• ベストアンサー

水と氷を混ぜた時の温度

危険物取扱者の問題なのですが、「ー25℃の氷1kgに3℃の水1kgを混ぜると何℃になるか?なお、 氷の融解熱は333.6 kJ/kgである。」という問題がありました。この手の問題は、さっぱり分からないので、お手上げでした。いったい、何℃になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.2

氷の比熱 2 kJ/(kg K)、水 4.2 kJ/(kg K) とします。 氷が溶ける、すなわち、水が凍る 0℃を基準として、-25 ℃ の氷 1 kg の持つ熱量は -50 kJ、3 ℃ の水 1 kg の持つ熱量は 12.6 kJ 氷の方が絶対値が大きいので、水が 0 ℃ になって、その後、凍り始めます。 この時点で氷の持っている熱量は -37.4 kJ これでどれくらいの水が凍るか は、ご自分で計算してください。

urdanata2
質問者

お礼

なるほど。わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2385/7724)
回答No.1

水と氷の比熱(比熱容量)が与えられていませんが、それぞれ暗記している前提ですか? また、余計なお世話かもしれませんが、「この手の問題はさっぱり分からない」ということであれば、「何℃になるか」を尋ねるよりも「どうやって考えるのか」を勉強される方が得策だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水と氷を混ぜたときの温度

    危険物取扱者の問題なのですが、「ー25℃の氷に3℃の水を混ぜると何℃になるか?なお、 氷の融解熱は333.6 kJ/kgである。」という問題がありました。この手の問題は、さっぱり分からないので、お手上げでした。いったい、何℃になるのでしょうか?

  • 氷の融解熱

    101.3kPa(1atm)で253K(-20℃)の氷100gに55KJの熱を与えたら293K(20℃)の水となった。氷の比熱2.029(KJ/Kg×K)、水の比熱4.1819(KJ/kg×)とする。熱損失はないものとする。このとき氷の融解熱を求めよ。また、氷の融解熱が6.008(KJ/mol)としたとき全体の熱損失はいくらか。 この問題は知人から質問されたのですが、まったくわかりませんが気になります。 答えと解説、考え方等を教えていただけるとありがたいです。

  • 熱力学の問題です。解き方を教えてください。

    エントロピー変化を求める問題です。 完全に熱絶縁された装置内で、0℃の氷10gと40℃の水50gを混合して平衡に達したときの系全体のエントロピー変化を求めよ。ただし、氷の融解潜熱は334.88(kj/kg)、水の比熱は4.186(kj/k)とする。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 氷の融解熱について

    氷の1気圧0℃における密度が917kg/m^3で、同じ条件における水の値は1000kg/m^3である。 また氷の融解熱は6.01kj/molである。400気圧における氷の融解温度を求めよ。なお物質性はこの温度、圧力の範囲では一定値と考えてよい。 Clapeyron-Clausiusの式を積分して解くらしいのですが、よくわからないので教えてください

  • 過熱水蒸気の問題

    氷(1atm,0℃)21kgから、130℃の過熱水蒸気にするために必要な熱量はいくらか。 水 , 水蒸気の比熱容量はそれぞれ4.187 , 1.89kJ/(kg・K) 氷の融解熱は335kJ/kg、100℃における水の蒸発熱は2257kJ/kgとする。 エネルギー収支の問題になります。ヒント等ご教授ください、宜しくお願いします。

  • 0℃で水と氷が共存する理由

    資格試験のため、高校物理の本を読んでいたら、0℃で水と氷が共存する理由というのがあり、あるテキストには、「0℃で水と氷が共存するのは、融解熱のためである。」とあり、また、あるテキストには、「0℃で水と氷が共存するのは、水の凝固点と氷の融点が同じだから」とありました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 氷を水に浮かせ融解する問題

    すいません質問させてください。 ビーカーにある体積の氷を入れます。 次にそこに水を深さHになるまで入れます。 すると氷は水に浮きます。 (図では氷の下半分が水につかったような絵です。が、記述はありません。) そしてこの氷が全て融解したとき水の深さがどうなるか? ただし液体の体積は温度によって変わらないものとする。 という問題です。 答えは水の深さはHのまま。なのですが、 その解説には 「氷が融解して生じた水の体積は氷の水面下の体積と等しく、氷が融解して水になっても深さは変化しないから」 と書かれているのですが、 何故氷が融解して生じた水の体積が氷の水面下の体積、つまり氷の水に沈んでる部分の体積と等しいのか理解できません。 氷の体積は水のときより大きいので水になったら体積は減るのはわかりますが、それが何故沈んでる部分と同じなのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 熱力学の問題

    カルノーサイクルで動く2.0kWの冷凍機を用いて0度の水から0度の氷を作る。 融解熱は334kJ/kgであるとき 周囲温度を30度として、この冷凍機で1時間当たり何kgの氷ができるか? という問題が出されたのですがわかりません。 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 氷と水を混合した際の温度計算

    「3℃の水1000gに―25℃の氷100gを混ぜたらt℃になった。水の比熱は、4.2( j/g・K)、氷の比熱を2.1 j/g・K、 氷の融解熱を330 (j/g)とした場合のt℃を求めよ。」という問題についてお尋ね致します。 まず、①氷が得た熱量計算 ―25℃の氷100gを0℃の氷100gにする為の熱量 Q1を求めると、Q1=100×2.1×25=5250 j 次に、0℃の氷100gを0℃の水100gにする為の熱量Q2は、Q2=100×330=33000 j 次に、100gの水をt℃まで上昇させる熱量Q3を求めると、Q3=100×4.2×t=420t ② 水が失った熱量計算 水が失った熱量をQ4とすると、 Q4=1000×4.2 ×(3―t) =4200(3―t) =12600―4200t Q1+Q2+Q3=Q4 5250+33000+420t=12600―4200t 4620t=―25650 t=―5.55… よって、3―5.55=―2.55℃ (答) この答えで合っているでしょうか?

  • 氷から水になるときのエントロピー変化

    1気圧の下で、1.0gの氷が解けて水になるときのエントロピー変化ΔSを求めなさい ただし、水の融解熱は6.0KJ/molとする