• 締切済み

商社の事務処理が難し過ぎる・・・

営業経理&月次仕訳の経験しかないのに、 なぜか商社の財務課で派遣勤務する事になりました・・・ EBって、ファ~ムバンキングの略ですか? 私に海外送金処理なんて出来るんでしょうか? 商社の事務書類の複雑さに泣きそうです。 記憶力が悪い人間には、商社の事務員なんて無理なん でしょうか? 商社事務の実務って、PC処理化が進んでるんで、 どの部署も実務的には一般事務かなあ・・・とは思うんですが、なんでこんなに難しいんでしょうか? 乗り切るためのヒントを教えて下さい・・・涙

みんなの回答

noname#58431
noname#58431
回答No.1

1派遣労働者の業務上の相談は派遣先責任者もしくは相談担当者が明示、また派遣元の相談担当者も明示されているはずです。まず、1人で悩まず、派遣先と業務についてきちんとコミュニケーションをとることが大事です。 2マニュアルに従った事務処理対応が中心でしょう。 但し、その守備範囲が広いので戸惑いがあると推察します。 3派遣先担当者と「担当職務の幅を狭めてもらう等」お願いをされればいかがでしょう? 4どうしても「なじめないなら」派遣元に「派遣先の変更」を願い出る選択肢もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 商社 貿易事務

    将来は貿易事務の仕事に就きたいと思っています。 ただ漠然と貿易の仕事に携わりたいと思っていたため、 知識が混濁しています。   1.貿易事務とは商社の中に含まれる職種なのでしょうか? (警察のなかの経理課のような存在?) 2.商社は、企業が輸出をしたい商品を海外に輸出したりする時に 取引をするのが仕事なのですか? (自分たちが輸出したいものを決めて輸出するわけではない?) 3.大学入学の際、「商社の貿易事務に勤めたい。」というのはおかしいですか? 間違っていたら、正しい言い回しを教えてください。 インターネットで調べても、いまいちピンとくる情報が見つけられませんでした。 回答 お願いします。

  • 経理事務経験に教えてください

    実務経験無しで、日商簿記3級のみですが、生活費のため、将来的に 経理の仕事でフルタイムをめざしてます。 前職歴は、事務を含むプログラマです、大昔。 工務店の求人で、事務となっていますが 内容に、仕入帳と日報の記入となっていて(他は請求書処理などと雑務含む) こういう経験でも、次の転職の時に、経理経験あります、と言えるもの でしょうか? もしかして、決算までしなくても、月次処理までやってないと、 経理やっていました、などといえないものでしょうか? 総務経理関係に直接の知り合いもいないし、職安窓口でも細かいことを 聞けない感じで、困っています。現場のことはよくわかりません。 どなたか、教えていただけたら有難いです。 希望としては、PC使って経理事務なんですが、これも実務が無いもので 実務経験をつけたくても、採用以前の問題となっており なかなか難しいものです。

  • 経理事務を一人で

    転職活動中です。 以前は経理事務を8年していましたが、補助的な業務が多かったので、年次決算どころか月次処理もしたことがありません。 現金出納や売掛金の消し込み、伝票を起票して会計ソフトに入力するまでを担当していました。給与計算は年末調整まで一通りできます。 先日、経理事務で応募した会社から最終面接の連絡を頂きました。 求人票の仕事内容には、決算処理は書かれていませんでした。 面接時に確認すると、年次決算は会計士にお願いしていますが、月次表作成などの処理は担当してもらいますとの事でした。 減価償却など仕訳は理解できていますが、実際に処理したことはありません。 会計ソフトを使われていますが、私の経験してきた仕事内容で、頑張れば月次処理はできるものでしょうか? 弱気な発言ですが、正直ここまで面接に残れたのが不思議なくらいです。決算や月次表作成をしたことがないと言ってあります。 月次処理や年次決算処理をやってみたい気持ちはとてもありますが、一人で経理を担当しなければならないので、不安があります。 簿記2級位の知識があれば、できるものでしょうか?

  • 会計事務所、税理士事務所

     私は、経理の実務経験はありませんが、会計事務所、税理士事務所に転職することを考えております。ここで、実務経験を積んで、将来的には、一般企業の経理、財務の職に就きたいと思っております。当方30歳であり、年齢からすれば、すぐにでも、一般企業の経理の職を探すべきかとは思いますが、実務経験がない為、かなり、困難です。  そこで、未経験でも採用していただける会計事務所を探しております。ここで、不安なことは、次に一般企業に転職する時に、会計事務所での経験は、実務経験として考慮していただけるのか、ということです。  資格としては、日商簿記1級を取得しております。  アドバイスをお願いいたします。

  • 建設業の事務処理

    私の会社は、内装の見積もり、職人の手配をしています。 得意先の会社から、うちの営業マンが個人的にお金を受け取ったようです。 工事の手配などで、いろいろ便宜を計って欲しいから宜しく・・・という感じだと思いますが、私は詳しくわかりません。 売上げの計上と仕入計上、工事台帳をパソコンで作っていますが、それぞれに整合性はありません。入力はすべて、私の担当ですが、合わない場合は、経理課長が、仕分けを起こす等して、調整します。 営業マンが受け取った額は2万円。 その処理方法を課長は、どうしようかと考えていました。また、この件に関しては、パソコン入力しないで処理するような事も言っていました。 それでも、経理処理としては、間違っていないのでしょうか。 個人的にお金を受け取る事は、許される事なのでしょうか。 建設業ではそういう事がよくあるのでしょうか。 以前にも、未成工事の処理方法がおかしいと、会計事務所から指摘されています。その額は○千万。(赤字です)自分の担当の工事の粗利を高くし、基本給を高く貰っていました。 それでも、首にならず、営業マンも、その部署の長も、経理課長も、何ヶ月かの減給のみでした。 そのせいで、私は、皆を疑っているだけで、どうって事ないのでしょうか。 どんな処理方法がベストなのか、知りたいのですが、会社の人には聞けません。皆が同じ考え方だからです。 こんなあやふやな事では、お答えできませんか。 わかる範囲で、教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • どんな経理なさってますか?

    先日まで、新宿エリアで30名までのオフィスで経費支払い系の支払専任&月次補助をしていました。 経理事務歴は約10年です。(手書きでもPCでも会計ソフトでも自力で仕訳や財務諸表が作成出来るレベル) 最近、大手町エリアでOA事務を探し始めた所、 投資信託や銀行の各法人営業部隊のアシスタント、財務資料作成が絡む案件ばかり紹介され、海外拠点相手の話がでっかい経理事務の存在を初めて知りました。 私は今まで、小さな会社の月次補助、大きな会社の月次補助など、税理士や日商2級レベルの部課長クラスのアシしか経験が有りませんでした。 私と似た経理実務経験の皆さんは、普段どんな経理事務をなさってますか? 株式上場準備や固定資産専任、海外融資部、商社などの紹介が舞い込み、自信はないがチャレンジなさったりしてますか? 私は極端に小さな会社か大きな会社の経理絡み案件ばかり紹介され、今後の自分の方向性を見失っています。 頭が良くないため、日商2級は一生取れないと思います。 中途半端な全商2級の私に向いてる事務作業って、具体的にはどんな事でしょうか?ちなみにPCに抵抗がないため、先日は勘定奉行導入支援がらみの経理事務の紹介が有りましたが、時給がヘルプデスクみたいに高くないため、迷惑に思って断ってしまいました・・・涙

  • 税理士事務所

     実務経験は、ありませんが、税理士事務所で働きたいと考えております。資格としては、日商簿記1級、全経簿記上級を取得しております。  ただ、今後、税理士の資格の取得までは、考えておりません。(金銭面、税理士免許を取得できないことのリスクの為)  そこで、税理士事務所で実務経験をつんだ後に、一般企業の経理・財務への転職を考えております。いきなり、一般企業の経理・財務での就職は、実務経験がないことを理由に、何社か断られました。  まず、実務経験の要求されない税理士事務所を探し、それから、何年か後に、転職するというのは、間違った方法でしょうか? また、税理士事務所での仕事が自分にあったと思えば、そのまま、転職せずに働こうかとおもっております。(給料の面では、限界があるとは、思いますが・・・)  当方、30歳です。アドヴァイス、よろしくお願い致します。

  • 経理事務のスペシャリストになるにはどのようなことができればいいですか?

    現在経理事務の補助のような仕事をしています。 現在の仕事内容としては 売店の売上集計・計上 現金の管理 銀行の残高管理 仕訳及びコンピュータ入力 月次財務諸表打ち出し(ミロク情報サービス 財務大将使用) 請求書発行(ミロク情報サービス 販売大将使用) 売掛金、台帳の管理 買掛金、仕入先の管理 といった感じです。 実は年内をめどに転職を考えております。 希望職種は現在と同じ経理事務なのですが、できればもっと高度なこともしてみたいと思っています。 そしてゆくゆくは経理のスペシャリストになりたいと思っています。 しかし経理のスペシャリスト、というのが具体的にどのような仕事ができることを指すかがわからず、将来のスキルプランを明確に示すことができません。 自分の現在の実力と、将来像の間にどのくらいの差があるかを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 税理士事務所の業務について教えてください

    税理士事務所の月次監査や経営者への財務アドバイス、決算などの業務について、税理士をめざさないと、事務所で存在しづらいでしょうか? 現在、30代半ばの女性ですが、税理士事務所に試用期間つきで内定し、現在、検討中です。上記業務を行うということで、研修で教えて頂けるということです。当初は資格取得をめざしており先方にそのように伝えた所、所長は、資格に受からなくても監査業務はできると言ってました。最近になり、やはり、5科目の受験は難しいかと考えております。しかし、上記業務には興味があり事務所での業務に携わりたいと考えております。簿記2級はあります。 やはり、資格取得をめざして勉強していかないと、事務所内で存在しづらいでしょうか? また、1科目しか合格していない、または、1科目も合格していなくて、年齢も重ねていった場合や、家庭を持っていると、他の事務所に移るのは難しいでしょうか?(少人数の事務所ですし、結婚・出産などで戻れない可能性もあり、再転職が必要となるかもしれません。) また、決算時は残業や休日出勤が多いときいております。事務所によるのかもしれませんが、子育てなどをしながら、残業はできないが、休日出勤で残務処理をすることは可能でしょうか? あと、事務所から企業の経理に移るのは難しいと聞いておりますが、規模の大きくない会社で会計ソフトを使うような経理であっても、やはり難しいでしょうか? また、企業の経理についてもご存じであれば教えて頂きたいのですが、小規模の企業の経理からも内定がでて、こちらは会計ソフトを使った業務です。経理のキャリアとしては、仕訳や決算に携わっていた方がよいと聞いております。やはり、会計ソフトを使用した業務ですと、転職が必要になったときに移りにくいでしょうか?

  • 全経3級取得10年前。今後の勉強は全経2級か日商3級か?

    学生時代に全経3級を取得し、実務経験といえば仕訳伝票起票、財務諸表類(損益計算書)の作成経験がほんの少しあります。現在、派遣に登録している身ですが、求人案件で多く見かけるのは経理事務や経理事務補助。経理課に属したことはなく、今後は補助をしながら簿記の勉強をしていければと思います。これから勉強していくには全経or日商どちらがよいでしょうか?求人や一般的な評価?では、どうも日商がいいような気がしています。独学を希望しますが、お薦め書籍があればあわせて教えてください。よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • Miracastレシーバを使用してPCの画面をTVに表示させる方法について問題が発生しています。画面は一瞬表示されるがすぐに真っ黒になります。また、無線LAN接続にしてもTVには何も表示されません。同時に接続しても表示されません。
  • MiracastレシーバとTVの接続やPCの設定は正常に行われていますが、画面が表示されず真っ黒のままです。Miracastレシーバの設定やPCの設定を見直しても解決しません。
  • Miracastレシーバを購入してPCの画面をTVに表示させることが目的ですが、画面が一瞬表示された後に真っ黒になります。また、無線LAN接続にしてもTVには何も表示されません。同時に接続することも試しましたが改善されません。
回答を見る