。 >源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、この確定申告によってその【過不足を精算】します。 --- 『源泉所得税……年末調整の対象となる人|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2665.htm >年末調整は……毎月の給与等から源泉徴収をした所得税……の合計額と、その人が1年間に納めるべき所得税……額との【差額を精算】するものです。 --- 【町田市のルール】『個人住民税の申告について|町田市』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A……Q9 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/qa/02.htm#q08 >私の年末調整に関係があるのでしょうか? 上記の通り、【お母様個人が納めるべき所得税】と【1315matuさん個人が納めるべき(源泉)所得税の精算手続き(年末調整)】は【無関係】です。 ただし、1315matuさんが「母を控除対象扶養親族として扶養控除を受けたい≒所得控除を増やして節税したい」と申告するためには、お母様の【年間の合計所得金額】が【48万円以下】である必要があります。 ですから、【お母様の所得がいくらだったか?(いくらになる見込みか?)】という点に限れば【間接的に】【1315matuさん個人】が納めるべき【(源泉)所得税】と【関係がある】ということになります。 (参考) 『所得税……扶養控除|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm >扶養親族とは、その年の12月31日……の現況で、次の【四つの要件のすべて】に当てはまる人です。 >(3)【年間の合計所得金額が48万円以下】(令和元年分以前は38万円以下)であること。 >仮に私の年末調整で扶養の母の一時所得として申告した場合、来年から母の住民税として納付書が届くのでしょうか?…… いえ、「1315matuさん個人の(源泉所得税の)年末調整」によって「お母様個人に(お母様が納めるべき)住民税の納付書が届く」ということは【ありません】。 --- 【仮に】、お母様に個人住民税がかかる場合は、以下のような流れで【市町村から】【お母様個人に直接】【個人住民税の決定通知(&納付書)】が届くことになります。 ・お母様が国(≒税務署)に「所得税の確定申告書」を提出   ↓ ・「国」が「地方公共団体」に「所得税の確定申告書のデータ」を送信   ↓ ・送信されたデータを元に「地方公共団体(この場合は市町村)」が個人住民税額を決定   ↓ ・市町村が(6月くらいに)お母様宛に決定通知(&納付書)を送付 --- なお、「1315matuさん個人」の個人住民税については(原則として)「特別徴収」の対象となり、以下の資料にあるような流れで「決定と徴収」が行われます。 『個人住民税は特別徴収で納めましょう|地方税共同機構(全国地方税務協議会)』 http://www.ltakenshu.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/index.html ※冒頭の「事業主(給与所得者)……」は、「事業主(給与支払者)」の間違いです。 >また姪のバイト収入見込額も入力必須でしょうか? 前述の通り必須です。 なお、「年間収入8万円未満」ならば【所得の種類が何であれ】所得の金額が「48万円」を超えることはないので「見積額」の計算も神経質になる必要はありません。 --- ちなみに、今後バイトの収入が増えるようであれば【後日でよいので】(姪御さんの)『給与所得の源泉徴収票』の【給与所得控除後の金額】を確認することをお勧めします。 もし、【(予想に反して)48万円を超えていた】場合は【速やかに】(1315matuさんの)会社に報告してください。(「年末調整のやり直し」の対象になります。) ※バイト先が複数ある場合は、確認(計算)方法も変わりますのでご注意ください。 (参考) 『源泉所得税……年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2671.htm >……なお、【徴収不足税額がある場合】の年末調整のやり直しについては、その異動があった年の翌年の1月末日以降であっても行う必要があります。

その他の回答 (2)

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (189/217)
回答No.3

念のため補足です。 「一時所得」は「合計所得金額」に算入されますが、算入する金額は【所得金額の1/2】になります。 (参考) 『所得税……一時所得|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1490.htm >一時所得は、その所得金額の【1/2】に相当する金額を給与所得などの他の所得の金額と合計して総所得金額を求めた後、納める税額を計算します。…… --- 『◆合計所得金額|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki2017/a/03/order3/yogo/3-3_y02.htm >次の①と②の合計額に、退職所得金額、山林所得金額を加算した金額です。 >②総合課税の長期譲渡所得と一時所得の合計額(損益通算後の金額)の【2分の1】の金額 なお、「所得の種類や計算方法」についてよく分からない場合は「最寄りの税務署」にご相談ください。(もちろん、税理士など民間の専門業者でもかまいません。)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2353/7615)
回答No.1

会社の担当者に聞くのが一番確実ですよ。

関連するQ&A

  • 年末調整のこと

    年末調整のことについて質問します。 私は母と同居していますが、母は遺族年金と労災保険で収入を得ています。非課税らしく私の扶養に入っていますが、年間で約250万程の収入があり、仕事はしていません。 250万くらいの収入があってもこれは所得にはならず、所得は0円なんでしょうか? そして控除対象扶養親族の欄には母を扶養親族として記入するんでしょうか? あと、もうひとつ・・・ 生命保険の保険料を私が母の分まで支払っているのですが、生命保険料控除には年間で支払った自分の分と母の分の保険料を記入してもいいものなんでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。

  • 年末調整の書き方について

    遅くなったのですが、年末調整をしようとしています。 昨年までは、確定申告だったので初めての年末調整です。 わからないことがあるので、教えてください。 【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】 1.別居している親族で、自分の扶養に入っている場合の住所はどうしたらよいのでしょうか。 2.特定扶養親族がいるのですが、その際"特定扶養親族"の欄には、なにを記入すればよいのでしょうか。 【給与所得者の保険控除申告書兼・・・・申告書】 3.大工なので、土建組合の健康保険に入っているのですが、その際に土建組合の組合費も払っています。 それは、"小規模企業共済等掛金控除"の欄に記載しても良いのでしょうか? 今まで、確定申告をしていたときは社会保険料に一緒に入れていたのですが・・・。 上記3点がわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか、宜しくお願いいたします。

  • 年末調整における扶養控除

    年末調整するにあたり母を扶養親族として控除の申請をすることにしました。 その場合、母名義の生命保険料や私と連帯債務者である母の分の住宅借入金特別控除を申告することはできるのでしょうか? 母の収入は100万程度で年金はもらっていません。 私の勤め先で年末調整でそれができるのか、それとも母は確定申告をした方がいいのか、ご存知の方がいらしたら教えて頂けるとたいへん助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整(扶養家族の所得見積額)

    先日、勤務先より年末調整申告書類が届いたのですが、記入方法が解からず、質問させて頂く事に致しました。 今年6月頃、同居している母(無職)が扶養親族となりました。 ここ数年の収入は、年金ひと月8万円のみです。 この場合、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書“平成21年中の所得の見積額”の欄には、何円と記入すれば良いでしょうか?

  • 別居の両親を扶養親族として申告(年末調整)

    別居の両親が税法上の扶養親族の申告対象となるか教えていただきたく質問しました。 それぞれ年金とパート収入がある両親を、昨年度は子供である私(公務員)の扶養親族として申告してきましたが、 今年度の父の所得が38万円を超えることがわかりました。 (老齢厚生年金とパート所得の合計では36万円だったが、年金基金から4万円が支給されることになり、38万円をオーバー) そのため、今年度の年末調整にて、父を扶養親族として申告することは出来なくなったと解釈しているのですが、 この場合、同時に母のことも扶養親族として申告することはできなくなるのでしょうか。 母の所得は38万円に満たないため、母だけでも扶養親族として申告できるものと考えたのですが、 職場の総務担当から、 「お父さんが扶養親族から外れるくらいの所得があるため、同時にお母さんのことも扶養親族として申告することはできなくなります」 との連絡がありました。 それはどのような理由なのでしょうか。 また、仮に母のことを扶養親族として申告が可能だとした場合、 母と私が生計を一にしていることの証明方法に疑問があります。 今までは両親2人を扶養親族として申告していたため、 私から両親への仕送りの送金先は、父名義の預金口座にとなっています。 そのため、私の預金通帳には  定額送金○○○○(父の名前) と印字されています。 この場合、私は母に送金しているとはみなされず、 母と生計を一にしているとは言えなくなってしますのでしょうか。 長文乱文ですが、ご教授いただければと思います。

  • 過去の年末調整について

    年末調整について、以前の話ですが、今思うと、 母を私の扶養家族として年末調整に申告できたのでは?っと思い、 確定申告でさかのぼって、申告できるものか教えてください。 去年11月で結婚退職するまでの3年間ほど 私の年収は300万程度で、 実家の母と2人で一緒に暮らしており、 母はパートで100~110万程度の年収でした。 私が家にお金も収めていましたが、 年末調整で母を扶養家族として申告していませんでした。 母は父の遺族年金を年に120万程度もらっているため扶養としては申告できないと思っていたのですが、遺族年金は非課税だから収入に入れないとどこかで聞いたため、もしかしたら、扶養家族で申告できたのかなと思い、 このような場合は扶養家族で申告できたのでしょうか? またそうなら、今からでもさかのぼってできるのでしょうか? 無知なため、全く無理な話なのかもしれませんが、 教えて頂けますでしょうか?

  • 年末調整における年金収入(所得)額の確認方法

    年末調整対象者(所得者)の配偶者の親に年金収入があります。 扶養控除等移動申告書に金額が書いてあるのですが、年金収入なのか所得額なのか、奥様にきいてもいまひとつ明確ではありません。(それにより扶養親族か否かが決まります。) 申告書以外に、その金額を確認する方法(例えば証明書のようなもの)はありますか。あったとしtらら添付は義務ではないのでしょうか。申告だけでいいのですか。

  • 年末調整と国民健康保険

    以下のような場合について質問させていただきます 私;A県在住のサラリーマン 親;B県在住、年金受給者、健康保険上の被扶養者にはなっていないので親側で国民健康保険支払い、親に送金継続中。 このような場合でも所得税上の扶養親族として確定申告(年末調整)しても問題ないのでしょうか?気をつける点はありますでしょうか? もし親を所得税上の扶養親族として確定申告(年末調整)した場合、私が親の所得税、A県に住民税を支払っていることになるので親の健康保険の請求元がB県からA県に変わるということはあるのでしょうか?

  • 年末調整について

    お世話になっております。 年末調整について教えてください。 バイト先に、年末調整をお願いしようと思っています。 バイト先に提出する書類は、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書で良いのでしょうか。 私は父の扶養に入っており、また生命保険もかけていません。 バイト先で年末調整をしてもらえなかった場合にのみ、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を持って、 税務署で確定申告をすれば良いのでしょうか。 所得税は給料から引かれている月と、そうでない月があります。 住民税は年末調整、若しくは確定申告をすれば、納税の通知が来るのでしょうか。 無知で お恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 年末調整の扶養親族について

    母70歳、遺族年金100万、老齢年金80万、計180万円の年金収入です。 母はこれまでは確定申告していました。 今年は、わたしの扶養に入れて年末調整で処理しようと思っているのです。 それで、不安なので何点か質問なのですが、 1.遺族年金は非課税扱いで、老齢年金100万は、公的年金等控除額を踏まえると所得金額38万以下なので扶養に入れるという認識で良いですよね? 2.母は今後、確定申告をしなくとも良いですか? 3.また、母は今まで確定申告し、わたし自身(小さな会社を経営をしています)も確定申告してきたのですが、税制上わたしの扶養に入れることで、今まで扶養に入れていなかった期間についても、扶養の扱いで還付を受けることは、可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう