• 締切済み

塩水発電機

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.5

A No.4 HALTWO です。 御礼、有難う御座います。 いやいや、大昔は小さな電池を並べるのって効果が無いどころか大問題なのです。 先の回答で大事な事は「当時は配線材 (電線) がない」事なんです。 鉄線は勿論の事、銅線も 1mmφ ほどの太さともなるとポキポキ折れてしまいまうのですが、現代の電源 Cable や Speaker Cable があんなに太くても曲がり易いのは髪の毛程の細い線を何十何百本も束ねて Vinyl Tube に入れているからで、当時はそんなに細い線を作る技術なんてありませんし、銅よりも硬い鉄では早い話が「棒」ですので曲げる事すら簡単にはできませんし、接触部は錆で直ぐにも電気が流れなくなってしまいます。 金並に高価な鉄の棒を使って数十数百の Baghdad 電池を直並列に繋ぐなんて正気の沙汰では無く、金を叩き伸ばして配線材にした方が安上がりかも知れないほどでしょうね。 一方、銅も線材にするほど薄く叩き伸ばしてしまってはポキポキ折れてしまうのですが、大きな瓶同士で互いの電極を銅剣みたいな銅板で渡すのであれば問題ないでしょう。 現代は線材があるので 3.4〜3.7V の Lithium 充電池を沢山繋いで 300V 100A (30kW≒40 馬力) なんて Hybrid Car の Motor 駆動用にしていますね。 蓄電池は 100V 電源を必要としませんよ。 AC 100V 電源に繋ぐのは AC/DC Adapter で、Adapter と充電池との間は USB (Universal Serial Bus) の場合で DC5V です。 Lithium 充電池は 3.4〜3.7V の起電力があるので充電には 4V ぐらいの電圧が必要ですが、NiH や NiCd 充電池は 1.2〜1.5V の起電力ですので 2V 以下の電圧で充電できます。 Lithium 充電池でも内部に Inverter (昇圧) 回路と定電圧回路を組み合わせた IC Chip が入っているものは手回し発電機で充電できますので、災害時用 Radio 付き懐中電灯等に利用されています。 あと Lithium 充電池は自己放電を殆ど起こさず 10 年経過しても 90% 以上の容量を維持しますし、-40℃〜85℃ (軍用は 120℃) の環境下でも動作しますので TV 局は Lithium 充電池時代になってやっと Aurora の Video 撮影に成功しています。 因みに自転車を漕ぐ力って Peak で 100W 近く、通常でも 10W 以上の力で漕いでいます……足の力って結構あるんです。 そこで、電動自転車の Battery から USB 電源を取ることができるようなものがあれば、何時でも電動自転車から Lithium 充電池に充電できるようになりますね。……そのうち商品化されるだろうと思いますよ。 私は Note PC の予備 Battery 用に 150W のLithium 充電池に太陽発電 Panel が貼られたものを持っているのですが、実験してみたら夏の晴天時でも 1 日数W しか発電できず、使い切ったら満充電に何ヶ月もかかる事に気付いて以来、太陽光発電はさせず、充電池のみで使っています(^^;)。

taikobowmeido20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まぁ、古代のことですし想像の域をでませんが、当時の金属 といえば銅、鉄、金ですか? しかし、青銅というものも鉄より先に剣の材料になっていま した。 また、金も今よりはずっと採掘されています。 それは、岩石の中の金は見つけやすく、それを取り出すのは 熱を加えて溶かすだけですので、簡単だったのでしょう。 壺を並べて金属の棒を繋げるだけですので、あまり難しく 考えてもね。

関連するQ&A

  • 発電機が発電しない!

    高校の物理の課題実験で、ウィムスハースト静電発電機を製作し、発電しようとしているのですが、どうやっても発電しません。 本来1~3万ボルトは発電するはずらしいのですが、全く発電しません。 テスターを使って測定しているのですが、0.3ミリボルトほどしか発電していませんでした。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~macmade/structure/structure.html 上のサイトを参考に製作しているのですが、全く発電しません。 材質も上記のサイトに載っているものと同じものを使用しています。 (円盤はCDを利用しています。接着剤はエポキシとアロンアルファを使用) 発電できない原因を考えては直しているのですが、直しても全く結果は変わりませんでした。 アナログの電圧計や検流計をつないでも針は微動だにしませんでした(泣) 発電しない原因すらわからない状態です。 「ここが悪いのでは?」「こうしてみたら?」 などの意見お待ちしております。

  • 発電機

    発電機で中のコイルが回るタイプと、磁石が回るタイプとでは発電する電気の直流、交流が違うのでしょうか?? 発電機とはもっぱら直流発電だと思っていましたが、友人に聞くと違うというのです. そして豆電球は交流でもつくのでしょうか??? ~ここでは、自転車のライトの発電に関しての議論でした  僕は直流発電であり、直流だからライトがつくものだと ばかり思っていました。友人が言うには交流に決まって るっていうのです。ほんとのところを教えてください

  • 発電機

    小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw~30kw位の小型の発電用モーターを探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は3000~7000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 発電機についてお聞きします。

    お聞きしたいことがあります。 直流他励発電機と直流分巻発電機の用途と性能を出来るだけ詳しく教えてください。 よろしくお願いします。m(_ _)m 載ってるサイトだけでも良いのでお願いします。m(_ _)m

  • 発電機の作り方

    発電機の作り方を教えてください。 夏休みの自由研究で出したいと思いましたが、受験生なので早めに行いたいです。 地震の影響で、電気の大切さを問われている時にぴったりの研究だと思います。 希望スペックは、 (1)700W程度 (2)100V程度 (3)1時間以上は使える。 (4)予算は、2000円程度ですが、オーバーしてもかまいません。 (5)使用燃料はといません。 中学生が行うには、無謀の事は承知しています。 御回答お願いします。

  • 発電機どれがイイの?

    発電機の購入を考えております メーカーや機能など色々あるのでどれを購入してイイか分かりません 使う用途でも購入が変わってくると思いますが違いが分かりません ちなにみに用途は400坪の倉庫3棟と150坪倉庫1棟の照明電気の確保。 そのほか屋外リクレーションなどでも利用出来たらイイなぁと考えております。 素人考えですので伝わりにくいかと思いますがご返答お願い致します

  • 発電機を大きくすると

    モーターを発電機と見ます。 直径3cmのモーターをそのまま直径30cmのモーターに拡大したら電圧がどれくらいになるか知りたいのですが、自分が考えるとこうなります。 電圧は、磁力に比例し、回転速度に比例し、コイルの長さに比例するはずなので、永久磁石の磁力は1000倍、回転速度は10倍、コイルの長さは10倍で、そこから電圧は10万倍となります。直径3cmのモーターが1vを発生させたとしたら、直径30cmのモーターは、10万v発生することになります。 この電圧はあきらかにおかしいのですが、何が間違っているのでしょうか?

  • 発電機 

    エネルギー: 原子力エネルギーって、小型化できないのですか? たとえば自動車(軽トラックほど) のエンジン、またはエアコン程度の大きさに。もちろん燃料も最小量で改良された物で。冷却水のかわりに窒素を使用。

  • 非常用発電機について

    非常用発電機の仕様で教えて下さい。 3Φ200Vの発電機ですが2極品と4極品があり何が違うのかわかりません。 発電容量があれば回転数は関係ないと思うのですが、極数による選定基準を教えて下さい。

  • 発電機のことで困っています。

    こんにちわ。 BMWのコピーバイクを手に入れました。レギュレータと交流発電機を交換することになったのですが、その際に別に所有しているHD・FLHのレギュレータが使えないものかと思い発電機を調べたところ、ダイオードボードとブラシ付きの交流発電機でした。 ハーレーの発電機では、アーマチュアとフィールドをレギュレータに入力しバッテリーのプラスへ入る形ですが、この発電機には端子が3つあり、其々がブラシにつながる端子。ダイオードの入力につながる端子。ダイオードの出力につながる端子です。 こういった発電機は初めてなので途方に暮れています。物理的に無理があるようならば諦めるしかないのですが・・・ 因みに、なぜわざわざそのような改造をするかと言うと、パーツの販売がドイツ国内にある為、船賃や時間的な観点から、国内で入手しやすいパーツを使えるようにしたいからです。