• ベストアンサー

柔道

aiyo-の回答

  • aiyo-
  • ベストアンサー率23% (19/80)
回答No.2

オリンピックだから、短時間で勝負決めてるわけでないと思います。 確か、今の試合時間4分ですよね。 それをどういう長さのスパンでやれと思ってるのでしょうか? 全日本選手権だって一日で終わりますしね。 あと、試合の中身も10年近く前の試合では、巧みに足を取ったり、とにかく相手を倒そうという試合を海外の選手はやってましたが、今日の各国選手のオリンピックの試合ぶりを見てるとそのような事は無いと思います。 袖や襟を持たないで、いきなり抱きつくのも、何年か前から両手刈りが禁止されてるからそれに付随したものかと思いますし、それをわざわざ禁止にした理由は分かりませんが、逆にそれを認めた方がレスリングに近くなるのでは? 両手刈りはおいといても、いきなり抱きつくのは、相撲でいえばあびせ倒しのような事が出来るし、階級別でない全日本選手権で認められれば、体の小さな選手は不利になるのでは? それこそ柔よく剛を制すの逆を行くのでは? 質問者はそう言うのを望んでるのでしょうか? 私は今日の五輪の柔道を見ていて、10年ほど前よりマシになって来てると思うし、日本柔道の考えが世界に理解されてきたのかと思い見てました。

関連するQ&A

  • 北京オリンピック・柔道について

    今北京オリンピック、とても盛り上がっていますが気になっている事があります。 何でも、誰でもいいので、意見を言って頂けたらと思います。 私は柔道のルールについては詳しくないですが、柔道着が着崩れていたり、一本を取るためとはいえ、足をつかんで相手を転ばしたり(「足を取る」というのは、足で足をかけて体制を崩すということではないのでしょうか?)なんか、まるでレスリングの様に見えてしまうのは、私だけでしょうか?というか、あれは技なのでしょうか?? 一応武道(剣道ですが)をやっていただけに、日本の武道がなくなってしまったように感じました。 すごーく個人的な意見ですが、何か思った方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 柔道とJUDOと武道

    柔道はこれからどうなるのでしょうか。 柔道は体育では武道ですか? スポーツですか?? スポーツの祭典であるオリンピックにでているのだからスポーツなのでしょうか? 私は剣道をやっていました。 剣道はオリンピックに種目がありません。 理由はわかりませんが、剣道はスポーツではなく、武道だから。 試合の勝敗ではなく、その過程や稽古によって剣の道や、精神を鍛えるものだから。だと思っています。 そのことは、剣道の理念「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」にも表れていると思います。 この前の北京オリンピックでは、男子はポイントによる試合2回戦までに6人中5人が負けてしまいました。唯一のこり、金メダルをとった石井選手は、海外遠征をよく行い、ポイントによる試合を行っていたようです。 オリンピックの選手は金メダルをとると、喜びを全身で表現します。柔道も然りです。 しかし、剣道はそのようなことはしません。 全国大会で優勝しても、インターハイで優勝しても、ずっと勝てなかった相手に勝っても、小さな地方大会でも、ちびっこ剣道でも…。一本とってガッツポーズでもしようものなら、その一本は取り消されかねません。 これも、きちんとした理由はわかりませんが、礼節や、品位の問題だと思います。剣道はもともと武士の剣術の稽古から発展したものです。武士は敵と会ったときに自分の名前を名乗ってから戦います。武士の場合、勝敗=生死です。急に襲えば、相手のスキができるかもしれない、後ろから襲えば勝てるかもしれない。でも、それは武士の精神に反する行為に当たるため、行いません。相面は真剣ならばお互いに死んでしまうので勝敗=生死ではなくなってしまっていますが、剣道はその流れを受けています。 詳しくないのでわからないのですが、相撲も勝ったからと言って、はしゃぎまわりません。 私は柔道は一本を狙って試合をするものだと思います。 細かなポイントではなく、自分から技をかけ相手を投げる、または、抑え込むものだと思っています。 剣道は一本以外ありません。ポイントもありません。 反則はありますが、2回やって初めて一本になります。 さらに、「販促」なので、とられてもしょうがないような違反をした時だけです。 柔道はもうスポーツなのでしょうか? 柔の「道」。道を教えるものではないのでしょうか。 柔道連盟の競技者規定には、 「柔道精神に則り、ルールと礼節を重んじ、正々堂々と競技する」 「第2章 競技者 第5条(競技者の禁止事項) その他、競技者として柔道の品位を著しく汚す行為をすること。 」 とあります。 ここでの柔道精神とはなんなのでしょうか? 礼儀とは一体? 品位とはなんなのでしょうか? いろんな考えが知りたいです。 私の考えや意見が間違っていたら教えてください。

  • 柔道の世界への普及と、日本柔道界について。

    先日の柔道ワールドカップ見ました。 男女とも、メダルならず。正直悔しいです。 しかし、試合を見ると、「JUDO」かもしれないが、「柔道」ではないなという試合も、多々ありました。 例えば、 まともに組み合う時間が短く、組んだ瞬間に捨て身技に逃げる。 時間間際に、組まず逃げ回る。等々 うまく言えませんが、柔道って単なるスポーツではなくて、その裏にある精神的はものというか、戦いに対する姿勢とういうものが伴うものだと思うのですが。 今回は、ルール改定により、捨て身技が多くなったとの解説もあり、他の競技と同様、ルールも欧米に有利はルール改正になりつつあるのかなとも感じました。 以前、剣道は、このような柔道の二の舞を踏まぬように、あえてオリンピックの正式種目とならないようにしているとの話を聞きました。 お聞きしたいのは、柔道が国際化したことは良かったのでしょうか? また、両襟?を持って、はじめて日本の柔道ができるとの解説がありましたが、実際、襟を持たせぬよう、競合国は対策を練ってきており、まともな組み手になってませんでした。このような状況で、勝てない日本というのは、強いのでしょうか?両襟をもてなくても勝てるように、日本の柔道も変わっていくべきなんでしょうか。あるいは、そういう選手を選出しなかったのが悪かったのでしょうか? 私は高校の授業以外に柔道を経験してません。 柔道関係者、柔道ファン、それ以外の方、ご意見お待ちしてます。

  • 競技中 死亡させてしまったら

     今オリンピックが開催されておりますが、視聴中ふと思いました。  柔道、ボクシング、レスリングなどの格闘系は相手を死亡させてしまう要素があるかと思いますが、もし競技中に相手を死亡させてしまった場合は、どのようになるのでしょうか?。  故意、反則による場合は、失格となるのでしょうが、そうでない場合は?。

  • 柔道

    柔道に興味を持ちましたがいまいちルールがわかりませんのでおしえて下さい。 1・柔道には「コウカ」「ユウコウ」「ワザアリ」「イッポン」がありますがワザアリ二つでイッポンですがコウカ二つでユウコウ、ユウコウ二つでワザアリになるのですか? 2・寝技のタイムでもワザアリ、ユウコウ、コウカがかわってくるのですか? 3・しどう、ちゅうい、はんそく、もう一つありましたか? 4・オリンピックで柔道は銅メダルが二つありますが他の競技でもありますか?(なんか不公平な感じがするのですが・・・) いろいろ質問してすいません。おしえて下さい。

  • オリンピックの競技で、柔道が種目に入れたのは?

    オリンピックの競技で、日本の柔道が種目に入れたのはなぜでしょう。 なぜ、柔道?世界に広めた地道な努力があったのでしょうか?それにしても、アフリカなどで柔道はやってないのでは?教えてください。

  • 柔道

    柔道日本代表は前回五輪でメダルが1つも取れなかったから…と井上監督は1本を取る攻めの柔道を目指す…と。 精神は良く良く解りますが日本人なら…ともかく、体型も体重も戦術も国際ルール考えても井上監督の目指す柔道が海外有力選手に果たして通用するか?…勝てるか?…過去を見ても疑問に思います。 又、柔道は日本の御家芸ですが余りにも海外有力選手に都合の良い様に国際ルール全体が考えられ過ぎてると思いますが如何で御座いますか?…。 日本は次回オリンピックでメダルが何個取れますか?…。

  • 空手、オリンピックの競技になってほしいですか?

    空手、オリンピックの競技になってほしいですか? 空手がオリンピックの競技になるかどうか一時期話題になりましたが、皆さんは競技になってほしいですか? 柔道がオリンピックの競技で、空手が競技にならないのは少し違和感を感じます。 空手って柔道とルーツは一緒だと聞きました。空手、合気道、柔道はそれぞれ船越先生、嘉納先生、植芝先生がそれぞれ影響し合って作った伝統的な日本の武道と聞いています。 空手は和同流や剛柔流、松涛館のような伝統的なものからK-1にでるようなものまで細分化してしまっているのでオリンピックのような競技でまとめることは難しいでしょうか。 日本の伝統的な武道が世界のスポーツになるのはとてもうれしいことだと思うのですが。。。 皆さんの意見を教えてください。

  • レスリングがオリンピックから除外。どう思いますか?

    レスリング関係者には辛い話でしょうが、私からすれば仕方ないとしか思えないのですが。 吉田沙保里が長い間、連戦連勝なのは知っています。 それがつまらないと思います。 何の変化もないスポーツなんて観る気がしません。 以前、柔道の「柔ちゃん」なんてのもいましたが、 この人もいなくなって柔道がまた、活性化していったように思います。 圧倒的に強い人よりも、頑張っているチャレンジャーの精神に魅力を感じます。 オリンピックがどうのこうのよりも、世代交代していかないと 何の魅力もないと思うのですが・・・。

  • オリンピック柔道の無差別級廃止の理由は

     柔道の醍醐味は、「柔能(よ)く剛を制す」、「小能(よ)く大を制す」です。もともと体重無差別で戦うべきものです。柔道に限らず、相撲でも空手でも、日本の格闘技はもともと体重無差別で戦うものです。それを、国際化の名の下に、欧米流にボクシングやレスリングのように体重別に分けて試合をするようになりました。東京オリンピックの時には、「無差別級、重量級、軽重量級、軽量級」の四階級だったものが、「●●kg(以下)級」などと細分化され、1988年のソウルオリンピックからは、とうとう無差別級が廃止され、現在に至っています。道衣が白からカラーになったのもそうですが、諸外国の圧力によって、柔道という競技(人によっては「競技」と言われるのを嫌って「武道」だ、と主張する人もいます)が、どんどん元とは違ったものに変えられていくのが、不本意に思っています。山下選手が金メダルを取った1984年のロサンゼルスオリンピックまであった無差別級が、次のソウルオリンピックから廃止された理由とか経緯をご存じの方、ご教示いただきたく、お願い致します。