• ベストアンサー

「隣り合う」は「隣接」よりも広い意味ですか

「隣り合う」の意味についての質問です。 「隣り合う」を辞書で引くと、類似語で「隣接」などがでます。 しかし「隣接」は「隣り合ったもの同士が『接触』する」ことが必要と思います。 しかし「隣り合う」は「隣り合ったもの同士が『接触』していなくても良い」という意味で、「隣接」よりも広い言葉だ、と考えてよいでしょうか? 「隣り合う」してなくてもよいか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (93/185)
回答No.2

「隣り合う」「隣接」は、和語と漢語の違いで、意味は同じです。 なお接触しているか否かは問題になりません。 「席が隣り合う」では、直接接触せず、間に距離があり得ますから。

gantagan
質問者

補足

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

>しかし「隣接」は「隣り合ったもの同士が『接触』する」ことが必要と思います。 同感ですね!私もそう思います。 >しかし「隣り合う」は「隣り合ったもの同士が『接触』していなくても良い」という意味で、>「隣接」よりも広い言葉だ、と考えてよいでしょうか? 広いよりも緩い(ゆるい)が適切ではないでしょうか。

gantagan
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8089/17296)
回答No.1

隣り合っていれば必ず接触していますから,同じ意味です。

gantagan
質問者

補足

ありがとうございました。 しかし、例えば「隣の家」というとき、「小道を隔てて隣の家」の場合は、「接触」していないのではないでしょうか? その意味で、「隣り合う」には「近傍だが接触しない場合」も含まれるのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「よっこらしょっと」っては何の意味ですか

    こんにちは。私ただいま日本語を勉強してる台湾人です。先日読んでいる日本語の小説は「よっこらしょっと」という言葉を読みました。手元の辞書とネット辞書を調べたけどぜんぜんないし、ウェブでこの言葉を使った文章がたくさんあるけど、読んでみてからはやばりはっきり分かることができないみたい。 ですから、ここで質問を投稿しました。意味と、どんな時にこれを使うなど、よければ、教えてください。お願い致します。

  • 「やぶさかでない」「こだわる」の意味について

    (1)辞書的な意味 「やぶさかでない」→是非そうしたい。~することに労力を惜しまない。  といった積極的な意味 「こだわる」→ちょっとしたことに必要以上にとらわれる。固執する。拘泥する。  といった悪いイメージ (2)現代人がよく用いる際の意味 「やぶさかでない」→いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味 「こだわる」→肯定的なイメージ この2つの言葉は誤用が転じて現在では(2)が主流になりつつあります。 では、あくまで「辞書的な意味」でいえば、(2)で言ったようなイメージをできるだけ直接的に表す言葉はなんですか? つまり、「いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味」を表す語 「こだわる、の肯定的なイメージ」を表す語 を教えてください。 できれば現在使っても通じるような語が良いですが、無ければ今は使われなくなった語でも良いです。 現役の国語教師に尋ねてみたのですが「わからない」と…。 もちろん、言葉は時代とともに変わっていくものだとは思いますし私も主に(2)の方で使いますが、知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 「ノリノリ」の意味

    日本語を勉強してる香港人です。 ネットで「ノリノリ」という言葉がよく見えますが、意味がわかりません。 いろいろな辞書を調べても見つけません。新語なんでしょうか。 よかったら意味を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 同じ意味の漢字は なぜある結構あるのですか? 

    自分で=自主的 同じなのに なんで日本語は 硬い表現は別にあるんですか? どちらか 一つで いいと思いますが 日本語 は 同じ意味の 言葉が沢山あるのに 統一されていないのは なぜでしょうか? そもそもなんで 同じ意味なのに 違う言葉 あるのですか? 多寡 は 多いいこと 少ないこと と 辞書にあります ・・多少でいいじゃん 多いいこと 少ないこと を 多少 と表現するメリットが 文字が少なくで 意味を伝える 事ができる というメリットなら 理解できますが 多寡→多少→多いいこと少ないこと 多寡って必要ないとおもうのですが

  • 「すんっと」は何の意味ですか。

    「すんっと」は何の意味ですか。 こんにちは。日本語勉強中の台湾人です。小説を読んで、「大気に、すんっと冷たい、しめったにおいがまじっている」って文章があります。辞書を調べてみて、すんっとって見つかれない。この言葉は何の意味ですか。よかったら、教えてください。よろしくお願いします。

  • はだける? という意味の1単語

    こんにちは。 早速質問させてください。 以前ネットのどこかで見た言葉なんですが -はだける、とか 胸が出てしまうといういった意味で -もしかしてBritish English の1単語がありました。そのときはその言葉の意味を知らず辞書を調べてへーと思ったのを記憶しています。 余計混乱させるかもしれませんが underとかそんな前置詞らしいものがついていたようなー。 少なくとも2語が複合された言葉だった気が。。あやふやですが。 もし、これかな??というものがありましたら教えて下さい。 すっきりしたいです。

  • possessum の意味は?

    英語文献に出て来るラテン語らしい言葉ですが、どういう意味でしょうか。ラテン語辞典に載っているような単語でしょうか。それとも、ラテン語文法を少しでもやっておかないと辞書で引いても分からない言葉でしょうか。

  • 「そもそも」の意味

    「そもそも」という言葉についてです。 「そもそも~とは何か?」とよく使いますが、「そもそも」という言葉を付けることでどんな意味合いになりますか?単に「~とは何か?」と言うのとなんとなく違うのはわかるのですが…。 辞書を見ると「改めて説き起こすときに用いる語」となっていますが、そうすると上記使い方の場合、「そもそも」自体に意味はないのでしょうか?

  • 静譜の意味がわかりません

    「静譜」という言葉の意味を調べようとしたら、手持ちのどんな辞書にも載っていませんでした。 いったい正しい意味は何なのでしょうか?? 中国語?古語? わかる方がいたら教えてください(>_<)

  • 意味教えて下さい!

    개평 ケピョン 辞書での意味は、(賭博などで)他人の持ち分から、ただで少しわけてもらったものと載っているんですが、 この言葉に相等する日本語はありますか?

ew-052の原稿カバーが外れた
このQ&Aのポイント
  • ew-052を使用しているときに、原稿カバーが外れました。
  • スキャン中に原稿カバーが浮いてしまい、はめ直すことができません。
  • 力を入れるとツメが壊れそうで、相談が必要です。
回答を見る