• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:永遠のライバル)

東京 vs 大阪:永遠のライバル

FEX2053の回答

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21358)
回答No.15

実は、大阪と京都と神戸って、結構ライバル心が強いんですよ。 京都は大阪や神戸を「ポッと出の田舎モン」と思ってますし、 大阪は京都を「気位ばかり高い無駄飯食い」神戸を「カッコつけ に金ばかり使うボンボン」 神戸は大阪を「金に汚いおっさん」京都を「古いものにしがみ 付いている爺」 と思っています。なので「(兵庫県)尼崎は大阪や!」「天王山 の向こうは外国」とか言っちゃいます。 でも、この論戦に東京が入ってくると、いきなり共同戦線を張る のが面白い所。特に「他府県にバカにされても気が付かない」 のんびり者の奈良を蔑むと、「日本の歴史をバカにするな」と 結構頑張ってくれます。 ・・・で、その論戦を横目にお茶を飲んでくつろぐ奈良って(笑)

isoken
質問者

お礼

FEX さん、こんにちは。 >実は、大阪と京都と神戸って、結構ライバル心が強いんですよ。 いや そうなんですか?、初めて知りました。 >京都は大阪や神戸を「ポッと出の田舎モン」と思ってますし、大阪は京都を「気位ばかり高い無駄飯食い」神戸を「カッコつけに金ばかり使うボンボン」 神戸は大阪を「金に汚いおっさん」京都を「古いものにしがみ付いている爺」 三竦みですか ~ ~ 、こんな事 言っては 失礼かもしれませんが、笑っちゃうほど 説得力がある、世間が持つイメージと ぴったりかも知れません。 お洒落な 神戸 ・ 排他的な 京都 ・ 油っこく がめつい 大阪 ・・、そんなところでしょうかねぇ。 >なので「(兵庫県)尼崎は大阪や!」「天王山 の向こうは外国」とか言っちゃいます。 一部の人は、 「 鶴見 ( 区 )は 横浜 じゃない、 川崎 だ ! 」 と 言いますが、そんな感じでしょうか。 それはそれとして、尼崎の ガラの悪さは、姫路 と共に 関東にまで 鳴り響いていますよ、私は そういうの 嫌いじゃありませんが。 >でも、この論戦に東京が入ってくると、いきなり共同戦線を張るのが面白い所。 どうしても 心情的にそうなりますでしょう、大枠で身内 ・・ 我々は 言っても良いが、全くの余所者から言われると、腹が立つものでしょうから。 >・・・で、その論戦を横目にお茶を飲んでくつろぐ奈良って(笑) 我関せず という事でしょうか?、個人的に 奈良 と言いますと、 大仏様 に 生駒山 、他には 春日大社 の鹿君達が頭に浮かぶのです。 修学旅行が最初で最後ですから 40数年前です、寄らせてもらったのは。 面白い回答 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 栄光の大阪、その地盤沈下の原因に就いて

    日本一の公務員天国、或いは品の欠片も感じられないド派手なファッションに身を包んだおばさん達の生息地、その他マイナス・イメージのみで語られる事の多い昨今の大阪。 そもそも東の東京に対し西の大阪と並び称され、日本に於ける2大都会の一方の雄或いは西日本の中心地として、長年君臨してきたはずの大阪でしたが、最近の地盤沈下には正直目を覆うばかり。 私が感じる大阪のピークは1970年の大阪万博、その明確な証左として、昭和40年代の310万人をピークに現在の人口は260万人強、実に50万人も人口が減少している現実があります。 そもそも織田信長が見出し、豊臣秀吉が居城した栄光の大阪、徳川政権に到り実質的な首都機能が江戸に移転した後も、経済の中心地として大いにその存在感を発揮し、昭和に到るまでの大阪は大都会の名に相応しいものでした。 琵琶湖をヒンターランドに持つ水量の豊かさ並びに淀川を配する水運の良さ、更には日本の中央に位置し瀬戸内に面して大小の街道が交差する地理的環境はまさに「天然の大都会」、そのポテンシャルは人工の大都会東京を遥かに凌ぐとの私の認識なのですが、さてここで皆様に御聞きしたいのですが・・。 何故大阪は、ぱっとしない地方都市に成り下がってしまったのか? 尚「東京一極集中が進んだ反動」という御答えは(恐らく大阪不振の理由の大半は、そこに由来するのでしょうが)、私でも想像出来る為、それ以外の理由で御願いします。

  • 名古屋大阪は地方都市ですか?国土交通省は東京大阪名

    名古屋大阪は地方都市ですか?国土交通省は東京大阪名古屋三大都市は地方ではないと言いますが、名古屋大阪に地方都市のイメージはありますか? 横浜市は三大都市でなくても首都圏だから地方都市と定義されたとしても地方都市のイメージはないと思います、

  • 大阪が首都だったら東京はどの程度栄えていたか?

    地方民で東京、大阪の両方に旅行でよく行きます。 都会度はもちろん 東京>大阪です。 しかし大阪は首都でないにしてはすごく栄えています。 東京は”首都だから”いろんなものが集まって栄えているような気がします。 そこでもし大阪が首都だったとしたら(あるいは首都が関東以外の場所にあったら) 東京は今の大阪ほど繁栄していたと思いますか? 今の大阪より栄えている、同じくらい、栄えていない などの回答をお願いします。 もちろん適当な推測でかまいません。

  • 地方で伝統が残りやすい要因(マーケティングなど)

    地方で伝統が残りやすい要因って何でしょうか? 都会は人口も多くて、小さなターゲットでも商売がなりたりますね。日本で言えば、地方都市よりも大阪、名古屋のような都市、それよりも東京のような感じで。 街の個性は、気候や地形なども影響すると思いますが、やはり小さなターゲットのマーケティングができないので、街の新陳代謝ができないのも影響しているんでしょうか? それだとどのあたりが境目なのでしょうか? 日本でも、首都圏、他の3大都市圏、京都や札仙広福、50万都市など

  • 日本の首都の東京都東京市→東京府→東京の場所の推移

    日本の首都の東京都東京市→東京府→東京の場所の推移を教えてください。 首都の東京は巨大化し続けてるってことですよね? 江戸城の江戸と東京って同じ場所ですか? 江戸→東京市→東京府→東京って感じに都市が拡大して首都になった?

  • 上沼恵美子さんは大阪を中心とした関西地区ではかなり有名な方みたいですが

    上沼恵美子さんは大阪を中心とした関西地区ではかなり有名な方みたいですが東京を中心とした首都圏地区ではそこまででもないですよね(知られてはいますが)。 そんな感じで他にも名古屋や福岡もしくは札幌、仙台、広島などのいわゆる地方都市またはその都市圏ではかなり有名でも首都圏ではあまり知られてないような方もしくは首都圏でも知られているけどそっちの地方ローカル中心みたいな方がいたら教えてください。

  • 英訳してください。

    日本の首都は東京です。第二の都市は大阪です。第三の都市は名古屋です。3都市を合わせて三大都市圏といいます。日本人の2人に1人は三大都市圏に住んでいます。地方都市は北から、札幌・仙台・広島・福岡などがあります。

  • 東京は何でもある素晴らしい都市ですよね?

    東京は何でもある素晴らしい都市ですよね? 東京と聞くと、大体の人都会だなーとか都会は住むのに適してない田舎の方がいいとか言う人がいたり、東京のイメージは高層ビルの並んだ街、池袋新宿渋谷とかのイメージが強い感じですが、そんなこともない 東京の東の方、浅草とかは下町の雰囲気が残ってたり、江東区は海の感じもある それでもって23区外の奥多摩や八王子に行けば地方や田舎の風景がある 東京は都会の風景、下町の雰囲気、田舎の風景全て揃った完璧な都市ですよね 東京の都会は住みにくいだとか言ってる人はおかしいのでしょうか 東京の奥多摩とかならそこらへんの地方や田舎と同じくらい自然あるのに、いかにも東京は都会の場所でしかないと決めつけてますよね 奥多摩や八王子あたりに行けば田舎と同じような生活できますし 東京は日本一の都市だという現実 大阪からでさえ東京に上京する人がけっこういますからね 正直な話、大阪の中心あたりでも生活するには十分すぎるほで困らない、日本第二の都市だというのに、それなのに東京に引っ越すということはそれだけ東京が素晴らしい魅力ある都市であるということですよね 地方とかでは人口減少しているのに、東京付近では人口増加しているのが現状

  • 地方ローカルタレントって面白い?

    東京や大阪に集まる芸人って、多くのライバルがいてその中でも面白い人間しか残れないという世界である一方、地方ローカルタレントって別にライバルも少ないし、ローカル番組に出ていてもつまらないことばかり言っている印象です。

  • 薩長は、首都は上方に移動すべきだ、主張しましたか?

    明治維新において、首都は江戸(東京)のままでした。 この維新を主導した薩摩藩と長州藩は、日本の西(南)に偏在しています。 彼らは、(1)徳川体制を一新するため、(2)新しい幕府(政府)をコントロールし易くするため、“首都は、上方(大阪や京都)に移動すべきだ”と主張しましたか?