• ベストアンサー

運動の第3法則 が正し理解されないのは、どうして?

ニュートンの運動の第3法則 (作用反作用の法則)が正しく理解されていない その理由が、今日の教科書編纂の文科省や教師などによるニュートン力学の理解不足にあると思われます。 (その証拠に、ニュートン力学とニュートンの力学とは違うなどという言葉が裏でささやかれています。) 由々しき事態だと判断されます。 皆さんはどう思われますか? これはとても重要な質問のです。 できるだけ多くの皆さんの回答をお待ちします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wek00
  • ベストアンサー率62% (90/145)
回答No.2

大多数の人にとっては、間違って憶えていても一生問題になることがない程度の重要ではない内容です。ファンタジーの世界と同レベルと言っていい。重要だったらとっくに修正をかけられています。 > できるだけ多くの皆さん よりは物理学カテゴリのハイソな皆さんとか上級国民の皆さんという表現のほうがよかったでしょう。私のような空気を読まない輩が書き込んできますから。 個人的には、数ある教育内容の修正と同レベルとも感じられます。私が社会に出た後、学校で教える内容には多くの修正がかけられたと聞いています。(例えば1192つくろう鎌倉幕府) あなたのような多くの皆さんと違う方が国に働きかけ、教職員の教え方を正していただければと思います。有象無象が騒いでも本丸には届きません。

okitarou123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >大多数の人にとっては、間違って憶えていても一生問題になることがない程度の重要ではない内容です。 大多数の人は物理に興味がないですからね。 実際私の周りはそんな人ばっかりです。 一人もいないと言って良いです。 >ファンタジーの世界と同レベルと言っていい。重要だったらとっくに修正をかけられています。 そうでしょうか? みんながそう思ったら何の問題もありません。 ガリレオの時もそうでした。 否、今でもそうでしょう。 >> できるだけ多くの皆さん >よりは物理学カテゴリのハイソな皆さんとか上級国民の皆さんという表現のほうがよかったでしょう。 上級かどうかは誰にも分かりません。 そんな気がするにすぎません。 >私のような空気を読まない輩が書き込んできますから。 それで何の問題もありません。 >個人的には、数ある教育内容の修正と同レベルとも感じられます。私が社会に出た後、学校で教える内容には多くの修正がかけられたと聞いています。(例えば1192つくろう鎌倉幕府) 真実と人間の思いは別という証拠ですね。   >あなたのような多くの皆さんと違う方が国に働きかけ、教職員の教え方を正していただければと思います。 教科書裁判でも起こしたいところですが、まずは掲示板で騒いでいるところです。 >有象無象が騒いでも本丸には届きません。 叩けよ!さらば開かれん。 という言葉が好きです。 こんな抽象的な質問に答えていただき感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7082)
回答No.1

大勢の人は物理その物の基本をほとんど理解していません。 自身の体験で物事を考える人は、現実の裏にある理由を考えようとしないからです。 それでエビデンスがないから良いんだと言う偉そうな人が居ますが、とんでもないことで危機管理でエビデンスがないならやってはならないのです。 バカとしか良い様がありませんが、残念ながらこんなことが世の中ではまかり通っているのでしょう。

okitarou123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >大勢の人は物理その物の基本をほとんど理解していません。 自身の体験で物事を考える人は、現実の裏にある理由を考えようとしないからです。 私も同感です。 >それでエビデンスがないから良いんだと言う偉そうな人が居ますが、とんでもないことで危機管理でエビデンスがないならやってはならないのです。 私もそう思います。 根拠を常に考えながら思考することが、自然科学に限らずすべてにおいて必要だと思います。 自分の思い込みの暴走を避けるために。 >バカとしか良い様がありませんが、残念ながらこんなことが世の中ではまかり通っているのでしょう。 私は昔からアリストテレス学派的な思考の持ち主が多く存在し、今も次から次へと生まれていると感じています。 残念ながら人間はそういう動物なのでしょう。 ガリレオやニュートンのような思考を持った人間はそう多く生まれないと断言せざるを得ません。 また人間の特徴として、どんどん思考をエスカレートさせていくことが挙げられます。 たとえば、切腹が美しいだとか、美しい数式だとか、朝から晩まで「(テレビなどで)ダイエット、ダイエット」を叫んだり、美空ひばりは歌姫だとか、異常の限りです。 落ち着きたいものです。 おっと、これも暴走? 私からすると、貴方の回答はドンピシャのベストアンサーですが、もう少し皆さんの意見を拝見したいと思います。

関連するQ&A

  • 慣性の法則から運動量保存の法則が導ける?

    古典力学について調べているのですが、 ニュートンの運動の第1法則(慣性の法則)を応用して 運動量保存の法則が導いたと考えてもいいのでしょうか?

  • 運動の第3法則について

    運動の法則についてお尋ね致します。運動の第3法則 は、「力の向きが反対で作用反作用の法則とも言われる」と理解しているのですが、合っておりますでしょうか?

  • ニュートンの法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • ニュートン3法則

    ニュートンの3法則のうち、作用反作用の法則がないとすると、ほかの法則にどんな矛盾が生じるかという問題を解いています。 作用反作用の法則がないとすると、運動量が保存されませんよね? そうなると、他2法則「慣性の法則」「運動方程式」はどうなるでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 慣性の法則と古典力学

    高校の時から、疑問に思ってたのですが、 ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)ってなんのためにあるんでしょうか。 そもそも公理なんですか? 考える対象を慣性系に限るって言い換えれば公理にも思えるし F=maから、わかっちゃうじゃんとか 電車のなかとか(慣性系でない系)なら崩れるじゃんって思ったりします。 また、ニュートン力学の公理は、ニュートン力学でない別の力学の体系(ラグランジュやハミルトン)の公理の同値変形で得られるはずだから、そこから慣性の法則が公理かどうかは分かるような…。 長くなってすみません。家庭教師のバイトのときどう説明したらよいか、困ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 流体の運動量の法則

    はじめまして。 流体力学の運動量の法則について質問があります。 流体力学の運動量の法則とは 流体に作用する力=流出する運動量-流入する運動量 ですが 流体に作用する力を求めるとき、その図にあった座標を設けるのですが どんな時(問題)でx座標のみでできる場合とx,y座標を設けないといけない場合の区別のいい方法はないでしょうか?? 質問内容が意味不明かもしれませんが、回答できるかたよろしくおねがいします。

  • 力学の基本法則

    微積によって運動方程式は運動量保存の法則などと つながっていたりします。 ニュートンの3法則も(加速度)=0から全てつながってきます。 古典力学の中でも有名な法則は、どの法則が一番最初に発見されたのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 古典力学について

    古典力学=ニュートン力学と言われていますが、 ニュートンが提示した運動の法則を見ると、 どこから運動量保存の法則と 力学的エネルギー保存の法則が導かれるのか判りません。 これらの法則はニュートンが考え出したものではないのでしょうか?

  • ニュートン法則の具体例を教えてください。

    1.ニュートンの第二法則ma=Fに現れるmが、慣性質量と呼ばれるのはなぜか。 2.だるま落としゲームとニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 3.むち打ち症やシートベルトの必要性と、ニュートンの運動の法則との関連性を述べよ。 4.ビルの屋上から同じ大きさの鉄の球と綿の球を同時に落とした。どちらが先に地上に着くか。ただし、運動に対する空気の抵抗は無いものとする。 という四つの題からなる問題があるんですが教科書にあるニュートンの運動の3法則を使えばいいとわかるものの、どう応用したらいいかまったく分からないです。 答えを教えてもらえないでしょうか?

  • 質点の運動の表し方について

    ニュートンの3法則で 第1法則(慣性の法則) 第2法則(運動の法則)F=d/dt・v 第3法則(作用反作用の法則)二つの物体が互いに力を及ぼし合うとき二つの力は同一直線状にあり大きさが等しく向きが反対である。 と習ったのですが、簡単化のためか二つの物体を取り上げ、さらには外力がない場合のみを考えて書いてあります。 粒子がN個あったときはどのように表されるのでしょうか?(外力は無しで) また、2つの物体の場合ででいいのですが、外力が加わったときはどのようにに表されるのでしょうか? とても興味があり、いろいろと考えていたのですが、よくわかりません。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。