• ベストアンサー

二次会って必要でしょうか…

mari_mistyroseの回答

回答No.8

わたしも11月に挙式予定で、二次会どうしようか迷ってるところです。 やはり質問者さんのお体を考えたら、やらないほうがいいとは思いますが、せっかく来てくれたお友達とゆっくりしゃべれないのも残念な気がしますよね。 もしホテルで挙式するのでしたら、そのホテルのティールームとかラウンジのドリンク券をつけてはいかがでしょう? 集まったゲスト同士、まだ話したりないって人はたくさんいると思います。 二次会がなくても、ホテルのラウンジで酔いを冷ましながらおしゃべり出来たら十分かな~なんて。 わたしなら二次会よりそっちのほうがいいな(笑) そして質問者さんたちの後片付けが終わる頃までラウンジに残っているゲストがいたら、体調と相談して、そこに加わって、お茶を頂きながらお話する・・・。いかがでしょうか。 No.7さんが言ってる通り、物足りない人は物足りなそうに残っているでしょうから、そういう人たちだけで飲みにいけば充分かな~とも思います。 二次会!となると、プチ結婚式みたいなもんですもの。会場決めて、出席者集めて、お料理決めて、ゲーム決め手・・・あー考えたくない!(笑 幹事に全部お任せってのも、気がひけますしね・・・ 無理なさらぬように!

pug_g
質問者

お礼

11月に結婚されるんですね♪同じだ~。おめでとうございます! >二次会!となると、プチ結婚式みたいなもんですもの。会場決めて、出席者集めて、お料理決めて、ゲーム決め手・・・あー考えたくない!(笑 そ、そうなんですよね…。そう考えるとぐったりしますね…。 多分、ダンナが考えているのは、「みんなでわいわい騒いで…」というものなので、飲み会の延長みたいなものなんでしょう。 披露宴の会場がホテルではないので、ラウンジでおしゃべり…というのは無理そうですが、物足りない人だけで飲みに行く、というのなら気楽ですね♪ 私の体調を考えると、出席は無理そうだし…。彼に提案してみます。 これから準備で大変ですが、お互いよい結婚式にしましょう! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式二次会のみ呼ばれた友人を呼ぶか

    一昨年、友人の結婚式に二次会のみ参加しました。(挙式は親族のみで実施したようです。) そして今年自身の結婚式を挙げる予定なのですが、二次会の予定はなく、挙式披露宴のみ実施するつもりです。 ついては、一昨年二次会によんでくれた友人を、挙式披露宴に招待するべきでしょうか? 大学卒業後5年が経ちましたが、その友人とは二次会の時しか会っておらず、挙式披露宴に招待してご祝儀や時間をいただいてしまうのも申し訳ないように思います… また、もしも式に呼ばず結婚したことを伝えるにはどの様に伝えるのがよいでしょうか?(式には触れず、入籍報告のみ?) 分かりづらく申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 披露宴以外でお披露目する方法

    今、結婚を考えている人がいます。 お金を貯めて海外挙式をする予定でした。 が、彼が段々と乗り気ではなくなってきているのです。 私の両親は別居状態です。彼の両親も再婚で、義理の母親とは敬語でしゃべるような感じです。 また、私は友人が多いのですが、彼には遠方の友人が5人程度しかいません。 そのような理由から、地元で結婚式や披露宴を行うとすると招待客やその人数、披露宴の内容など考えれば考えるほど結婚が遠のいていきます。 わだかまりのない海外挙式のみを行うつもりでいました。 しかし、彼は遠方の友人をとても大切に考えており、どうしても式に招待したいようです。その友人からも招待してほしいと言われています。 確かにお披露目は必要だと思いますし、いやらしい話ですがご祝儀もできればいただきたいなあと思ってしまいます。 二次会パーティーも考えましたが、遠方の方を二次会のみでお呼びするのは気が引けます。私の地元では普段着で飲み屋で飲む、といった二次会が一般的ですので。 こんな私たちの場合、どのような形式で式や披露宴を開くのがベストでしょうか。経験談やアドバイスをぜひお願いします。 ずうずうしいですが・・今から友人を増やす・両親の仲をよくする、といった案以外でお願いします。

  • 挙式のみの結婚式、友人を招待するべきでしょうか?

    年末に挙式を行う予定なのですが、 披露宴は行わず、挙式後に家族のみで食事会を行うことにしました。 ただ、式のみでも参列したいという友人のために、 挙式後にちょっとしたガーデンパーティを行うことにしました。 そこで招待状を贈ることになった訳ですが、 新婦の友人は会場の近くに住まわれている方ばかりなので 招待することに問題は無いのですが、 新郎の友人は少し遠方より招待することとなるため、 挙式とガーデンパーティのみの簡単なものにお誘いするのも 恐縮な気がします。 こういう場合の友人に招待状(簡単な連絡でも)送るべきかどうか、 よくわからず悩んでいます。 何かアドバイス頂ければと思ってます、どうぞよろしくお願いします。

  • 二次会の幹事は披露宴に招待するべきですか?

    11月に挙式・披露宴を控えているのですが、披露宴後に親しい友人を招いて二次会をしようと思っています。 新郎新婦の共通の友人で、二次会の幹事を何度か経験している方に幹事を頼もうと思っているのですが、幹事をやってもらう方には披露宴も招待したほうがいいのでしょうか? その幹事を頼む予定の友人も今年、挙式と披露宴を行ったのですが、その時私たち夫婦は二人とも二次会のみの招待でした。 なので、幹事を頼む友人も二次会から招待しようと思っているのですが、幹事を頼む方には披露宴から招待しないと失礼に当たるのでしょうか?

  • 披露宴・二次会なしで、式だけに友人を呼ぶのはどうなんでしょうか?

    今月挙式予定です。 最初から披露宴も二次会もするつもりがなかったので、家族のみで式と会食をする予定で今まで話を進めてきましたが、 式のみ友人を招待するという話がちらっと打ち合わせで出ました。 出来れば友人にも式を見てもらいたいという気持ちはありますが、 「えー?披露宴も二次会もしないのに式だけ呼ぶの?」と友人達が迷惑に思う可能性が高いのなら、 予定通り家族だけの式をして、友人には後日写真を見せようと思います。 披露宴も二次会もないのに、式にだけ招待されたらどう思いますか?

  • 二次会に参加したくない。(式まであと10日)

    友人の結婚式に招待されました。 挙式・披露宴・二次会に招待されており、 「出席」の返事をしたのですが、 最近、友人の性格が自分と合わないことに気づき、 また式場も遠方であることから、 式はともかく、せめて二次会への参加は断りたいと 思うようになりました。 「友人」といっても、学生時代の友達で、 社会人になってからはほとんど会っていません。 他の招待客のこともほとんど知りませんので、 その場を楽しむことも出来ないと思います。 いまさら不参加、というわけにはいかないのでしょうか?

  • 挙式のみ 友人10名程度を招待は多い? 

    彼が披露宴や二次会をしたくないという気持ちが強いので、挙式のみ行うことなりました。 私としては友人を呼びたい気持ちが強くありました。式場の方には式のみ呼ぶ方もいると言われました。 食事を出さないので、もちろんご祝儀やプレゼントはいただかないようにします。 招待状でなくメールのよな形で、空いていたら来てほしい程度で言おうと思います。 そうはいっても交通費・女性で美容院に行ってしまう方もいるかもなので、そういう負担を友人にされてしまいます。 プチギフト(?)でそういった分をカバーできるようなものを渡そうと思ったのですが、挙式のみの場合はいくらくらいのものを渡す場合が多いのでしょうか? また挙式のみで友人を10名程度呼ぶのは多すぎるのでしょうか?友人数名を呼ぶようなイメージがあったので。 自分が参加したことがある式は全てちゃんと披露宴もあるものでしたので、あまり前例がなくわからないのです。

  • 二次会は必要?

    式と披露宴を平日にするので、友人達には仕事を休んで来てもらうことになりますが、その後の二次会は何も予定していません。個人的にはしたいんですけど、彼の方がもう「おじさん」と呼ばれる年で、式にも彼の友人はほとんど呼ばないようだし、私の仲間内だけでしても彼だけ浮いてしまうと思うんです。 でも遠方から数日休んで来てくれる子もいるのに、二時間ちょっとの式と披露宴だけで帰すのは失礼な気もするんですが。 そこで質問、式から呼ばれた人にとって二次会ってあったほうが嬉しいもんでしょうか?また、二次会ができなくても充分楽しんでもらえる披露宴の(親戚に文句を言われない程度の)演出方法があれば教えてください。

  • 「挙式のみ・二次会なし」に恩師・友人を招くのは失礼でしょうか?

    この冬、母校のチャペルで挙式を予定している者です。 式当日のスケジュールは チャペルで挙式   ↓ 大学に隣接する施設で、 両家の家族・親族約10名程度での会食 のみで、披露宴・二次会は実施しない方向で考えています。 大学時代のそれぞれ/共通の友人や、恩師にも 「挙式のみですが・・・」と添えて、式に参列していただきたい旨を お伝えしようかと考えているのですが、披露宴もせず、二次会もしないような結婚式に 友人・恩師を招待するのは失礼でしょうか? 会食に入る前に、参列くださった方には簡単な贈り物(お菓子など)を 手渡ししようかと考えてはいるのですが、皆に楽しんでもらう機会(二次会など)もないのに 『参列してほしい』とお願いするのは失礼ではないか、と不安に思っています。 皆様のご経験や、招待される立場からのご意見など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 友人の交通費・宿泊費について

    来年、関西で結婚式をしようと考えています。 披露宴は行わず、挙式の後に親族だけで食事会をするつもりです。 友人たちは1.5次会と形で招待しようと思っているのですが、 私の実家が遠方(九州)なため、交通費や宿泊費の負担を どの程度までしようか悩んでいます。 また主人の方も友人が遠方に散らばっているので、すべてを 負担しようとしてしまうと大変な額になりそうで… というか、披露宴をしないのに遠方の友人を呼んでしまっても 良いものなのでしょうか? ちなみに、1.5次会の会費は7000円くらいにするつもりです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう