• 締切済み

抽出、回収率

p-クロロフェノールとp-キシレンが混在したジイソプロピルエーテルを、水酸化ナトリウム水溶液や飽和食塩水で抽出し、有機層を脱水乾燥、溶媒除去した結果、x gの液体が残りました。 このときのp-キシレンの収量、回収率の求め方を教えてください。使用したジイソプロピルエーテルのp-キシレン含有量は10 v/v%で、比重は0.87です。 他に必要な値があったら言ってください。よろしくお願いします。

  • Znssb
  • お礼率84% (11/13)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2372/7691)
回答No.2

No.1です。補足を拝見しました。 >最後のx gの溶液にはp-キシレンのみとしてください。 得られたxgの液体は純粋なp-キシレンだとおっしゃっているのですよね?それなのに、なぜ「収量」の求め方を質問されているのですか? 質問者様の質問の意図を理解できずにおります。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2372/7691)
回答No.1

xgの液体の組成はどうなっているのですか?

Znssb
質問者

お礼

解決しました

Znssb
質問者

補足

最初に用いたジイソプロピルエーテルは30 mLで、最後のx gの溶液にはp-キシレンのみとしてください。

関連するQ&A

  • 飽和食塩水?

    化学の実験で、有機溶媒と水での抽出作業時に、飽和重曹水や飽和食塩水で洗うという項目がよくありますが、飽和食塩水で洗うという操作の意味が良く分かりません。何のためにこの作業を行うのでしょうか?

  • 硫ナトによる有機層の脱水について

    硫ナトによる有機層の脱水について こんばんは。皆様にお聞きしたいことがあります。 分液後の有機層を硫ナトによって脱水することはしばしばあると思うのですが、このような脱水剤はどの程度加えれば良いのでしょうか。色々な人に聞くと「適当量」と言われます。たしかにそうだというのはわかるのですが、量が少ないとうまく脱水されないし、多いと収量低下に繋がってしまうので、困っています。何か目安のようなものはないでしょうか。青本なども調べましたが、量についての記載はありませんでした。また、某国立大学の実験書(ネット検索)には、「大さし? 1 杯/溶媒 10 mL 程度」と書いてあったのですが、これは多すぎる気がして…。 どうかご意見をお寄せください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 混合液の分離についてです

    安息香酸、N,N-ジメチルアニリン、p-クロロフェノールが混ざったものを分離する場合は、まず炭酸水素ナトリウム水溶液を加え安息香酸を取り出し、水酸化ナトリウム水溶液を加えp-クロロフェノールを取り出し、最後に塩酸を加えN,N-ジメチルアニリンを取り出すということをすれば良いのだと思いますが、 では最初の液にシクロヘキサノンが混ざっていた場合はどのようにして分離可能でしょうか 教えてくださいよろしくお願いします(__)

  • フリーデルクラフツ反応 アシル化

    トルエンからp-メチルアセトフェノンの合成の実験をやりました。求電子剤として、塩化アルミを用いました。塩酸と氷を加えて処理をした後、何回か分液をしました、一回目の分液で有機層をとり、これに水酸化ナトリウムを加えて二回目の分液を行い有機層をとりました。その後水を加えて分液をして、さらに、飽和食塩水(brine)で分液を行ったのですが、水と飽和食塩水で分液を行う意味がよくわかりません。二回目の分液まででトルエン以外はすべて分液できると思うのですが。 ご教授お願いいたします。

  • 炭酸水素ナトリウムと水酸化ナトリウム

    有機実験でフェノールを水酸化ナトリウムのアルカリ性下でクロロ酢酸からフェノキシ酢酸を合成する実験なのですが、 酢酸エチル層と水層間においてフェノキシ酢酸をナトリウム塩として抽出する際に炭酸水素ナトリウムを使用しました。 もしこれを水酸化ナトリウムを利用して行ったらどんな弊害があるでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 有機化学フェノールの反応に関する問題について質問です。

    有機化学フェノールの反応に関する問題について質問です。 フェノールに硫酸を加えて加熱すると何ができるでしょうか? 私はフェノールのo位またはp位がスルホン化されるのではないかと思ったのですが、スルホ基はm配向性なのに対し、水酸基はo、p配向性なので、反応しないんじゃないかと思って質問しました 誰か解答お願いします

  • 抽出溶媒、乾燥剤、洗浄に用いる水溶液について

    (エタノールに溶かした)p-ニトロフェノールを硫化ナトリウムで還元して、p-アミノフェノールにした後、この生成物を単離する後処理操作がわかりません。教えてください。処理(抽出)の事が分からないために、適切な抽出溶媒、乾燥剤、有機層の洗浄に用いる水溶液が分かりません。反応液の液性が関係しているのだとは思うんですが。

  • 実験に使う薬品って・・・

    中学2年のshimosan830です。  私は、学校の選択理科で「食塩水から食塩を析出する」というテーマの自由研究をしています。  その自由研究の一環で以下のような実験をしたいと考えています。  《実験1》飽和食塩水に塩化水素ガスを吹き込む(又は濃塩酸を添加)、食塩水中の塩化物イオンの濃度を高め、食塩を析出する。  《実験2》飽和食塩水に食塩の貧溶媒であるアセトン(水に溶けやすいから)を添加していき、食塩を沈殿させる。  ここで質問ですが、《実験1》で食塩水に塩化水素ガスを吹き込むか、濃塩酸を添加していこうと考えていますが、希塩酸でも可能ですか?  また、《実験2》でアセトン以外に有効な有機溶媒はありますか?     最後に、これらの実験をする上でのアドバイスをお願いします。  回答をよろしくお願いします。

  • 活性炭の吸着について

    o,p-ニトロフェノールを合成し、分離しました。 初めにo-ニトロフェノールを水蒸気蒸留にて分離し、その後p-ニトロフェノールを分離しました。 p-ニトロフェノールを分離する際、活性炭を加え、加熱して熱いうちに吸引濾過をして結晶を析出させました。 このときの活性炭の役割は何でしょうか?? ちなみに、p-ニトロフェノールを析出させる過程で、水酸化ナトリウムや塩化ナトリウム、食塩水などを使いました。

  • 無機材を混入する樹脂について

    樹脂に無機材を混入して、燃えない素材を考えています。 現時点で利用している無機剤は水酸化アルミとアルミナ含有物ですが、結果として燃えてしまいます。 色々な文献やウェブサイトを確認しておりますが、不燃物にするには有機物:無機物=5:95の比率が必要。 などと記載されていますが、現状では樹脂に対する無機の飽和量に限界があり1:2程度が限界です。 樹脂にレジンを添加して若干なら飽和量は増加しそうですが、95%の無機物は難しいようです。 また、水酸化アルミが加熱による脱水反応で水素・酸素を発生させて炎上を促進しているのでは?とも考えられ、水酸化アルミの添加は諦めようかとも思っています。 因みに不燃検証方法は700~800℃程度の炉内に投入しております。 もっと樹脂に溶解し易い無機物は無いでしょうか? 作成に伴い、手間がかからない・危険性が無い方法でお願いします。