• 締切済み

ポインティング ベクトル図解 入門書探し

子供向けの電磁気学の良書を探しています。 かなり前に、図書館でたまたま見つけた、この分野の大判の本をながめていたら まさに、そのとおりの内容でした。 この本の題名や著者を覚えていないため、本を入手することができなくて困っています。 特に印象に残っている内容のことを、紹介させてください。 電流が電線ではなく、電線周囲の電磁場変化によって伝達されることを 簡単な実験で実演する方法をイラストで紹介していました。 乾電池に電線と豆電球をつないで、その電線の途中に、厚い紙を たった一枚、通すだけで、電線が途切れていないのに、豆電球の明かりが消えてしまう、という実演のことを書いてありました。 この本のことをご存知の方は、題名と著者名を教えていただけますでしょうか。 ありがとうございます。

みんなの回答

回答No.1

私は質問者様の本を存じておりませんが、挙げている例についてちょっと気になったのでコメントさせてください。 豆電球を灯しているのは乾電池ですので直流です。交流の周波数が高い 1GHz 以上の場合はこのようなことがあり得ます。例えば、このような高い周波数の場合は発信器からアンテナまでの配線は2本の電線ではなく、断面が円形乃至は矩形の導体の一本のパイプで「導波管」と呼ばれます。しかし、直流ではこんな現象は起こらない筈です。子供に見せて、小学校位になって実際にやってみたら、再現しない。その時の回答は考えておいた方が良いですよ。貴方自身で、例に挙げられている絵本の現象の再現実験をなされることをお勧めします。

o45t92
質問者

補足

ご指摘をいただき、ありがとうございました。 確かに直流電流ではなかったかもしれません。 この絵本の描写の様子をうろ覚えで書いただけでした。 確実に記憶に残っていることは、紙一枚で電流が遮断できる、という解説を、この本を読むまで現実にそのようなことが可能であるとは想像もつかなかったことでした。 何らかのヒントがあれば、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直列つなぎと並列つなぎの組合せ

    こんにちは。小学生(中受)の本なのですが以下の回路です。●は電線で◎は豆電球のつもりで書きました。豆電球の明るさ(電流の大きさ)の問題なのですが以下が説明です。 下図1の並列部分全体は、「つないだ個数の逆数の豆電球」になる。豆電球2個並列なのでまとめると1/2個の豆電球と考え、それを直列部分の(1個の)豆電球とあわせると3/2個の豆電球が総合の豆電球数であるといえる。 乾電池は1個なので直列部分の豆電球を流れる電流(=電池からでてくる電流)は「乾電池の数1÷豆電球の数3/2=2/3」 並列部分の豆電球にはこれのそれぞれ半分の電流が流れるから並列部分それぞれの豆電球には2/3÷2=1/3の電流が流れる。 とのことです。このように豆電球を合体させた架空の総合豆電球を使うとブラックボックス化してるというか小学生には教えずらいです。図1のような並列、直列の組み合わせでも豆電球を合体させないで計算、説明することはできないものでしょうか。 例えば図2の並列部分では●◎●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数2=1/2、●●●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数1=1となり、豆電球の合体の概念は使わなくても説明できます。小学生向きなので電圧、電力という用語は使いたくないです。どうぞよろしくお願いします。 図1○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●●●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●◎●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 図2○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●◎●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●●●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

  • 僧侶が書いている 頭を無にする訓練 のような題名の本をご存知の方

    僧侶が書いている 頭を無にする訓練 のような題名の本をご存知の方 がいらしたら教えてください。 テレビで紹介されていたと思うのですが、本の題名や著者の名前がわかったら幸いです。

  • 山小屋で直接買うと定価で買える書籍

    街の古本屋などではプレミアがついている本らしいのですが、その本の著者がいる山小屋で直接買うとその本は定価で買える。という内容を以前ネットで読んだのですが本の題名、著者名が思い出せません。 どなたか本のタイトル、著者名がわかる方がいたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大したことのない間違いでも正すべきか。

     ヤフオクで本を出品したのですが、出品タイトルは合っていますが、 紹介文の本の題名だけ間違ってしまいました。 この場合、間違いを訂正すべきでしょうか。 著者と作画者は合っています。 ただ、紹介文に記した本の題名だけ他の出品物の題名と間違ってしまっただけです。 画像で明らかに、間違いだとわかるだけにいまさら直さなくてもいいのではと思う一方、訂正すべきかなと悩んでいます。 ご意見、お願いします。

  • ゲージ理論を勉強するには

    ゲージ理論というものを耳にして興味を持ちました。 きちんと勉強してゲージ理論を理解したいのですが、 どのような本を読んで勉強すればよいのかわかりません。 良書(洋書も可)を教えてください。 また、ゲージ理論を理解する上で前提となる分野を教えてください。 なお、当方の学力は大学の教養終了程度(電磁気学はマックスウェル方程式、量子力学はさわりまで)です。 よろしくお願いします。

  • 本を探しています

    うつを治すような内容で、今が幸せなんて考えないで生きる?みたいなこととかが書いてある本があるらしくて読んでみたいんですけど、著者も本の題名も分からず…。どなたかご存知ないですか?

  • 本の一文を引用して紹介するのは著作権に引っかかる?

    新聞などに毎日本の一文を引用して紹介するコーナーがありますが、ホームページでやりたいと思います。もちろん本の題名と著者名を載せます。著者に無断で掲載するのはやっぱり著作権に引っかかりますか?

  • プラズマを理解する良い本

    技術的な質問ではないのですが、 プラズマを理解するためのお勧めの本はないでしょうか? 電気電子関係はまったくの素人で、 プラズマ工学入門などを開いても難解すぎて理解できません。 電気電子の学生さんレベルまで勉強する必要は無いのですが、 プラズマを扱う以上、とりあえずこの程度は 知っておけという知識を身につけたいのです。 素人過ぎて質問が広範囲すぎるでしょうか? それすらも判断できないほど素人だとご判断ください。 判りやすく(簡単という意味では無くても良いです)、 とっつきやすい良書があればお願いします。 まったくの畑違いの人間がプラズマ工学を 勉強する前に知っておかなければいけない本があれば あわせて紹介してください。 よろしくお願いします。 ちなみに当方の電磁気学レベルは大学入試レベル+αです。 (それすらも怪しい・・・)

  • 本に詳しい方!爆笑問題の太田光が勧めていた本!

    少し前、テレビの「爆笑問題のすすめ」という番組で、 ‘大人の涙のすすめ‘というテーマで本を紹介している回があり、ゲストは小川洋子さんでした。 その中で、太田光が勧めていた本の内容と題名を教えてください。 確か海外の人が書いた本だったと思います。 その本を読んだ感想として、太田さんは、 「あ、俺はこんなのでいいんだ、これでいいんだって許された気がしましたね」というコメントをしていました。 この番組を見ていた方、題名や著者名、どちらかだけでも 覚えていれば教えてください! よろしくお願いします。

  • 読み終わった本の整理をするのに良い方法はないですか

    たくさんの本を読んで、気になった内容をレポート用紙にまとめて有ります。が、その内容をもう一度見たかったり、また、著者ごとにどのような本を読み終えているのかを検索するのになにかよい方法がないかと考えております。読み終えた日付、題名、著者、発行会社、発行日、金額を入れて管理をしたいとおもいます。どなたか教えてください。お願いします。ちなみに読み終えた冊数は500冊を超えています。