政府の仕事の下請けを探す際のお金の流れ

このQ&Aのポイント
  • 政府が民間に仕事を発注する際のお金の流れや仕組みについて教えてください。
  • 政府が仕事を発注する際、予算内で仕事を依頼し、その費用の一部が政府に還元される仕組みがあります。
  • また、民間企業が政府の仕事を受けることで企業価値が上がり、お礼金として予算以上の報酬を受けることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

政府が仕事の下請けを探す際のことについて

今回の五輪で「利権」という言葉をよく耳にしますが政府が民間に仕事を発注する際のお金の流れ、というか仕組みを教えてください。 例えば五輪に限らす政府がCMを作りたいとします。 その場合CM製作会社に依頼をすると思います。 政府の予算を仮に1000万とします。 この場合の政府の旨みに関してですが CM会社に1000万全て払いCM会社から「お礼」として政府に1000万のうちの何%かが政府に戻る。 もしくは CM制作会社に1000万で政府の仕事という大きな仕事をして企業価値が上がるから1000万とは別に制作会社からお礼金として1000万を超えるお礼が貰える。 もしくは例えばピソナという民間の会社があり そのピソナの相談役などが天下りの人間。 制作費予算1000万のうちの500万で制作させて 残りの500万を利益とする? 結局、政府が民間に仕事を発注する歳の 政府に利益が入る仕組みを教えてください。 よろしくお願いします。

noname#252858
noname#252858

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garo1970
  • ベストアンサー率52% (54/103)
回答No.3

電通やパソナ竹中平蔵周りの話ですね。 この場合、政府に金銭的なバックはありません。 政府は予算を使うことが仕事なので、 政府にお金を戻しても(裏金という意味でおっしゃってる?) それはどう処理するお金?表に出たらまずいですよね。 政府(自民党)がそれら2社にお金を流す目的は 悪巧みの結託を強めるためです。 「はい、こちらで利益を供与したんだから、色々協力してね」 という話です。 自民党は昔からマスコミ方面は電通と組んでいるので、 表、裏のいろいろなコミュニケーション戦略という圧力などを お願いしています。

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.2

政府に利益が入る事はありません。 政府は予算を決めて仕事をほとんど全て官僚にまかせ支払いをするだけです。 政府は官僚の報告書を読むだけで、カス総理のように目を通して終わり。 官僚は天下りの組織に仕事を依頼します。天下り組織は以前の袖の下民間会社に任せ上前をはねて、お主も悪よのーとばかりにぼろ儲け。 政府には金儲けするような意思も知恵も持ち合わせていませんし、税金を無駄に使うだけです。都合の悪い文書はシュレッダーで無かったことにする。

回答No.1

「政府」という大きな括りに対してバックマージンの様な金銭が 返る事は無いはずです。 国や自治体等の公共機関が民間へ業務を発注する際は、通常の場合 あらかじめ申請登録されている事業者から複数社選定し、入札が 行なわれます。 最低価格で落札した業者が業務の委託を請ける事になります。 ※例外として、1社入札となる場合等もあります。(正規な理由で) 上記入札の際、事前に内密で議員や役人から1社へ対し落札予定価格 を通達したり、選定した複数社全部に「○社が落札する様に」等の 事前クチ合せを行なう事が「談合」と呼ばれるものなのです。 その談合の際に、事業者側から礼金が払われたり、落札価格の何%を バックマージンとして渡すという事が「利益供与」と呼ばれるもの なのです。 ※利権には、その他の行為もあります。 要すれば、議員や役人としての「強い立場」を利用して、業界や企業 強いては自分へ有利となる動きをする事が「権限の利用」=利権なのです。 お書きの様な「天下り」も然りです。 ある程度の地位を築いた者達が、「機構」等と称する組織を事前に 作り、退職時にその組織へ移籍する訳です。 当該組織へは、上記談合等を経て有利的に公共事業が舞い込んで 来る様に仕掛けている訳です。 またその際にも当該公共事業費についても、実勢価格(相場)よりも 多額な予算が組まれている事が多く、水増しされた価格が不当な利益 となっている訳なのです。 これは、上記の談合の際にも使われる手口です。 昨今ではアベ○マスク等が有名になりましたね。 桜を見る会でも、昭○婦人の友人が経営する店舗が数年に渡り出店 していたのも談合があったと疑われる資料が出ております。 有名な電○もまた、昭○婦人がコネ入社在職していた企業として有名 な話です。

関連するQ&A

  • 行政と民間企業の間に癒着はあるのですか?

    中央官僚・地方行政と、純粋な民間企業の間に癒着はあるのでしょうか? 例えば入札の事前談合などはそうかと思いますが、他に何か例はありますか? 立ち上げ当初から半官半民の天下り団体ならわかるのですが、もともと純粋な民間企業がどういう形で中央官僚の天下り先になっていくのでしょうか? 政治初心者です。 日本の「政・官・業」構造の悪い仕組みについて調べています。 <<政治家、官僚、民間企業、天下り団体、官僚OB、族議員 賄賂、予算、法、票、政治資金、便宜、便宜強要、利権、談合>> などの言葉を中心に、相互の癒着構造・利益構造についての一番基本的なことを知ろうとしています。

  • レオパレスについて疑問

    敷金、礼金がいらないとCMでやっているレオパレスですが、どういう仕組みになっているのでしょうか。 なぜ、会社は利益を得られるのでしょうか。 また、よい点、悪い点もおしえてください。 結果的におとくなのでしょうか?

  • 政府が訴えられる相手になる境界

    (http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0309&f=national_0309_014.shtml)では「富山市の機械メーカー「不二越」と日本政府を相手取り」とありますが、政府が訴えられる相手になる境界が分かりません。 1)徴用のような国策に基づいて動員された時、労働先が民間企業でも、重労働をさせられた場合は政府は徴用された人から訴えられるのでしょうか? 2)政府が予算を使って例えば土木事業を行うことになった時に、業務を請け負った業者の従業員が重労働させられた場合、政府は業務を請け負った企業の従業員から訴えられるのでしょうか? 3)政府の予算が出ているのではなく、弁当業者が役人に役所の敷地内に場所を設けてもらって役人相手の弁当の販売業務を行っていて、その弁当業者の従業員が重労働させられた場合、政府はその従業員に訴えられるのでしょうか? 4)役所の敷地内に設置された自動販売機を管理している会社の従業員が重労働をさせられた場合、政府はその従業員に訴えられるのでしょうか?

  • フリーランスがフリーランスに仕事を発注する場合、

    フリーランスがフリーランスに仕事を発注する場合、 確定申告で必要な書類はどのようなものになりますか? 自宅でWEB制作をしているのですが、仕事を一部知り合いのフリーランスに発注することになりました。 支払いの形は、私が会社から支払い額全体をもらい、そこから発注分を私が振り込むという形です。 私は確定申告する上で、発注分は経費として計上したいと思っています。 受注するWEB制作者のほうも、支払いについては書面でほしいと言っています。 会社からフリーランスに仕事を発注する際は、支払い明細書や、源泉徴収票が届きますが、 フリーランス同士となると、どういう書類を用意したらよいのでしょうか。 教えてください。

  • Webのコーダー様が一番仕事し易い発注方法は?

    サイト制作に伴うコーディング業務だけに特化して制作会社様にお願いさせて頂く場合、コーダー様としてはどのように発注されるのが一番お仕事をしやすいでしょうか? 理想論で構いませんので、可能な限り詳細に教えて頂けますと幸いです。 当方、恥ずかしながらWebは独学のため、専門家様のお気持ちやお仕事状況がイメージできません。 外注させて頂く際それを参考にし、できるだけコーダー様がお仕事をし易いように発注したく思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 日本郵政が5600億の黒字?!

    なぜ あんな怠惰でお役所仕事の会社が5600億も利益が出るの? 民間会社(宅配や銀行)が 血の滲むような努力をしてやっと黒字なのに、遊んで(語弊はありますが)いてそれほど黒字になるなんて?! 仕組みがおかしいのでは? 何か上場への布石のような??? どうしてそんな大きな黒字になるのかカラクリを教えてください。

  • 仕事を部分的に断った場合

    フリーでデザインの仕事をしています。(フリー歴はまだ浅いです。) 先日、ある仕事を請け負いました。 かなり込み入った地図が、複数入ることになるものです。 通常だったら、おそらく地図専門会社の担当だろう、というような複雑なものでしたが、 先方に「やっていただけると助かるんですが・・・。」と言われました。 これは、1点いくらでギャラが出てもよさそうだと思いましたが、 制作費を節約してそうな会社でもありましたし、 別に地図作成代としてギャラが出る話はありませんでした。 そして「以前は、こういうのはどうされていたんですか?」と、 こういったケースはどうするのかとか、スキル的なところのおうかがいで聞かれたので、 「利用できれば地図データを使用したり、専門の地図会社に発注していました。」と返しました。 そうしたところ「じゃあ・・・、地図専門の所に頼みましょう。」ということになりました。 「はい、やりますよ。」とは言わずに、 何気に拒否してしまったかたちになってしまったのです。 でも、後で、弱気になってきてしまい、 今後の仕事がこなくなったらどうしよう、と思っています。 勤めていた時は、少し込み入った地図ですと、 最初から、あらかじめ地図専門の会社が作成したものが支給されたり、 先方が「これ、作ります?発注します?」と聞いてきてくれていたので、 受けないのもありなのかな・・・などと思ってしまいました。 それで、おうかがいしたいのですが、 こういったことがあった場合、この後の仕事発注などに影響が出るでしょうか。 不安です。

  • 日本郵政の社長を変えたのは?

    天下り社長が 政権交代のドサクサで交代していましたが、 民間(東芝)のいにしかわさんがなるようです。 日本郵政は やはり まだ お役所仕事の会社なのでしょうか? 天下りの役人社長では、全然ダメなのでしょうか?(座っているだけ?) もし、そうなら、財務省の時も 座っているだけだった、ということなのでしょうか? やっぱり民間のたたきあげ社長だと、元官僚などとは全然能力(成果)が違うのでしょうか?

  • 役人、政府高級官僚とそのOBによる税金の無駄遣いは、ひょっとしたら正しいことなのか?

    もうずいぶん前から税金の無駄遣いが指摘されています。 無駄な公共事業(利用率の低い空港建設など)やハコモノ行政(どんな田舎町にも立派な文化ホールがある)、利益を追求しないゆえのだらだらしたお役所仕事振りなどいろいろありますが、最たるものは政府高級官僚が特殊法人を次々と立ち上げてはそこに天下りし、さらにはその天下りを何回も繰り返しては数千万円もの退職金を何度も受け取っていることだと思います。もちろん全ての源はわれわれが納めた税金です。  この「天下り」については市民や野党政治家からは何度も改革の声が上がっていますが、もう戦後何十年たってもこれらは変わることがありません。  もう絶対になくすことはできないのでしょうか?  それとも高級官僚が特殊法人を立ち上げて天下りするのは天下国家・大所高所の見地から考えた場合、とても大切な意味があり、日本国家にとってかけがえのない行政システムなのでこれからも存続させるべきであるからこそなくならないのであって、それに反対する人間の考えは貧乏人のヒガミ根性か、もしくは小人が大人の考えに及ばず、視野狭窄の意見をワーキャー言ってるだけなのでしょうか?

  • ITの仕事はどうやって利益が生まれるんですか?

    サーバーエージェントといえばアメブロですが IT関係の会社はどこから利益が発生しているんですか? ブログは無料ですることができるので利益は発生しませんよね。 多くのスポンサー?IT関係の仕事ってどういう風に利益を得ているか 仕組みが分からないので教えてください。 OKWAVEも同じくしてどのような方法で利益で生まれている のでしょうか?どちらも社員数がとても多くそれなりの売上げ があるそうですが。 楽天やYAHOOのように物を売ってるわけではないので いまいち利益が生まれる経路が分かりません。