• ベストアンサー

レシプロエンジンの担当部署の技術移転は具体的に

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

いくらでもありますよ。 大型トラックになれば、電気自動車にできないです。(バッテリーがもたない) ご存知ないかもしれませんが、トヨタの高性能エンジンは、楽器メーカーのヤマハ関連会社が作っている。 まぁ、ヤマハはバイクだけでなく、船舶も作っているので、そっちも電気にはしにくい(バッテリーの問題で。) 産業用発電機関連は、そもそも電気で動かせないでしょう? レシプロエンジンを自動車にしか使ってないと思われているのかもしれませんが、レシプロエンジンは自動車以外にも非常に多くの場所で使われていて、電気に置き換えられない様な分野が多いんですよ。

kaitara1
質問者

お礼

そうなのですか。まったく知りませんでした。

関連するQ&A

  • 自動車製造技術ってほとんどエンジンだけでは?

    自動車製造技術ってほとんどエンジンだけでは? エンジン以外の自動車技術って大したことがないのでは? で、エンジンが自動車の殆どの最新テクノロジーだとするとエンジンが不要になる電気自動車時代には今まで培ったエンジン技術が通用しなくなるので誰でも自動車は簡単に作れる気がします。 自動車整備の本を読んでも部品点数3万点で凄いって言ってるけど、3万点の部品って大したことないですよね。 簡単にエンジン不要の電気自動車の時代になったらトヨタ自動車とか生き残れないのでは?

  • 【レシプロエンジン】今の自動車もエンジンはレシプロ

    【レシプロエンジン】今の自動車もエンジンはレシプロエンジンなのでしょうか? もう違うエンジン機構に主流は変わっているのでしょうか? 今もレシプロエンジンが自動車のエンジンの主流なのか教えてください。

  • 今後のレシプロエンジンの発展性

    レシプロエンジンは枯れた技術というのは昔から言われ続けています。 現在はダウンサイジングが注目されていますが、それも出つくしたような気がします。 もちろんこれからもレシプロエンジンは使われ続けると思いますが、これ以上の技術的な革新は特に無いのでしょうか? ノウハウに倣って開発するだけではつまらないように感じます……

  • レシプロエンジンとジェットエンジンの関係

    歴史的にレシプロエンジンの限界が予見されたためにジェットエンジンが開発されたのだと思いますが技術的な基盤に共通なところもあったのでしょうか?

  • 海外への技術移転を防げないのか?

    日本が誇る様々な技術(主に工業)の海外への技術移転を防げないのでしょうか? 今までどのようなかたちでそのような努力が行われてきたのか大変疑問です。 もちろん、今からそれをしてももう既に遅いということは薄々分かっていますが、何故それを防ぐ努力がなされていないのか誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 技術担当は専任??????

    建設業のものですが。教えてください。公共工事を受注し、2500万以上のもので、技術担当の人は専任(常駐)になるのでしょうか?主任技術者・現場代理人・監理技術者以外です。

  • e-powerのエンジンは技術上の進歩はあるのか?

    日産の e-power の発電用のガソリンエンジンは、 日産の同じ車種の e-power じゃない ガソリン自動車 のガソリンエンジンと、比べて、 何か技術上の大きな違いや進歩は、あるのでしょうか? 日産の e-power の発電用のガソリンエンジンは、 日産の同じ車種の e-power じゃない ガソリン自動車のガソリンエンジンと、比べて、何か技術上の違いや進歩はあるのでしょうか? どうなのかを教えてください。

  • レシプロエンジンについて

    燃料流量とトルク、回転数、馬力を式でつなぐにはどうしたらいいですか?与えられているものは馬力が1000PSで、排気量が1000ccだということだけなんですが、どうにかなるもんなんですか?初めてこういうことを考えるにあたって大学生の僕には情報が少なすぎます。1000PSがとても大きいんだなぁくらいしかわかりません。ですのでどなたかわかりやすい説明お願いします。

  • 技術移転論の問題について

    途上国向けの技術移転は輸出国など関係国政府によって監視・管理されるべきかどうかについて、大量破壊兵器生産技術など、具体的な技術分野を例示して論じたいのですが、どういう風に書いたらよいでしょうか??アドバイスお願いします(泣泣)

  • 担当部署を変更して良いか聞かれました

    技術系の仕事をしている者です。 現在いる部署のリーダーから、違う部署へ異動してくれないか?と言われております。 今でも両方の部署を掛け持ちしているのですが、違う部署の担当に専念して欲しいと言われているのです。 私の上司はリーダーとは別の所属の人で、上司にそのことを報告するときは、私の希望でそうするように話したいとも言われております。 しかし、私としては今いる部署の仕事の方がやり慣れているし、やりがいもあり、人間関係も良好で、逆に頼まれている部署は人間関係もバラバラな上、私の専門外でやりがいを感じていません。 とりあえず頼まれているから、掛け持ちしている程度で、メインは今いる部署なのです。 こういう場合、断っても良いのでしょうか? リーダーは「あなたの希望を聞きたい」と言っていますが、状況を考えると「あなたはあっちに行くべきだ」と言っているようなのです。 ちなみに、もし私が異動を希望(?)しなかった場合、違う部署には人員補充を人事に掛け合うそうです。 ただし、人員削減が叫ばれているご時世なので、補充が来る可能性は低いそうです。 わかりにくいかも知れませんが、アドバイスお願いいたします。