電磁開閉器とサーキットプロテクターの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 電磁開閉器とサーキットプロテクターは、通電の遮断機能を持つ装置ですが、その機構は異なります。
  • 電磁開閉器はバイメタルによる加熱変形によって通電を遮断しますが、サーキットプロテクターはブレーカーと同じような遮断機能を持っています。
  • 最近の出来事で、サーキットプロテクターが装置稼働中にトリップし、抵抗値が高くなったことが分かりました。これは発熱量が増えたために起こった現象です。
回答を見る
  • ベストアンサー

開閉器と遮断器

電磁開閉器はバイメタルによる加熱変形により通電が遮断されると思いますが、サーキットプロテクターも同様な機構なのですか?サーキットプロテクターはブレーカーと同じ意見合い(遮断器)で考えていたのですが。 最近の出来事ですが、サーキットプロテクターが装置稼働中にトリップしており、サーキットプロテクターの両端抵抗値をみると高くなっていて(新品より)、そのときにサーキットプロテクターの動作現地をすぐに調べるとバイメタル構造・・・と書いてあり気が付きました。 抵抗値が高く、発熱量が多くなってしまったのでトリップしたものと考えていますが、合っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2257)
回答No.2

トリップ動作の仕掛けは、回答(1)さんがご提示の通り、熱的なものと電磁的なものがあります。バイメタルは、熱的な動作の代表的な手段です。一般的に電磁的な方は高速動作が可能で、熱的な方は負荷機器の過熱を防ぐような目的では好都合なので、目的によって使い分けられています。 前記とは別の観点で、「開閉器」と「遮断器」 は、開閉できる電流の大きさによって区別します。例えば、定格電流が10Aの負荷機器があって、この負荷を一般的な使い方で十分な回数ON-OFFできる機能があるのが「開閉器」です。一方で「遮断器」は、負荷機器が故障して短絡した場合に、定格電流10Aの100倍以上も大きな短絡電流が流れても安全に遮断できる機能を持つものの呼称です。 サーキットプロテクターの劣化診断には直接結びつきませんが、用語の表す意味として把握なさっておくことをお勧めします。 サーキットプロテクターの劣化を探る手段として、その抵抗値は、大変鋭い着目点と思います。想定のとおり、抵抗値の増加は、サーキットプロテクターの劣化を示唆する可能性があります。その一方で、他の要因で測定値が大きくなる可能性もあるので、決めつけることなく原因の一つとして扱うことをお勧めしたいと思います。

tokada1106
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.3

>電磁開閉器はバイメタルによる加熱変形 微妙に違うって言うかぁ 電磁開閉器とは電磁接触器とサーマルリレーとで構成されたもの で、サーマルリレーがバイメタル式 サーキットプロテクタは必ずしも熱動式とは限りません 普通に熱動式=ヒータ+バイメタルのタイプもあるけど 三菱電機と富士電機の主力機種は「流体電磁式」 https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvcb/pmerit/cbe/index.html https://www.fujielectric.co.jp/products/circuit_protector_lv_clfuse/circuit_protector/control_circuit/ よーするにバイメタル式ではない 原理的にはコイルに電流を流すと磁力が発生する 電流が増えると磁力も比例して増える、その磁力が閾値を超えるとトリップ 熱式との大きな違い 発熱が少ない < 発熱しないわけでもない

tokada1106
質問者

お礼

ありがとうございます。2種類あることを覚えておきたいと思います。

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.1

こういった類のプロテクターにはバイメタル式と電磁石を用いた引きはがし式の2種類があります。前者は温度が上がりすぎても過電流でも動作します。例えばモーターの巻線の保護などです。モーターがロックして過電流が流れても、過負荷で巻線温度が上がりすぎても動作し動作点は電流温度双方に依存します。後者は電流に依存します。例えば家庭の配電盤のブレーカーがそうです。 前者は接点部の抵抗が大きくなればその部分での発熱が増加しますので動作する可能性はありますがご質問の内容だけではそれが原因なのか過電流等他の要因なのかは特定できません。

tokada1106
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました!

関連するQ&A

  • ブレーカーの寿命

    No.9142 kfmkkさんの質問の関連です。 方向がちょっとずれますので別スレッド立てました。 モーター用ブレーカーが落ちる対策として、御回答に 「ブレーカーを変えたら直るのでは」 「ブレーカーの寿命」 とありました。 ブレーカーが落ちる動作の見知からの「ブレーカーの寿命」ってあるのですか? JIS C8370「配線用遮断器」にはブレーカーが落ちる動作を「引き外し」といいます。 引き外し方式には ?バイメタル式(バイメタルに通過電流を流し、ジュール熱でバイメタルを反らせてトリップさせる) ?電磁式(内蔵コイルに通過電流を流し、電磁力でトリップさせる) ?電子式(CTを内蔵し過電流を検知してトリップさせる) などがありますが、 ・時効的な劣化は無いはずです ・JISにも「引き外し」特性の寿命的試験項目はない ・ブレーカーカタログにも「引き外し」特性の寿命の記載はみたことがない 私はブレーカーのパーツを製作し、メーカーさんに納める仕事をしています。 「引き外し特性に寿命はなかったはず」という思いがありますが、私が知らない一般ユーザー様のご経験から、「やっぱり寿命はある」ということならば、認識を変えることが必要と思い、ちょっとこだわって質問する次第です。 ちなみに接点の寿命としては ・開閉耐久試験(通電):定格電流を6000回 ・短絡遮断試験:各相あたり定格遮断電流を4回 とあります。 (定格100A以下のブレーカーの項目を極々簡単にまとめました。興味があって詳しく知りたい方はJIS参照ください)

  • 電磁開閉器ブレーカーは10倍以上の短絡電流の遮断す

    電磁開閉器ブレーカーは10倍以上の短絡電流の遮断する機能がないのですか? 定格電流より高い電流が流れたらブレーカーは落ちるのでは?

  • 回路の遮断

    電気回路系の初心者です. かなり狭い範囲(例えば2cm平方程度)の中で,回路を遮断する機構を作りたいと考えています. 具体的に言いますと,電源→抵抗→遮断機構(ヒューズのような)といった感じの回路で,一度は短絡させて抵抗を発熱させることによってある目的を達成し,達成した後は回路に電流を流したくないので物理的に回路を遮断することができないかということです.(スイッチで制御するという考えは,万が一誤作動を起こし回路がつながってしまうという可能性があるため,なしとさせてください) ヒューズを調べてみても温度や電流などによって遮断するものしか見つからず,これでは一度通電した時点で切れてしまって目的を達成できないため,ある時間が経過したら遮断されるようなヒューズ(遮断を開始する時刻を制御できる)のようなものがあればと思い質問させていただきました.もし何がご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • ブレーカーとサーマルリレー

    電気初心者です。 モーターのオンオフ駆動をさせるときの回路としては、200V→ブレーカー→電磁開閉器→モーターという順序だと思いますが正しいですか? 電磁開閉器にはサーマルリレーがついていて過電流が流れるとバイメタルが作動して遮断されると解釈していますが、過電流がながれたら先にブレーカーが作動するのではないでしょうか?ブレーカーとサーマルリレーの因果関係がよくわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 ちなみにインバータを入れたいときは開閉器のあとに入れるだけで、他に必要な 電気部品が発生するのでしょうか?

  • 過電流保護

    過電流保護として、サーキットプロテクタ・サーキットブレーカ・ノーヒューズ遮断器等ありますが、何が違うのでしょうか?

  • サーキットプロテクタについて

    サーキットプロテクタと安全ブレーカはどう違うのでしょうか? 調べていたところ サーキットプロテクタ:電気配線を短絡などによる焼損から保護するスイッチ。 プレーカ:電気配線、各種装置の焼損を防止するため異常電流を自動遮断するスイッチ。 となっていましたが、サーキットプロテクタのほうは自動遮断してくれないのでしょうか?

  • セラミックスの板を通電加熱したときの温度ムラ

    セラミックスの板を通電加熱したときの温度ムラ こんにちは。抵抗加熱について質問させてください。 炭化ケイ素セラミックスの棒の両端に端子を挟み、抵抗加熱実験をしました。600℃を過ぎたあたりから中央部が赤熱し、赤黄色く光ってきましたが、端子を挟んでいる両端は赤熱していない状態でした。 イメージとしては、全体がムラなく均質に発熱すると思っていたのですが、中央部と両端部に温度ムラがあることが伺われました。理由がわかりません。ほぼ均質な材料なので、中央だけ抵抗値が高いとも思えませんし…。 ご教示いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • ブレーカーの定格遮断容量

    どのカテゴリか不明でしたのでここにさせて頂きました。 アメリカ向けの工作機械ですが、客先よりUL規格内容にて下記の様に指示がありました。 一度皆様の意見頂戴したいと思います。 ================================== メインブレーカーの定格遮断容量は15KAもしくはそれ以上の仕様のものであること。 ブレーカーのアンペア数は特に限定はない。 (遮断容量が15KA以上であること。) ================================== とあり、私は下記の様に思います。 ----------------------------- 定格遮断容量15KAになると100Aフレーム以上になります。 しかも、定格電流値を10Aや20Aで十分なのに機種によっては最低50Aになってしまいます。 仮に10A以上流れると火災や破損するものはどうするのでしょう? その更に下にサーキットプロテクタなどをかます程、価格やスペースに余裕はありません。 (価格UPは止むを得ないとしても・・・) ----------------------------- 火災を防ぐ(だけではないですが)UL規格なのにこの様な事が有るのでしょうか?

  • ・3相220Vで使っていた電磁開閉器、単相220Vでも使用可能でしょう

    ・3相220Vで使っていた電磁開閉器、単相220Vでも使用可能でしょう か?だとするとどのように使えばいいのですか? モータの自動停止する仕組みを考えています。 あるいは電磁開閉機ではなくこんな方法もは可能なのでしょうか? モーター本体についているオーバーヒートによる焼け防止のブレーカーでモータ停止する方法です。。 このモーター本体の遮断機能を使ってスイッチを切るという停止方法を 繰り返し使っても良いのでしょうか? 外部のセンサーで自動停止したいためモータの手動スイッチではなく この方法を考えています。 以上簡単ですがご回答いただくに際し足りない事があるかもしれませんが 随時追加いたしますのでご容赦ください。 よろしくお願いします。

  • 100Vでのサーキットプロテクタ使用

    定格電圧AC250V、定格電流2AのサーキットプロテクタをAC100Vで使用した場合なのですが、電圧に関わらず2Aの通電でトリップするでしょうか。 プロテクタはIDEC製、型式:NH1L-1111F-2A です。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。