• ベストアンサー

現を抜かすと我を忘れるとは同じ意味でしょうか

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

熟語「現実(ゲンジツ)」とあるように、本来、和語「現(うつつ)」は「実(まこと)」と同義の扱いがあったのだが、戦乱の続くこの世をば「濁世(ジョクセ)」「末法界」と観て「夢のように果(は)かない現実」としての「現(うつつ)の夢(ゆめ)」「夢(ゆめ)現(うつつ)」として、どちらも「無常」「空」であるという風潮が高まった以降には「現(うつつ)」は「夢幻(ムゲン)」としての「夢現(ムゲン)」という意味合いに変化していったため、「うっとりする」「夢中になる」意味での「現を抜かす」という表現となった段階では、もはや「忘我」として「正気を失う」「我を忘れる」意味に移っていったものでしょう。 ですから「文明本節用集」などでは「幻(ウツツ)」となっています。 

kaitara1
質問者

お礼

同じ言葉の意味が時代によって反転することがあるようですが、これもその一例なのでしょうか。大変興味深いお話をうかがえました。

関連するQ&A

  • 「夢と現がごっちゃになっている」を英語で

    「夢と現がごっちゃになっている」を英語で 「また妙な夢を見た。夢と現がごっちゃになっている。」 という英文を作りたくて I had a strange dream again. Lines between dream and reality has blurred. と書いたんですが、「夢と現がごっちゃになっている」の部分が どうにも自信が持てなくて。これで意味通じますでしょうか?

  • 「あがる」という言葉の意味ですが、・・・。

    「あがる」という言葉の意味ですが、・・・。 「月経がアガル」、「商売がアガッタリになる」・・・この言葉の意味を教えてください。そして両者に共通性があるかどうかも。

  • 言葉の意味教えて下さい。

     人と神とのうつつのごとき交流とは、どのような意味ですか。

  • 「隣り合う」は「隣接」よりも広い意味ですか

    「隣り合う」の意味についての質問です。 「隣り合う」を辞書で引くと、類似語で「隣接」などがでます。 しかし「隣接」は「隣り合ったもの同士が『接触』する」ことが必要と思います。 しかし「隣り合う」は「隣り合ったもの同士が『接触』していなくても良い」という意味で、「隣接」よりも広い言葉だ、と考えてよいでしょうか? 「隣り合う」してなくてもよいか

  • 「詩的表現を受ける」とはどういう意味?

    「恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである」と芥川龍之介が言ったみたいですが、この「詩的表現を受ける」とはどういう意味なんでしょうか? 芥川龍之介の言葉からすると、性欲を詩で表現したという意味? でもそれなら「詩的表現で表したもの」となると思うし「受けた」とは? 「恋愛はただ性欲の詩的表現を受けたものである」とはどういう意味なんでしょう?

  • 「かくてはならじ」とはどのような意味ですか?

    「かくてはならじ」というのはどういう風な意味なのでしょうか。 少し古い表現のようですが、現代風に言い換えるとしたらどのような言葉になるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ひょっとしての「ひょっ」って何の意味でしょうか

    あほな質問ですみません。 よく「ひょっとして」って言葉を聴いたり言ったりしますが この「ひょっ」って何の意味でしょうか? 「はっとする」とかなら動作を表現していると思うのですが・・・ とてもくだらないのですがよろしくお願いいたします。

  • 言葉の使い方・意味

    そういう意味では・そういう意味において・そういう意味にかけて。 これらの言葉は表現の仕方がよく似ています。 そこで質問ですが、これらの言葉には意味の違いや、使い方に何らかの違いがあるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 押川春波の海底軍艦の小説ですが、夢となくうつつ

    押川春波の海底軍艦の小説ですが、 「いつか睡魔すいまに襲おそはれて、夢ゆめとなく現うつゝとなく、いろ/\の想おもひに包つゝまれて居をる時とき、」夢となくうつつとなくとはどういう意味ですか、( ^ω^)_凵 どうぞ教えてください。

  • 「ムレなく」の意味は?

    よく商品の説明には「ムレなく~」という表現が見られますが、 この言葉は辞書に載っていないようです。 どういう意味でしょうか。