• ベストアンサー

緊張しすぎでしょうか。人と上手く話せません…

noname#11971の回答

noname#11971
noname#11971
回答No.1

mentholaumさん、こんばんは。 私自身もmentholaum さんと同様な悩みをもっていました。 テストや知らない人と出会った時、とてもつらくて頭が真っ白になり、ちゃんとしなければ思うのだけれども自分でもどうしていいのかわかりませんよね。 そして、あとあと後悔や自分は駄目だなと思ったりしていませんか?? 克服法としては、私の場合は何度もその光景や状況を思い浮かべてみました。 さらに発表や人が大勢いる中で何かをする時は、リハーサルを何回も繰り返しました。 自分でもやりすぎやろっていうくらいやっていました。 それを何回も重ねていくうちに少しずつ周りをみる余裕がでてきましたよ。 何をするにもスモールステップを踏んでいく事が大切じゃないかなと思います。 mentholaumさんは緊張のあまり、下痢になってしまうのですね。 焦らず、ゆっくりと頭の中で、テスト前は、「テストの時に自分はどこに座っているのだろうか」などと思ってみてください。 思い浮かべてしんどくなったら一呼吸おきましょう。 そして徐々に前に進んでいったらいいのではないのでしょうか。 テストに合格するかどうか不安な時は、私の場合自分が納得するまで時間の許す限りやりつづけます。 あと、自分の好きな曲を聞いたり、自らのリラックス法を見つけていけばいいのではないでしょうか。 mentholaumさんと直接お会いしていないので、性格などわからないので、具体的にこうしたら、ああしたらなどと言えないのが正直なところです。 少しでも、悩みがなくなればいいですね! ゆっくりいきましょうね!!

noname#13103
質問者

お礼

こんばんは(^^) 私も何度も練習してみたのですが、光景を思い浮かべることはしていませんでした。 その本番の日には先生と知らない生徒一人が見てくださっていたのですが、目は泳いでるし変なアクセントもつけてしまったりと大失敗でした…。 一人で練習する時から声が震えてしまったり。 やはり何度も何度も繰り返さなければいけないんですね。 そして経験を積まなくては。 性格としては根は暗いのかもしれません(笑) 積極的に友達作りなどはした方なのですが、 20をすぎてから性格がガラっと変わった気がします。 なんというか、そんなになまってはいないのですが やはり言葉のアクセントなどがおかしいみたいで 関西に来てからは人前であまり喋りたくないという 気持ちからか本当に喋れないようになってしまいました。 恥ずかしがっててはいけないですよね。情けないです(T_T) 独自のリラックス法、考えてみて 次の免許の講習で実践してみたいと思います! アドバイスありがとうございました★

関連するQ&A

  • 緊張すると…

    私は対人恐怖症で極度のあがり症で 人と話しをする時緊張して相手が話した内容が 頭に入らないのです。緊張するとこういった事は有り得ますか?

  • 緊張しやすい性格を治したいです

    といっても対人関係の悩みは無いです。緊張をブレーキ、アクセル代わりにするのを治したいのです。 緊張することで感情を感じなくし、行動に移す。理性的に行動しようとするあまり、頭痛がするという具合です。努力できず、疲れきっている自分を変えようと、考え方を改めるたびに起きます。 緊張は一過性のものではなく、常に続き、時間によって身体全体、頭の前や後ろ、目の奥が鈍く痛み、時々脱力もします。 原因と対策を教えてください。

  • 対人緊張 

    対人緊張に悩んでいます。 ただ、誰に対しても緊張するというわけではなく、緊張するタイプの人、というのがあります。 一番苦手なのは、ツッコミが期待される冗談を言ったり、ボケたりするような人です。 例えば真顔で「ホラ私って美人でしょ」などと言われると、皆さん「ハイハイ(笑)」と軽く流したり、うまく返したりされますが、私の場合なぜか緊張して、なんて返せばいいかわからなくなります。 冗談だということはわかりますし、そういうやりとりをされてる方を見ていると、面白くて笑えますが、自分に向けて言われると、なぜか緊張して、うまく対応できず、 とりあえず笑って対応してみても、私の緊張が伝わるようで、「ごめんね、今の冗談よ(苦笑)」と、しらけた空気になってしまいます。 周囲で人が見ている場合は特に、この場をしらけさせちゃいけないと思うと余計に緊張して頭が真っ白になります。 (冗談以外でも、何か返さなくては、何か言わなくては、と思うと頭が真っ白になり、焦って言った言葉が余計に場をしらけさせる結果になることもあります。) うまく返そうと思わず、ありのままの自分を出せばいいのでは、と自分でも思うのですが、とにかく反射的に緊張してしまうので、ありのままを出したら、相当不快な表情で黙り込んでしまうことになるとおもいます。 ただ、家族が同じような冗談を言ってきても緊張しません。なので、やっぱり、他人に対しては「うまく返さなくては」という思いが強くて緊張してしまい、頭が真っ白になり、ぎこちなくなってしまうのだと思います。 思いおこせば子供の頃から「一風変わっている」と言われることがよくありました。子供の頃はそこが面白いと受け入れられて友達も多かったですが、中学生、高校生、社会人、と大人になるにつれ、「変わっていて面白い」から「空気が読めない」という風になっていき、受け入れられず、つまづくことが多くなっていきました。自分でも、感覚が人と違うところがあると思います。 それで、「うまくコミュニケーションをとらなければ」という思いが強くなり、緊張を生み、悪循環になってしまっていると思います。 (質問の文章を書いているうちに、色々過去のことを振り返ってしまい、ダラダラわかりにくくてすみません) そこで質問したいのですが、対人緊張に共感できるという方がいらっしゃれば、どのような対策をされてますか?同じような悩みを克服された方は、どうやって克服されましたか?アドバイスしてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 緊張しやすく、辛いです

    大学二年の女子です。 とても緊張しやすい性格で困っています。 思いつくことをまとめると、 ○日常生活でさえ顔が赤くなりやすく、緊張するとさらに真っ赤になる。 ○家族との何気ない外食や友達との食事で緊張して、やや挙動不審になったり、小食になってしまう。 ○なぜかプライドが高く自意識過剰で、よく「私はこの人に馬鹿にされているんじゃないか」という考えにとりつかれてしまう。 ○人と交流する度に、いつか頭がおかしくなってしまいそうな気がする。 ○他の人では緊張するはずのない場面で緊張してしまう。 ○家で家族と食事するだけで少し緊張している。 ○不安なことで頭がいっぱいになり、人の話や授業内容が頭に入らないことがたまにある。 ○気分が悪くなったり、頭が痛くなったりするので、外出が億劫。ずっと家にいたい。 ○勉強中など、気が散る事が多く、集中できない。 ○赤面すると恥ずかしくて頭がうまく回らないことがあるため、バイト中は赤面を隠すマスクが欠かせない(塾講師ですが、わりとうまくいっています) …などです。 高校生の時は仲のいい友達が何人もいて、明るく振舞っていましたが、何かにつけ緊張していましたし、狂ってしまうんじゃないかという感じがして、みんなの前で失態を犯してしまって、嫌われるんじゃないかとびくびくしていました。(そうしたストレスからか、皮膚炎や帯状疱疹、過敏性腸症候群などに悩まされました) 大学では背伸びしないようにした結果、気弱な性格になってしまい、自分のキャラが出せず、それはそれでつらいです。 ひきこもっていると家族や他人の目が気になるので、たまに友人と美術展や映画に行くこともありますが、その際の食事が億劫だったりで… もう、頻繁に緊張して気が狂いそうになります。以前は気分の上がり下がりが激しかったのですが、今は気分が上がるということも下がるということも特になく、以前やる気があったことにもあまり興味が持てない状態です。 私ははっきりした病気とかではないのかもしれません。でも、何かの解決になれば、病院に行きたいとも考えています。生きづらくてたまりません。もっと普通になりたいです。何かアドバイスがあればお願いします。 長くなってしまいすみませんでした。

  • 人付き合いに緊張しすぎる

    人と接することに異常なまでの緊張を伴います。 自分の常識に自信がないため、非常識な行動をとるのではという恐怖感からくるのではないかと自己分析しています。 例えば友人の家に招かれた時など、何か手伝えばいいのか余計なことはしないほうがいいのか分からず、おどおどしてしまいます。また友人に聞いて「何もしなくていいよ」と言われたら二度、三度聞くべきか否か、悩んでしまいます。 きっとその場の雰囲気などで機転を利かせることなのでしょうが、それが出来ないのです。そしてその出来ないことでますます緊張し、とんちんかんな行動をとってしまうのです。悪循環です。 他の例では「それ取って」と言われて「それ」が何かわからなかったり(他の人は分かってたので、普通の人は分かる事だったのだと思う)、その分からなかったことでパニックになり頭が真っ白になってしまいますます「それ」が何かわからなくなる。 リラックスすればもうちょっとまともな行動が取れるのに。 職場では全くそんなことはなくテキパキ仕事をしています。 プライベートとなると激しく緊張するのです。 どうしたら緊張しすぎず人付き合いができるようになるでしょうか?

  • 緊張に効く市販の薬

    あがり症と対人恐怖症っぽい感じで困ってます。 でも病院に行くほどでもないので市販の薬で何とかしたいと思っているのですが、面接やプレゼンなど、緊張しそうなときにだけ薬を飲みたいと思っています。 私が緊張したときの症状は、ドキドキ、汗、顔の痙攣、赤面、声の震え、下痢、思考停止などです。 近所のドラッグストアにはメチオンパール、メンテック、パンセダンがありましたが、これらの効果はどうでしょうか?もちろん個人差はあると思うのですが、実際に飲んだことがある方いらっしゃったら参考に聞かせてください。他にお勧めの薬もあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 好きな人と緊張して上手く話せません。。。

    今日修学旅行から帰ってきた高2のayumi1748です^^。 文化祭がきっかけで他クラスに好きな人ができ、それから友達の協力のお陰でメールできるようになりました。 修学旅行前に番号も聞くことが出来ました(まだ電話した事はありませんが・・・)! 話したのは文化祭で私のクラスの企画に来てくれた時のみで(この時がきっかけで好きになりました)、ほとんど話したことはなくメールアドレスを聞いてからもクラスが遠く、全く会わないので話したことはありませんでした。 でも、修学旅行1日目の班行動時に偶然会い、目が会ったので向こうから手を振ってくれ、私がバイバイと言って通り過ぎました。。。 あまりに唐突で多分とても顔が引きつっていたと思いますが・・・(>_<。 2日目は行く所が全く同じだったため何度か会ったのですが2、3回バイバイというくらいでした。。。 3日目は1度会ったのですが気付かないふり。。。 遠くにいたとしても好きな人がいることくらいすぐに気付くのですが、5回会って5回とも好きな人がいるなぁと気付いても、バイバイと言えるのは1回くらいです(好きな人の周りの男子がかなり冷やかす?というのもありますが)m(--)m 後の4回は気付かないふりをして、友達と話していたりします・・・。 以前「見かけたら声かけてね^^。俺も声かけるから」みたいなメールが来たので余計気付かないふりをしてしまうんですよね^^; 「バイバイ」だけではなくて、メールで盛り上がるように色々な話をしたり長い時間一緒に話したいと思うのに、あまりに緊張してしまって何の言葉も浮かばず結局苦笑い+バイバイの一言で・・・。 どのようにしたらもっと話せるようになるでしょうか・・・(>_<)? 何か良いアドバイス等ありましたら教えてくださると嬉しいです。 おねがいします・・・!!

  • 【死ぬほど悩んでます】抗不安薬を使わずに、いらいら、緊張を消すには?

    起床後などは頭がすっきりしているのですが、 1時間も経つと、なんだか心がはらはらしてきます。 で、イライラしてきて、 最後はチックまで出てきて、肩こりもひどいです。 仕事になりません。 また、対人緊張もあり、乗り物酔いもひどいです。 ですが、デパスなどの抗不安薬(抗うつ剤ではない)を飲むと、 これらの症状が、一発で解決します。 しかし、デパスなどを飲むと、 自分を見失うし、変な言動が増えるので、 もう飲みたくありません。 だけど飲まないと前述の通り、いらいら、チック、対人緊張が出ます。 食事療法なども試しましたがどれも効果ゼロです。 漢方も無駄でした。 何か、抗不安薬を飲まずに、同じような効果を得られる方法はないでしょうか? もしも手術などで治るのなら、受けたいほどです。

  • メールで「人と話すのは緊張するから苦手」ということを伝えたら引きますか?

    冬休みだけの短期アルバイトでメールアドレスを交換した男性に、 「人と話すのは緊張するから苦手なんで、…」 という文を含めたメールを送った後に返信が来なくなりました。 私は今対人恐怖症を治療中で、女の人とは少し緊張しながらもまともに話すことができるんですが、男の人とは目を合わせるのも無理です。 仕事中に一回、手が震えているところを見られて別の人に変な顔をされました。 学校では理解のある先生や友達に囲まれていて気付かなかったのですが、普通の人から見たら、こういう病気っぽい人間は怖い、気持ち悪いなどと感じるのでしょうか? また、手が震えている人を見てどう思いますか?

  • 対人緊張を治したいのですが・・・。

    対人緊張(対人恐怖)を治したいです。なぜそうなったかという原因を特定できませんが、ずっとむかしに、象徴的な出来事がありました。転校した先で、女子の4にんグループに取り囲まれて責められました。理由は、その子たちが仲間はずれにした女の子と、私がくっついたとか、くっつかないとか・・確か、その程度だったと記憶しています。(女は、必ず徒党を組んで攻撃してくる。)問題はその先で、なぜかクラスの他の女子も便乗してきて、私を真ん中に据えて、口々にののしり始めたのです・・・。(嗚呼思い出すのも辛い・・)普段ふつうに、親しく会話していたとこちらが思っていた子の顔をその輪の中に見いだした時のショックと絶望的な感情と・・・。その後、おとなになるまでに、ここまでひどい事件はなかったものの、職場などで、ちょこちょこと、イジワルをされるようなことはありました。イジワルをされると、相手を非難するタイプでなく、私がこうだから・・と自分を責める考え方の癖があります。初対面のひとに対しては、無意識に敵か味方か識別しているようだし、(人にたいする恐怖心)常に人の顔色をうかがい、勝手にすげなくされた・・と思いこんでは落ち込んでみたり・・・。対人緊張を解いて、楽に生きるには、どうすればいいのでしょうか?とりとめのない文章でごめんなさい。