• ベストアンサー

9月5日、地震!!!

noname#7652の回答

noname#7652
noname#7652
回答No.4

北海道の大きな地震経験者です。 まずは地震があっても、落ち着きましょう! 非難時は2泊3日分の着替えを用意し、常備薬、保険証を忘れずに、子供さん用にゲームや本ももって行きましょう。 乾電池(各サイズ)バスタオル、ビニール袋、ホイッスル、ガムテープ(布)はあると結構応用が利き、便利ですよ。 また、家をでるときは、タンスや食器棚は倒れないように手前の床とタンスの足にクサビの代わりになるもの(新聞紙)を噛ませましょう。引き出し、引き戸は布製ガムテープで両側をとめ、開き戸は取っ手の部分を紐で結わいで開かないようにします。 ワレモノ、植木鉢、TVは床に置く(転倒による破損防ぐため)地震後復旧の時のショックが少なくなりますよ。 waiyakattoさんお子さんともにご安全に、してくださいね!

noname#12892
質問者

お礼

はい、とにかく落ち着くと言うのを実感いたしました。私がパニックになると子供はもっと怖がりますし、けっしていい状況を招くとは思えないからです。 今回も一分くらい(一分ってこういう時は長く感じるものなんですね・・・・)揺れていたんですが、「窓開けて!」「大丈夫。懐中電灯を二人とも持ちなさい」と言ってとにかく震える膝を隠すように子供に声をかけていました。 地震情報を見ながら袋を詰めて東京の知り合いにメールをし、ホイッスルの注文をお願いしました。携帯用に小さい、そして音が甲高いホイッスルがあったそうです。 食器棚は開かないようにする道具を買ってきました。 >子供さん用にゲームや本を持っていきましょう。 もし避難所でお世話になる事を考えた時ゲームのあの電子音はとてもいらだつ(私はああいう音が嫌いです)ので、本を持って行きたいと思います。そうですよね、子供は我慢が出来ないだろうからそう言ったものも持っていかないと間が持たないでしょうね。たとえ高校生と言えど。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地震をなくす方法

    東海地震、東南海地震等大規模地震が近いといわれています。地震予知の研究は進んでいると思いますが、一歩進んで地震を無くするあるいは揺れを少なくする研究というのはあるのでしょうか。 現段階では夢物語でもかまいませんのでそういう研究(アイデア)があれば教えて下さい。

  • 大地震の余震について

    3月11日はM9の大地震だったので、余震もM8クラスが起きるとTVで言ってましたが、私は不思議に思うのですが何年も前から東海地震、南海地震、東南海地震や宮城県沖地震は何時起きてもおかしくないとか言っていますが、一向に起きませんが、何故でしょうか。第一、阪神淡路大地震や今回の東日本大地震は予測、余地さえありせんでした。どうしてでしょうか。

  • 東海地震は既に発生していたんじゃないですか?

    いつ発生してもおかしくないと言われている東海地震ですが、来る来ると言われて数十年が経ちます。 しかしながら、なんか変だと最近感じております。 過去の東海地震は、東南海地震、南海地震と連動して発生しています。 「東海地震:東南海地震(東海道 - 紀伊半島)、南海地震(紀伊半島 - 四国)としばしば連動して発生する(同時期または2 - 3年後に発生する)。近年の研究では単独で発生した痕跡は見つかっていないため、東南海地震、南海地震と連動してのみ発生するとの説が有力視されている。」(Wikipediaより引用) ウィキぺディアの図を見れば分かりますが、1944年から1945年に東南海地震と南海地震が発生しております。その時には東海地震は発生していないと言われております。それが東海地震発生説の根拠と思われます。 しかしながら、1945年1月13日に愛知県の三河湾を震源とする三河地震が発生しております。当時は戦争中だったために、「報道管制が敷かれ、三河地震のことを一切報道するなと圧力をかけた」と言われております。実は私も震源地の近くに住んでおりますが、私の母は地震(余震)が来る時に山(三ヶ根山)が光るのを目撃しております。被害も大きいので巨大地震だったと思われます。 飛躍した話ですが、この1945年に発生した三河地震が、実は東海地震ではなかったでしょうか? 大陸のプレートによる地震は、庭のししおどしのように、水が注がれていて、ある時とつじょ竹筒がカンと鳴るようにエネルギーが解放されるもんだと思います。 しかしながら、東海地震は、1945年頃に発生していてもよいのに、それから65年も経っています。これは素人でも変だと思います。 当時の偉い学者さんが東海地震の想定をしたのでそれを覆すことが学会で出来なくなっているんじゃと邪推してしまいます。 そんな訳で、ひょっとして、発生が予想される東海地震は既に1945年に発生していたんじゃないでしょうか?私は全くの素人ですが、そう考えるととても納得が出来るし安心もします。 いかがでしょうか?

  • 地震の余震 予震?

    昨日愛知県にM4.8の地震があり、東海大地震の前兆かなと感じました。幸いそれ以降地震が起きていないので、東海大地震とは関係ない単発の地震と解釈しました。 スマトラや中越など大きな地震では必ず余震があって、”救出作業中にさらに地震”等のニュースがながれますが、M4.8程度の地震には余震はないのでしょうか?あるけど小さくて感じないのでしょうか? また、災害が出るような大地震で、前兆となるいわゆる予震が起こったことはあるのでしょうか?(縦波による直前の感知は除きます。) 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 東海地震について

    はじめまして。わたしは三重県に住んでいます。今来てもおかしくないとされている東海地震・東南海地震・南海地震におびえています。 うちは鉄筋のアパート2階ですが、実家は築50年の古い家です。 シロアリや腐食などはありませんが、古い家なので家族が心配です。 地震の揺れによって、家が倒壊するとよく聞きますが、揺れだしてすぐに壊れるのでしょうか?それとも、はじめの揺れの後に建物が傾いたりして、少し経ってから崩れるのでしょうか?すぐに外に逃げれば倒壊による窒息などが防げるのでしょうか? また実家は津波の警戒地域でもあります。 津波の避難場所が実家となりの鉄筋コンクリートマンションの屋上となっているのですが、海岸からはわずか1km足らずです。 本当に大丈夫でしょうか? 真剣に悩んでいます。 どなたかおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 地震に備えての準備

    こんばんは。 私は関西在住です。 今回の地震は本当に凄まじく辛い出来事でした。 関西でも南海地震の恐怖があります。 30年以内に来る確率は6割とも言われてますよね。 それは一年後かもしれないし明日かもしれないですよね。 今回の地震で改めて地震の恐怖を感じ、地震に備えてリュックを購入し、水とかティッシュとか下着やタオルに懐中電灯などつめて持ち出せるように玄関に置きました。 一人暮らしなので自分の身は自分で守らなければいけません。 外出中に被災してしまったらどうしようもないかもしれませんが、もしものための備えって必要だと強く感じました。 周りの人に話すと、同じように今回危機感を感じて荷物を用意し始めたという人と、自分には関係ないみたいに全く何もしない人とに分かれます。 中にはそこまでせんでも大丈夫やってって笑う人もいました。もしもの時に備えて準備するのっておかしいことですか? みなさんは防災用品準備されてますか?

  • 南海地震について

    今回発表された地震動予測地図では今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起きる確率が東海から近畿、四国で上昇しましたが、実際南海地震が起きたときの状況や被害はどのようなものなのでしょうか?津波の被害が懸念されていますが実際の揺れはM8以上でも海洋型なので低い可能性もあるのでしょうか、また高知県の被害が一番大きいのでしょうか、四国の北側の地域はどうでしょうか。

  • 最近増えている地震と南海トラフとの関係

    南海トラフは地下30km以内の浅い部分のプレート(仮にAとする)で起こるとされており、ひずみを解放する動きになる。 しかし、2024/4/17に発生した、豊後水道を震源とする地震は深さ39kmで、南海トラフで予想されてるより深い場所で起こり、別のプレート(仮にBとする)で起こった地震であり、さらに下に沈み込む動きだったため、南海トラフとは関係はないという趣旨をニュースで見ました。 お聞きしたいのは、震源地が南海トラフの起きるであろうAではなかったものの、AとBのプレートは互いに接しているため、Bが沈み込む時には、AとBの間にサランラップでもない限り、お互い影響を与えず別々の動きはできないと思います。 つまり、Bの沈み込む動きに合わせて、Aも下に引っ張られるように圧力がかかるのではないか、と素人ながらにイメージされました。 もしそうであれば、プレートAにはこれまで以上にひずみが溜まることで、Aには解放しようとする力がさらに蓄積され、解放の時期が早まる/開放するときの力(揺れ)が一層強まることにはならないのでしょうか? となると、南海トラフは計算よりも早い時期に、さらに想定よりもはるかに大きい震度で地震が起こることがありえるのではないか、と単純に想像しています。 地震研究に詳しい方、素人にわかるように説明していただけないでしょうか?

  • さっきの地震、まず何をしましたか?(すみません、関東限定)

    いやあ、けっこう揺れましたねえ。大丈夫でした? みなさん、まず何をしましたか? 今回の地震は初めになにか無気味な音がしてからゆさゆさ来たので、これは大きいと思いました。私がまずしたことは、倒れそうな家具はないか(上から落ちるものはないか)家の中を見回し、下着姿の息子に服を着るように言いました(外に出るのに備えて)。それから火を使ってないことを確認しました。 災害用の懐中電灯(手動)も買ってあるのに、頭からはすっかり飛んでました。いざと言う時災害袋を持ち出すのは難しいかもしれないと思いました。 余震がまたあるかもしれないので、落ち着いて行動したいと思います。みなさんのお話を伺って参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • なぜ余震の地域を限定しないのでしょうか?

    今後1週間で7レベルの大地震(余震)が70%で起こると発表されました。 が、なぜか東北や信濃など地域についてまったく触れられていません。 これは政府は東海・南海地震に誘引する可能性を考えているのでしょうか?もしそうなら地域はまったく限定できませんから