フォトダイオードの並列接続とは?

このQ&Aのポイント
  • フォトダイオードの並列接続について知りたいです。
  • PINフォトを逆電圧をかけることで計測できるか知りたいです。
  • フォトダイオードを直列接続するとどのような影響があるのか知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

フォトダイオードの並列接続について

2つの場所に照射される光の強度の和を計測するのに、フォトダイオードを並列接続してアンプにつなぐってありですか?PINフォトで逆電圧かけたらどうでしょう?違うフォトダイオードの並列はどうでしょう? 因みに、やる予定はないですが、直列にするとどうなってしまうかにも興味があります。

みんなの回答

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.5

No4です。 積算(掛け算)としたのは、ご察しの通りandの意味です。並列を加算としたので。 andの特性曲線的には、 単独でボリュームのA特性の様であれば、特性カーブが顕著になりD特性みたいになる気がします。 逆に並列ではカーブが半分に(緩く)なる感じですかね。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

考え方的には、並列が合成=加算で、直列は積算=高感度(変化に対して) のような感じかと。 先ずは計画を立てて仮説をたて、実証結果を見て道理を推察し、さらに実験を重ねていくと道が開ける かもです。 センサーもアンプもリアリティ特性が帯域(光量、電圧等)によってまちまちですし、そもそも人の感覚(明るさ)と同調してるわけでもないので、感度の細工は必要ですね。

jPTrsseq
質問者

お礼

ありがとうございます。 一点質問ですが、 直列は積算、が理解できません。 個人的には、一方に光が当たってももう一方に当たらなければ検出されないと考えておりました。 つまり、直列は2つのセンサのAnd、並列は2つのセンサがOrの関係になるのではないか、という予測です。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1213/3697)
回答No.3

並列はありかな、でも直列は??各ダイオードの印加電圧は どうなるのか?光量で変化する?。マァそんな使い方はないと思います。下記参照下さい。 https://engineer-education.com/photodiode/

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1339/2254)
回答No.2

フォトダイオードの特性は、次のURLに示されているように、受ける光の強さに応じる定電流特性があるので、ブレークダウンが生じない逆電圧範囲であれば、複数素子の光電流を合成することは可能だと思います。 各素子に印加される逆電圧が増加するにしたがって、各素子に流れる漏れ電流が増加するので、複数素子の光電流の「加法則」が成り立つのは、漏れ電流が十分小さい電圧領域に限定されるとお考えになることがよさそうに思います。 https://techweb.rohm.co.jp/iot/tech-info/keypoint/3854

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

別に並列接続しても大丈夫ですよ フォトダイオードは電流で光量を測るので並列で光量の和が測れます。 違うフォトダイオードの並列は基本的にはダメですね 直列にしたらどうなるかは試したことないので判らないです。

関連するQ&A

  • フォトダイオードの特性の利用方法

    こんにちは、フォトダイオードについて勉強している者です。 ええと、フォトダイオードは光照射時には逆方向の電流が流れますよね。でも、順方向電圧を印加した場合、徐々に順方向の電流も流れていって、途中で電流の向きが逆になりますよね。このフォトダイオードの特性は、どういうふうに利用されるかが知りたいです。 それでは、回答よろしくお願いします!

  • フォトダイオードの使い方について

    こんにちは。 規格で強度10mWとなっているレーザーダイオードの光強度を確認するために、浜松ホトニクスのS2281-04というフォトダイオードをSMファイバの直近に持って行って、発生した電流を負荷抵抗に流し、その負荷抵抗にかかっている電圧をロックインアンプ(NF回路の5610B)で測定しています。 しかし、接続する負荷抵抗の大きさによって、測定した電圧より求められる光強度が大きく変わってしまいます。 例えば、4.7Ωの抵抗を用いた時には測定電圧は6.1mVとなり、これより求めた電流値を受光感度約0.2A/Wで割ると、光強度は5.9mWとなります。 一方、1.1kΩの抵抗を用いた時には測定電圧は267mVとなり、これより光強度を求めると1.1mWとなります。 何故そのようなことが起こってしまうのか、原因がわかりません。 どなたか、お答えをよろしくお願い致します。

  • フォトダイオードの使い方

    こんにちは。 既に同じような質問をしたのですが、先の質問で本来尋ねたかったことについて記述をできていなかったので、再度投稿させて頂きます。 規格で強度10mWとなっているレーザーダイオードの光強度を確認するために、浜松ホトニクスのS2281-04というフォトダイオードをSMファイバの直近に持って行って、発生した電流を4.7オームの負荷抵抗に流し、その負荷抵抗にかかっている電圧をロックインアンプ(NF回路の5610B)で測定しています。 測定した電圧と抵抗値から、オームの法則よりフォトダイオードからの電流値を計算し、受光感度より光強度を計算したところ、規格の10mWを大きく下回る5.9mWとなりました。 何故、このように測定値が小さくなってしまうのか。 測定の方法等が間違っているのでしょうが、原因がわかりません。 どうか、ご回答をよろしくお願いします。

  • 速報:フォトダイオードで暗室より暗い状態を観測!

    何のことをいっているのかわからないでしょうが聞いてください. フォトダイオードで光強度を測っているのですが,謎の現象が起きました. フォトダイオード(浜ホトのまっとうなやつ)をIVアンプ(SR570)に直接接続し,0.5 秒ごとに正弦波で明滅する現象の強度比を計測します. 1.完全暗室にして,V0を計測, 2.明滅させて明をVB、暗をVDとします. 3.謎の現象:V0>VDになるんです. ・暗室は徹底しています. ・アンプの帯域も,フォトダイオードの帯域も,明滅に比べれば遙かに高い ・計測はV0は100サンプルぐらいとっており,ばらつきはV0-VDの値より小さい ・VBとVDの計算の仕方は,明滅の強度波形をサインフィッティングしても,単に最大値,最小値を評価しても同じ. ・一瞬だけだが,暗室状態より暗い状態が観測されるという謎の現象. 何なんですかね…。

  • フォトダイオード

    フォトダイオードの光起電力効果を調べました。 光の入射強度とそのときのフォトダイオードの最大起電力を求めました。 そこから変換効率を求めると、光の入射強度によらず、変換効率はほぼ一定となりました。なぜなのでしょうか? 変換効率を求める式から考えてもわかりませんでした。 一定になることは式から求めれるのでしょうか?

  • フォトダイオードについて

    フォトダイオードによる、光強度-電圧or電流の変換式を教えてください。 できれば、導出過程があれば最高ですが、なくても結構です。よろしくお願いします。

  • フォトダイオードの原理を教えて下さい。

    フォトダイオードの原理を教えて下さい。フォトダイオードは光が当たると順方向に抵抗が小さくなると考えていいのでしょうか。 例えばDC12V、40mA程度で動作する小型リレーとフォトダイオードを直列に接続しDC12Vを印加した状態でフォトダイオードに光を当てると、リレーは動作するでしょうか。 フォトダイオードの単純な使い方などがあれば教えて下さい。

  • フォトダイオードの開放電圧

    フォトダイオードに光を照射したとき、外部に流れる電流をI、暗電流(拡散電流)をId、光電流をIpとすると、  I=Id-Ip  Id=Is*exp{(eV/kT)-1} 、 Is:飽和暗電流 となり、開放電圧VocはI=0と置いて、上式からV=Vocとして、  Voc=(kT/e)ln(1+Ip/Is) が出ます。ここで、光を照射しない(Ip=0)のとき、Voc=0になります。 しかし、フォトダイオードのpn接合には内蔵電位や逆バイアスが印加されており、Voc=0にならない気がします。 おそらく上記の私の説明のどこかに欠陥があるのではないかと思いますが、何がおかしいのでしょうか?

  • フォトダイオードの電流・電圧と光強度の関係

    フォトダイオードから電流と電圧を測定し、そこから光強度を求めようとしています。 電流と光強度には比例の関係があることがわかったのですが、 比例係数が分からず行き詰ってしまいました。 比例係数の求め方、もしくは他の光強度の求め方を教えてください。

  • フォトダイオードの電流

    フォトダイオードの回路を検索すると、電源のない回路があります。 GND -- フォトダイオードK フォトダイオードA -- 抵抗 -- GND この場合は、フォトダイオードに光が当たることによって電流が流れ、抵抗によって電圧が励起される、と考えて宜しいのでしょうか? 外部から電源を与えられたいないため、本当にこれで働くのか?と考えてしまいます。 どうぞよろしくお願いします。