• ベストアンサー

中学生の甥っ子の接し方が分からない。

sutoramaの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

両親の刷り込みがあるのでは? 親からあなたのことを色々聞かせれている可能性があるかと思います

関連するQ&A

  • 姪っ子・甥っ子を溺愛する彼氏

    彼氏(来月籍を入れます)が姪っ子と甥っ子を溺愛しています。 姪っ子が1歳1ヶ月くらいで、女の子ということもあり とても可愛がっています。 生まれて何ヶ月かの時は服を買ってあげてたりし ました。高いといいながらも… 甥っ子は8ヶ月で こちらも可愛いがっています。 姪っ子は来月から保育園に行くことが決まっており、彼氏は「○○ちゃん(姪っ子)が可哀想だ…。施設の子になっちゃう…。あんなにママ、ママってべったりなのに離されちゃうなんて」と(-_-;) 「自分の子どもが保育園に行くってなっても、何も思わないけど ○○ちゃんが保育園に行くのは可哀想」と言っていました。 彼氏は、もし自分の子どもが出来たとしても 姪っ子(甥っ子)の方が可愛がるかもしれないと思いました。 姪っ子、甥っ子は親の責任なく ただ可愛い部分だけ見てて いいとこ取りですが 自分の子どもになると 違うじゃないですか…(-_-;) 彼は早く自分の子どもが欲しいと言っていますが、姪っ子 甥っ子の方が可愛がるのかな?と思いましたが どう思いますか? 姪っ子が生まれてから、可愛い写真が送られてきたり 一緒に会っていても 明日は姪っ子が来ると、名前を連呼してたり 「こんなに姪っ子、甥っ子が可愛いなんて思わなかった」と先日言っていました。

  • 声変わりするには?声変わりしないとモテない?

    今僕は中2です。中2といえば声変わりもし、 早い人は、彼女もでき、デートなんかもする時期です。 しかし、何故か僕は声変わりをする気配がまったくありません。 ですが、最近、ようやく下のほうの毛が生えてきました。 (不快な表現本当に申し訳ございません) これって、声変わりする前兆なんでしょうか? (ちなみに僕は3月生まれです。だから13歳です。) 何故、僕が声変わりしたいかというと、 声が高いと、幼く、子供っぽい印象を与えてしまうし、 (僕はそれが嫌で今余り人と会話をしません) 彼女を作ろう、とは今はまだ思ってはいませんが、 やっぱり、声変わりをしない高い声の方が声変わりをしている人の方が 大人っぽくモテると思うし、 声変わりしないと、大人だと見てもらえない、 そしてなんとなく、声変わりするとかっこいい というイメージがあるからです。 この質問には、男の方は声変わりをする方法、(無いようであれば、 時期はいつごろなのか・声がまだ高い間はどうやって低い声を出すか (あまり苦しくない程度でお願いします))等を、 女の方には、声変わりしていない男性をどう思うか、 ということを答えていただきたいです。 注文が多くてすみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 物を投げる子供について。 少し長いです。

    私には、もうすぐ2歳になる甥っ子がいます。私自身には子供がいないので相談の内容が普通かどうかもわかりませんが、気になるので投稿させて頂きます。 甥っ子は、すぐに物を投げます。椅子・食器・おもちゃetc...たいていは、自分の気に入らないことがあった時なのですが、機嫌が良さそうな時でもするんです。そのあと、怒っても泣きもせず、ダメということをわざと何度でもします。物を投げるときの動きは大人の私たちが驚くほど速く、つい最近もガラスのコップを投げて割りました。(ガラス製品を使ったのは大人のミスですが) 他にも、肩や足・指を噛んだり、食器の中身をこぼしたり、ブロックやボールなどが沢山あると必ず箱から全て出して手でガシャガシャ飛ばし、足で踏みつけるという行動をします。何か心に悩みでも持っているような感じです。私は、甥っ子と離れて暮らしているため、半年に一度くらいしか会えないのですが、段々悪い子になっているような気がします。近くに住む姪っ子や友人の子供達にはそういう子供が1人もいないんです。それに、最近一時預かりの保育園に行くようになり、そこで同じようなことをしてお友達に怪我をさせてしまうのではないかと心配です。 私が、これから出産をし、子育てをすることになった時にも勉強になると思うので、どんな些細なことでも構わないのでアドバイスをお願いします。

  • 5歳の子の気持ちの揺れ?

    5歳の姪っ子と3ヵ月の甥っ子がいます。 私の妹の子です。 因みに、私は独身・子供なしです。 この5歳の姪っ子が毎日、何かの拍子に泣き叫びだし、どうしようもなくなります。 今日も泣き叫び延々と「ママ、ママ」の繰り返し。 こうなるとママ以外の人間では手のつけようがなく、ここ最近はママである妹すら、中々落ち着かせることが出来ません。 妹が「なに?」と聞き返すと、「あれしろこれしろ」と命令しています。 そして妹がそれをすると「自分でしたかった」とまた泣き叫びます。 姪っ子が「いつもみたいに仲直りしよう」と泣き叫んでいる時(いつもぎゅーっと抱きしめあって仲直りです)に、妹がぎゅーしようと両手をさしだすと「いや」とまた泣き叫びます。 それの繰り返しです。 うまく自分の感情をコントロール出来ないんだと思いますが、大人の目線から見ていると精神異常者のような感じです(状況説明に分かりやすい表現として使用します) 妹も毎日この調子なのでまいってしまっています。 またうまい対応も見つけられていないみたいで、心身ともに疲れきっている様子です。 姪っ子の普段の性格は、身内以外とは会話が出来ません。 幼稚園での友達とはうまくやれているようです。 最近やっと幼稚園の友達のお母さんと話せるようになったそうです。 幼稚園の先生とはまだダメみたいですが…。 身内であっても、自分が悪いことをしたと感じたり、こちらが少しでも怒るような素振りなどを見せると、黙り込みます。 例えば…、犬を飼っているのですが、姪っ子が犬を強く押したりした時に、「そんな風にしたらだめだよ」「優しくしてあげてね」「(犬の名前)も痛いと思うからね」など言うだけでダメです。 妹は言って聞かせるタイプで怒ることが多いです。それもネチネチと長い時間。 旦那さんは怒ることはなく見守ってやろうと言うような考えの人です。 長くなりましたが、こういう場合、どう対処してあげたらよいのでしょうか? 周囲の人間が出来ること・ママ自身が出来ることなど、「同じようにして同じ効果が得られるとは限らない」とは思っていますが、似たような経験をされたからからのアドバイスを頂ければと思います。

  • 大人でも面白いと思う少女漫画を教えてください!

    最近何か面白い少女マンガないかな~と古本屋さんで探してるのですが何が面白いのかさっぱりわからなくて・・・ 大人が読んでも面白い少女漫画で「ちゃお」「なかよし」、「りぼん」に連載されていたものまたはされているものを教えてください! どんなに古くても新しくても構いません! アメリカに住んでるのでなかなか日本の古本売ってるとこには行けません。なので早めの回答をお待ちしてます^^

  • なんのために付きあう?

    中2です。 最近まわりにカップルが増え出しました。 私はスキなひとがいないので 中学生がつきあっている意味がよくわからないです。 つきあうって結婚を考えるために 大人のひとがすることじゃないんですか? いつも思うのですが中学の友達は つきあった後に一応結婚まで考えているのでしょうか? なんか友達には聞きづらいのでお願いします。 あと、仲良しのこも同じ疑問を持っているそうです。

  • 何のためにつきあっている?

    中2です。 最近まわりにカップルが増え出しました。 私はスキなひとがいないので 中学生がつきあっている意味がよくわからないです。 つきあうって結婚を考えるために 大人のひとがすることじゃないんですか? いつも思うのですが中学の友達は つきあった後に一応結婚まで考えているのでしょうか? なんか友達には聞きづらいのでお願いします。 あと、仲良しのこも同じ疑問を持っているそうです。

  • 3組に1組は離婚するって本当?皆様の親族、友達は?

    会社の女性事務員が結婚すると報告を受けました。 ちなみに私は独身30代。 幸せになって欲しいです。 でも3組に1組は離婚する統計が有るようですね。 皆様の親、兄、姉、弟、妹。 友達、会社の同僚、親戚など周囲に離婚したカップルはいましたか? 3組に1組と言うほど周囲は離婚カップルが少ないのが普通? 親の離婚より大人になってからの兄、姉、弟、妹の離婚の方が精神的に苦しくなるのですかね?それより甥っ子、姪っ子の事が心配になるのでしょうか?

  • さみしいです。

    こんにちは。高1のでも男子です。 僕には中2からの女の子の友達がいます。 何でも言い合える一番仲良しな異性の友達です。 最近友情が薄れてるような気がしてなんだか 寂しいです。 前まではよく学校で喋ってたし、メールもいっぱい してました。 でも最近学校でも喋らないし、メールも全くしてないです。 しかもこの女の子の友達が他の男の子と喋ってるとこを 見てても寂しくなってきます。 女の子は積極的な性格ですので、あっちから喋りかけてくれ ますが僕はおとなしめなので自分から話しかけることができません。 この寂しさ、どうすれば紛らわすことができますか?

  • 子どもが欲しいと思わないのはおかしいのか

    私は女性ですが、これまで子どもを欲しいと思ったことがありません。 おかしいのでしょうか? 「早く子どもが欲しい」と言う独身の女性や男性がいますが、その方々の気持ちが分かりません。 私としては、子どもを持ってはじめて「生んでよかった、親になれて嬉しい」と実感するものだと思ってたのですが、子どもを持つ前から欲しいと思えるのは、それだけ母性本能や責任感が強いからなのでしょうか? 甥っ子や姪っ子はとても可愛く思うのですが、実際に自分が子どもを生んで育てることを考えると、子どもの健康を守れるか、将来幸せになれるかなど考え、とても重荷に感じます。 特にここ最近は先の見えない状況であり、何一つ確かなものがなく、子どもを持つにも心構えが必要なのではと考えています。 両親も仲がよく大切に育ててもらったので、家庭環境にトラウマがあることは原因ではないと思います。 何かご意見ありましたら教えてもらえると嬉しいです。