• 締切済み

トロンボーンのマウスピースの位置

jeff0000の回答

  • jeff0000
  • ベストアンサー率43% (20/46)
回答No.4

こんにちわ。 私も右にずれています。 上の前歯2枚がハの字になっていて、真ん中に当てづらい為にこうなったようです。トロンボーンを始めてから6年くらいたった頃、真ん中の方が良いかと直す努力をしましたが、どうにもなりませんでした。 正しいアンブッシュアの練習方法はいろんな雑誌で紹介されています。ご覧になってはいかがでしょう。ただ、学生時代に自分でアンブッシュアを矯正しようとして、崩れてしまい、とうとうどちらもダメになったという人を何人も知っています。したがって、私は専門知識のある方に見てもらうことをお薦めします。 私の場合、大きな楽器屋さんに行って、試奏させてもらい、ついでに相談してみたら随分親身になっていただけたのを覚えています。 とにかく、始めたばかりの頃のアンブッシュアは非常に重要だと思います。何年か経って、素晴らしい音が出せるか否かは今にかかっていると言っても過言ではありません。 がんばって良い音を響かせてください。

関連するQ&A

  • トロンボーンのマウスピース

    トロンボーンのマウスピースについて教えてください。 (1)オケ向きとかジャズ向きとかよく書いてありますがどうちがうのでしょうか?ちなみにジャズ向きってどこのメーカーでしょうか? (2)高音を出しやすいものがほしいのですが単に浅ければいいというものではないと思うのですが内径とかどういう点で判断すればいいのでしょうか? その他マウスピースに関するご意見・アドバイス・オススメがあればよろしくお願いします。

  • テナートロンボーンでアルトトロンボーンのマウスピース

    はじめまして。中2で吹奏楽部でトロンボーン吹いています。 テナーなのですが、マウスピースが、うちの学校の品不足ということもあるのですが、アルトトロンボーンのもので吹いています。 最近、そろそろマウスピースぐらいは買いたいな~と思っているのですが、いきなりテナーのマウスピースに変えると、音色や、音が正確に出るのかが心配です。 このままアルトトロンボーンのマウスピースで吹き続けたほうが良いのでしょうか?テナーのマウスピースに変えて、問題がないなら変えたいと思っているのですが………

  • トロンボーンのマウスピースの選び方

    現在、吹奏楽団でトロンボーンを吹いています。 楽器は4年目に入りましていまだに初心者状態だと思ってます。 今まで楽団では2ndを吹くことが多かったのですが、 最近1番を吹く機会が増えてきました。 しかし、高音が得意ではなく、1番ばかり吹いていると すぐにバテてしまい、痩せたような細い音しか出せません。 もちろん、日々の訓練やテクニックが必要になってくるのは わかっているのですが、マウスピースを変えることを考えています。 マウスピースだけで変わるとは思っていませんし、 また、それに頼りすぎてもいけないと思います。 しかし、試しに変えてみるのも一つの手かなと思っています。 そこで、皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 ・高音域が多くてもバテにくい ・痩せ細った音を何とかしたい ・高音域を充実させたいけど、中低音をおろそかにしたくない この要望を満たすのに一番近いマウスピースがありましたら 教えていただきたいと思います。 ちなみに、ジャズやオーケストラはやりません。吹奏楽です。 また、口は小さめです。 色々細かいことを書いてしまってすみませんが、よろしくお願い致します。

  • トランペットの吹き方・マウスピースについて

    最近練習し始めたばかりの初心者なのですが、 妙な癖というか間違った吹き方をしているな と思いつつ、演奏しています。 普通、マウスピースをくちびるの正面に当てますが、 なんか少しだけくちびるをずらしたほうがきれいな (かすれない)音が出るのでそうしてます。 これはマウスピースが悪いのか自分の腕が悪いか (たぶん後者だと思います)のどちらかでしょうが、 矯正したほうがいいのでしょうか? 当方、くちびるが薄めで弾きたい音はハイトーンです。 マウスピースはVincent Bach 10・1/2CW です。 あと練習用にお勧めの曲がありましたら教えてください。 いまは聖者の行進を練習してます。 楽譜が瞬時に読めないので、下にボールペンで ドミソファとか書いてがんばってます。

  • マウスピースについて

    顎関節症のため4年前くらいからマウスピースを使用しています。 寝る前につけるのですが寝てる間に歯軋りをしたり 歯を食いしばったりしてるようで朝とても顎が疲れているのと マウスピースで唇を噛んでいるのか唇から血が出ています。 同じようにマウスピースをしてる友人に聞いたところ 歯医者で最近柔らかいマウスピースに変えてもらったということでした。 ここで質問なのですがマウスピースは歯医者さんに相談して 柔らかいものに変えてもらえるのでしょうか? 今まで4~5回作り変えているのですが 柔らかいマウスピースの話はされたことないのです。 自分で変えて欲しいと言ったら変えてもらえるものなんでしょうか?

  • トロンボーンの音色

    私は中学でトロンボーンをやっています。 一応最上級生なので、1番上手くなきゃいけない存在なのに、パートの中で1番と言って良いほど 音色が汚いです。 特に高音が汚く(低音も汚いですが)、つまっている音で、かなり無理やりだしているという感じです。 後輩の方がきれいな音・高い音域まで出ているのを聴いて、悔しさやあせりを感じています。 とくに、高いD(デー)からすでに汚い音で、長い時間吹き続けていて疲れてくるとすぐにカスカスになって出せなくなります。もうすぐコンクールですが、コンクール曲も唇がバテてしまい後半から全く吹けません。本当にまずい状況です。やはり唇で無理やり音を出そうとして、息が使えていないのだということはわかるのですが、無理やりにでも出さないと高音は全く出てくれません。この問題にはどうやって対処すれば良いでしょうか? もうひとつ質問ですが、マウスピースの位置は唇のどの辺りにおいて吹けばよいのでしょう? わたしは上唇の方がマウスピースに多く入り、下唇はマウスピースから少し出ているという感じで、主に上唇を使って吹いています。これがいけないのでしょうか? コンクール前ということで、かなりあせっています。回答してくださるとうれしいです。

  • マウスピースの位置について【TP】  長文です;

    私は中学でトランペットを吹いているのですが、マウスピースの位置が変なんです。 先輩の吹いているところを見ると、唇の大体真中にマウスピースがあるのですが、 私がマウスピースで吹くと、唇の半分より左にマウスピースが来ています。 それも「ちょっとずれている」というのではなくて「かなりずれている」のです;; 中1の頃から先輩方に「早くその吹き方は直した方が善い」と言われているのですが、一向に直る気配がありません。 パート練習の時等、鏡を見てマウスピースの位置を確認したりしているのですが、鏡をいったん見ないでマウスピースを吹くと、元の位置に戻っています。 楽器をつけて吹いても結果は同じです。 あと、楽器を吹いていると、マウスピースが左にずれているので右から空気が漏れてしまい、音がかすれてしまいます。 本当に、この口を直したいです。 ですが、教えてgooで調べてみると「無理に口を変えるとかえって駄目」等ということも知りました。 このことを知って、今、とても悩んでいます。 私はこの口を直したいのですが、直しても平気なのでしょうか? 平気なのでしたら、この「左にマウスピースがいってしまう」ことについての解決策を教えていただけたら嬉しいです。 お願いします。 ********* 因みに私の今の音は、普通で、高い音はハイB♭くらい迄なら出せます。 ですが、高い音を出すにつれて、マウスピースの位置はますます左に行くばかりです。 歯並びは普通なのですが、普通に「イー」と言うと上の歯が全体的に下の歯にかぶさるような感じになります。 トランペットを始めて1年半くらいです。

  • チューバorトロンボーン

    高1の女子です。 現在オーケストラ部でチューバを吹いています。 ちなみに中学から吹いてきました。 最近、大学からはほかの楽器を吹くということも考え始めました。 オケのチューバはとても好きなのですが、 入っていない曲があったり出番が少なかったりするのが不満なところなのです。 大学の文化祭などでウィンドジャズ(って言いますか?)の演奏を聞いて、楽しそうだなと思いました。 ジャズにチューバはなかなかないと思うので、 一番近いトロンボーンをやるのもいいかなと思い始めました。 しかし、オケも続けたいのですが、 オケのトロンボーンはあまり好きではないのです。 両方の楽器を買うことなどはできないので、どうしようか迷っています。 それぞれの魅力、特徴などを教えていただきたいです。 それ以前に、オケとジャズ両方をやること自体厳しいのでしょうか。 また、チューバからトロンボーンに転向するのは難しいのでしょうか。 長くなってしまってすみません。 時間があったらで構いませんので、アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • トロンボーンの音が変化します。

    はじめまして。このジャンルで質問するのは初めてです。話は長くなります。 この最近、大変困っていることがあります。 自分は社会人入学で芸術短期大学に入り、音楽を勉強しています。トロンボーン歴は通算約7年です。 けれども、ブランクがあり本格的に再開して1年になります。 最初の頃は、いい音が出ていましたがこの最近1ヶ月くらい音が変化してしまうという症状がでてきました。最初はF(ソ)の音がB(ド)に変化していました。それが、今度はG(ラ)からA(シ)の音までが同じポジションの階名でいうとミからファ♯に変化してしまいます。 どうしても原因がわかりませんので、明快な答えが欲しいです。色々な人にもこの症状について聞きました。例えば、先輩(唇がBの形をしていて変化していない、その音に応じて緩ませていくように)助教授(気にせずどんどん吹いていけ、ある音が吹けなければエチュードですら出来ないのに)トロンボーンのプロの先生(吹こうとする音をピアノで確認してマウスピースでその音をだす、そして楽器で吹いてみる)などですが、どれも自分には効果がありません。 以前にも、このような症状はありましたが立場が違います。その頃は、練習不足で唇の筋肉がおちてしまい そうなった事はあります。 なお、楽器はこういう現状を改善すべく新しいものを買いました。その楽器は、バック製42BO(マウスピースは主に、ヤマハスタンダード51Bを使用)この楽器を購入した時は、Fの音が悪かった時で試吹した時に改善されたので購入したのと、音がでやすかったからです。(もう一つのマウスピースはバック製6-1/2AL) 以前、使用していた楽器はヤマハスチューデントモデルYSL-456G(確か)マウスピースはデニスィック製12CSでした。

  • マウスピースの跡

    私は中学の吹奏楽部でトロンボーンを吹き続けて2年目になります。 最近、楽器を吹いた後に上唇の少し上の方が赤くなって皮が剥けてカサカサになります。少し前まではマウスピースの跡がつくだけだったんですが、更に状況が悪化してしまいました。最近口が疲れやすいんですけど、それも関係あるのでしょうか?回答よろしくお願いします。