• 締切済み

塩水発電機

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.3

Baghdad 電池が紙を入れる入れ物だという説は (1) Baghdad 電池の入れ物が当初 (1938 年) Iraq の博物館研究員で美術史専門であった Wilhelm König が「紀元前 250 年頃の電池説」を唱えたものが 1978 年の西独 Hildesheim 博物館で開催された Sumer Babylon 展で「Parthia 時代 (紀元前 200 年代) の電池と推定されるもの」と紹介されたのがきっかけと鳴って世界に広がったものの、その後、壺の様式が 3 世紀以降の Sassanid 朝 Persia 様式である事や同様の壺が Sassanid 時代の遺跡から数多く発見され、Sassanid 時代の Ctesiphon (Parthia 時代の首都) からも出土した事から「Wilhelm König は 3 世紀以降の Sassanid 時代の壺を紀元前 250 年頃の Parthia 時代のものと誤認した」というのが通説になっていること。 (2) 発掘された数々の Sassanid 朝 Persia 時代の壺は Baghdad 電池と呼ばれるものと大きさも構造も同じものであるが、 建物の基礎部分より発見されており、中に Papyrus の繊維が確認されている事から、日本で言えば地鎮祭のように、建築前に宗教上の祈祷文を入れて埋める壷であるという説が通説になっている。 という理由により、電池説はほぼ否定されており、呪いの句を記した紙 (Papyrus) を入れて埋められたものという説が有力になっているところから来ています。 大きさから言っても電気鍍金の電源として用いるには小さ過ぎますので、電池だったとしても神官の教材用ぐらいにしか役に立たないでしょうね。 電気鍍金技術は紀元前から存在していたようですが、実際に用いられた電源は大きな壺であった筈で、電極も鉄ではなく、銅であったでしょう。……鉄よりも銅の方が早くから製錬技術が確立していて安価に入手できるものでしたし、ちょっと実験すれば鉄よりも電導性が良い事に直ぐに気付くでしょうから……。 因みに古代 Rome Olympic の優勝者は金 Medal ではなく鉄の塊を賞として与えられたほど、当時の鉄は金よりも高価なものでした。……青銅の剣や鎧を叩き切る鉄剣を作れますので……。 最近販売されている「塩水発電池」は単位容積及び単位重量当たりの発電力が Lithium 充電池に較べて遙かに小さく、小型のものは消費電力が極めて小さな LED (Light effect Diode) を灯すのがやっとというもので、水を加えれば発電するというだけの面白 Goods でしかありません。……より明るい灯火をより長時間りようしたけえれば、塩水発電池と同じ大きさまたは重量の Lithium 充電池の方が遙かに優れています。 Baghdad 電池と呼ばれるものに塩化物溶液を入れても発電力はせいぜい 1W (1V1A) 以下、豆電球を十数分灯すのがやっとでしょうね。 塩水発電池も似たようなものなのですが、豆電球よりも明るい灯火を数十分の一 W (3V 0.01A) ぐらいで灯せる LED があってこその面白 Goods であり、LED は RGB (赤緑青) の青色 LED を発明した人が Nobel 賞を受賞するほど大変な発明ですので簡単には発明できません。 私は紀元前から電気鍍金の技術があったと思っていますが Baghdad 電池は Persia 式地鎮祭の呪術 Goods だと思っています。

taikobowmeido20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バクダット電池1つでは仰るとおりですが、直列、もしくは 並列で使用したとしたら、かなりの電力が得られると思い ます。おそらく、電気メッキで使うとしたら、電源の壺を 30個、または50個、そして100個ならどうなるでし ょう。使用に弊害はなくなりますね。

関連するQ&A

  • 発電機が発電しない!

    高校の物理の課題実験で、ウィムスハースト静電発電機を製作し、発電しようとしているのですが、どうやっても発電しません。 本来1~3万ボルトは発電するはずらしいのですが、全く発電しません。 テスターを使って測定しているのですが、0.3ミリボルトほどしか発電していませんでした。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~macmade/structure/structure.html 上のサイトを参考に製作しているのですが、全く発電しません。 材質も上記のサイトに載っているものと同じものを使用しています。 (円盤はCDを利用しています。接着剤はエポキシとアロンアルファを使用) 発電できない原因を考えては直しているのですが、直しても全く結果は変わりませんでした。 アナログの電圧計や検流計をつないでも針は微動だにしませんでした(泣) 発電しない原因すらわからない状態です。 「ここが悪いのでは?」「こうしてみたら?」 などの意見お待ちしております。

  • 発電機について

    発電機について 今回AC240V 単相9Amp 2100Wのヒーターを2台発電機から電源を取りたいのですが 調べても大体AC200Vまでの発電機しかないのですが何か良い方法はありますか? この製品だと発電機から電源を取るのは無理なのですか?

  • 発電機のことで困っています。

    こんにちわ。 BMWのコピーバイクを手に入れました。レギュレータと交流発電機を交換することになったのですが、その際に別に所有しているHD・FLHのレギュレータが使えないものかと思い発電機を調べたところ、ダイオードボードとブラシ付きの交流発電機でした。 ハーレーの発電機では、アーマチュアとフィールドをレギュレータに入力しバッテリーのプラスへ入る形ですが、この発電機には端子が3つあり、其々がブラシにつながる端子。ダイオードの入力につながる端子。ダイオードの出力につながる端子です。 こういった発電機は初めてなので途方に暮れています。物理的に無理があるようならば諦めるしかないのですが・・・ 因みに、なぜわざわざそのような改造をするかと言うと、パーツの販売がドイツ国内にある為、船賃や時間的な観点から、国内で入手しやすいパーツを使えるようにしたいからです。

  • 発電機どれがイイの?

    発電機の購入を考えております メーカーや機能など色々あるのでどれを購入してイイか分かりません 使う用途でも購入が変わってくると思いますが違いが分かりません ちなにみに用途は400坪の倉庫3棟と150坪倉庫1棟の照明電気の確保。 そのほか屋外リクレーションなどでも利用出来たらイイなぁと考えております。 素人考えですので伝わりにくいかと思いますがご返答お願い致します

  • 発電機

    小型の風力発電や水力発電などに利用できる3kw~30kw位の小型の発電用モーターを探しています。今までは車用のオルタネーターを流用していたのですが、出力が大きいものが必要になりました。回転数は3000~7000回転程度の範囲です。交流モーター、直流モーターの比較検討もしたいので両方製作しているメーカーがいいのですが、もちろんどちらか一方でもかまいません。最終的には商用電力への変換まで出来ればと考えています。タウンページやインターネット等でメーカーを調べているのですが、なかなか出てきませんので、どうか宜しくお願いします。

  • どの発電機が良いと思いますか?

    現場でたまに電気が取れない場所があります。 100Vのインパクトドライバや丸ノコやハンマードリルやベビーサンダーを使いたいです。 お勧めの発電機はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発電機の作り方

    発電機の作り方を教えてください。 夏休みの自由研究で出したいと思いましたが、受験生なので早めに行いたいです。 地震の影響で、電気の大切さを問われている時にぴったりの研究だと思います。 希望スペックは、 (1)700W程度 (2)100V程度 (3)1時間以上は使える。 (4)予算は、2000円程度ですが、オーバーしてもかまいません。 (5)使用燃料はといません。 中学生が行うには、無謀の事は承知しています。 御回答お願いします。

  • 発電機を大きくすると

    モーターを発電機と見ます。 直径3cmのモーターをそのまま直径30cmのモーターに拡大したら電圧がどれくらいになるか知りたいのですが、自分が考えるとこうなります。 電圧は、磁力に比例し、回転速度に比例し、コイルの長さに比例するはずなので、永久磁石の磁力は1000倍、回転速度は10倍、コイルの長さは10倍で、そこから電圧は10万倍となります。直径3cmのモーターが1vを発生させたとしたら、直径30cmのモーターは、10万v発生することになります。 この電圧はあきらかにおかしいのですが、何が間違っているのでしょうか?

  • 発電機についてお聞きします。

    お聞きしたいことがあります。 直流他励発電機と直流分巻発電機の用途と性能を出来るだけ詳しく教えてください。 よろしくお願いします。m(_ _)m 載ってるサイトだけでも良いのでお願いします。m(_ _)m

  • 発電機 

    エネルギー: 原子力エネルギーって、小型化できないのですか? たとえば自動車(軽トラックほど) のエンジン、またはエアコン程度の大きさに。もちろん燃料も最小量で改良された物で。冷却水のかわりに窒素を使用。