• 締切済み

元野良猫雄去勢済み

今から10日前に、生後3ヵ月の時に保護をした雄の猫ちゃんが家から脱走しました。その猫ちゃんは今は5歳です。家の周辺や猫ちゃんが隠れそうな場所などを時間を変えては探しているのですが、なかなか見つかりません。家の玄関から、水切りネットに猫ちゃん用の砂を入れて、1メートル間隔で置いて、いつでも帰って来ていいように玄関の前にご飯と水も置いています。効果はあるよで、朝起きて確認しに行くと、ご飯と水は減っています。が、今だ脱走した猫ちゃんは捕獲できていません。逃げられたらと考えてしまい、不安になっています。

みんなの回答

回答No.5

オス猫は、ほとんど家を出て行きます。そして何をしているかと言うと、武者修行です。オス猫同士で大喧嘩をして帰ってくることもあります。傷が癒えると、又家を出て行きます。 そう言う、いきものと捉えましょう。可愛いのは、子猫に限った事ではなく、人間の赤ん坊もあまり変わりません。しかし、大きく違うのは、猫の方が一生を悟って生きているように思えてくる事です。たかが猫と人は言いますが、よっぽど人生感ならず、ニャン生感に教えられる事が多いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

オス猫は、成人すると放浪のたびに出ます。所謂力試しです。 強い猫は、当然帰ってこないでしょう。弱い猫はある日ふらっと帰ってきて、2~3日で傷を癒やしてまた再びでてゆき、もう再び帰ってきません。折角病院に行って去勢の手術をしてまで、末長く飼っていきたいお気持ちは伝わってきますが、それが現実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

オス猫は、放浪の旅に出て行ったようですね?外で他のオス猫と、喧嘩をして怪我をして帰ってきますが、2〜3日して傷が癒えるとまた放浪の旅に出ます。帰ってくるのは稀です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.2

4年も5年も飼っているのですから、その猫ちゃんはこの家が自分のテリトリーという自覚があるので、放置していてほぼ大丈夫です。出先で事故にさえ遭っていなければ、長くて1週間で帰ってきます。 水と餌はその猫が補給しているかは確実ではないので、それで安心はしないほうがいいとは思います。 探すのは周りよりはそれよりちょっと外側、いわゆるテリトリー外に出てしまって帰り方がわからない場合を考えて、半径500m~1km程度の範囲を探される方が良いと思います。もし、怪我をして体を休ませている場合は見つからないような場所に潜り込んでいるので、頑張ってもなかなか見つからないとは思います。 すぐ近くに車の通りが多い道路がない場合は大怪我をして帰れないこともそうそうないと思いますので、気長に待っていても良いと思いますよ。 うちは室内飼いができなかったので、毎日のように外出して、たまになかなか帰らない時期もありましたが、それでも長くて1週間ぐらいで何度も帰ってきました。だから、よっぽどの不運に遭わなければ、大丈夫だと思います。帰り方がわからなくなっている場合でも猫自身がウロウロしている間に帰り方がわかるところまで移動すると思いますので、大丈夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2568/11428)
回答No.1

うちの猫も元野良猫 たまに脱走します 2、3日すると帰ってきます その対応で問題無いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良猫オスの去勢についてご意見下さい

     野良猫の不妊手術去勢に3年前から取り組んでいますが  最近2箇所の方からオスは手術したら間もなくいなくなってしまう、どうも虐めにあって生  きていけないようだ、と聞きました。    それなら雌だけにしようかと思いますが、結局オスはつがう事の出来る雌を求めて放浪する  だけかもしれません。、近所からはいなくなっても別の所で増える事になります。  去年と一昨年で沢山の猫を去勢しましたが確かに残っていたオス猫は1匹だけでした。    どう考えたらいいのか悩んでいます。  今年はどうしたらいいのか困っています.捕獲器にオスが入っていますが、  明日雌の手術予約をしていますが雌は逃げてしまいました。  オスを代わりに連れて行くかどうか,迷っています。  1度逃がしてゆっくり決心出来てから連れて行くなりします。  

    • ベストアンサー
  • 野良猫の保護について

    野良猫の保護について 家には保護猫が7匹います。 オス(3歳位1匹と1歳4ヶ月位4匹)が5匹、メス(避妊手術済み、1歳4ヶ月位)が2匹です。 全部保護した猫(オス2匹とメス1匹は単独で保護)ですが、4匹(オス3匹とメス1匹)は兄妹です。 昨年春、親子(五匹)で庭に引っ越してきて、3ヶ月後に子供を残して母猫は近所の広い造園に 行ってしまいました。 母猫は犬の散歩で造園近くを通ると鳴きながら出てくるので、造園のむかえの 公園の隅で持参した餌を食べさせていました。 また妊娠する前になんとか捕獲しなければと心配していたのですが、チャンスがなく、案の定この春また子猫を4匹産みました。 子猫が生後1ヶ月ぐらいに育っているのをご近所の路地のような所で発見し、両隣のお宅に出来るだけ早急に捕獲し、子猫は里親を捜し、母猫は避妊手術をしますのでと話し、それまで餌をやる許可を頂きました。 獣医さんから眠り薬を分けて頂き、餌に混ぜて2回捕獲を試みたのですが(警戒するので10日ほど間隔をあけて)、うつらうつらした所を捕まえようとしたのですが捕まえた途端大暴れして逃げられ2度とも失敗しました。子猫はドンドン成長するし、とうとう夏になってしまいました。 昨日最初許可して下さったお宅もやはり(糞などの問題)、迷惑だと言われたので、すぐに餌やりを中止しました。  お腹がすいて捕まえやすいかと思い、夕方造園の向かえの公園で呼んでみたところ、子供達4匹だけがやってきたので捕獲を試みたところ1匹だけ捕まえられました。小動物用の捕獲器もしかけたのですが、駄目で素手で食べてる所を捕まえました。捕まえた子猫は(生後3ヶ月くらい)庭に大きめのケージを2つ繋げたところに収容したのですが、警戒して餌をたべませんし、この暑さで大変心配です。 きょうも夕方捕獲をするつもりですが、警戒してしまったのでうまく行かないかもしれません。今思えば、考えが甘かったと思います。 ネットで地域猫との共存も知ったのですが、うちの地域ではまだ活動をしていません。  家には犬(4才、コーギー)がいますが、主人が3年前に始めて怪我をした猫を保護して以来、私もだんだん猫が可愛くなりました。 その後また成り行きで保護したわけですが、これ以上うちで飼う余裕はありません。 母猫は関わりのある猫ですし、捕まえて避妊をして子供達もなんとか生きる方法を探してやりたいと思っています。 また、8日前の雷がなった晩からメスの子が戻ってきません。名前を呼びながら夜捜し歩いています。 その仔の安否も心配なのですが、今はこちらの問題を質問したいと思いました。 地域猫と共存している地域の方がいらっしゃれば、どのようにされているか教えてください。 また、ここまで成長した猫の里親を捜す方法も分かりません。 餌やりをした以上、最後まで責任を持って対処しなければと思いますが、あまり若くないし時間的な余裕もありません。 何かいいご意見があれば、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 自分で去勢手術を受けさせた野良猫について

    夫と幼稚園の子供の三人と、2匹の猫と暮らしています。 我が家は庭のない建売りの戸建てで、玄関を開けると目の前が共有の道路で、それを挟んで他の家の玄関があります。 1ヶ月半ほど前に、つい何も考えずに野良猫の親子2匹に自宅敷地内で餌をあげるようになり、もともと猫が大好きなのもあり、情がわいて駐車場に寝床も作っていました。 出会った時から親猫と見られる成猫はサクラ耳で避妊済みでした。子猫は生後3~4ヶ月ほど。 全く触れも近づけもしない猫だったけど、保護して家で飼うか、里親さんをさがそうと思い、なんとか大きなキャリーと餌を使って捕獲して、自宅の一室にケージを置いて保護しました。 しかし親猫はすぐにケージから脱走して、あまりに激しく威嚇するので窓から逃がしてしまいました。 その後仔猫を呼びに家の下で鳴き続け、結局は仔猫も全く触れず病院にも行けず精神的に参り、近くの野良猫を得意とした動物病院にアドバイスをもらい、どうしても家猫になれない猫もいるよ、特に野良猫ちゃんは閉じ込めておく方がストレスだから、と言われ、自分の決断で子猫をTNRすることにしました。 親子が離れて8日目くらいで再会させました。 2人でご飯を食べた後逃げて行きましたが、その後子猫だけがもどってきたので、その後も毎日ご飯をあげていました。 しかしながら夫は餌やりに反対しているので、こっそりと見計らってあげていました。 それから近隣で仲良くしているうちの一人が、野良猫がうちに居ついていることに良く思ってなく、そのお宅のお子さんが猫アレルギーであることなどもあり、自分でも無責任な行動を取っていることは自覚しているので、ずっとこのままどうすれば良いか分からず、でも子猫の餌やりはやめられずにいました。 (今のところ糞尿の被害はないそうです。私の敷地内に土入りのトイレを設置しましたが、最近はしていないのでどこかではしています…) しかし今朝、仔猫が新しい大きな猫を連れて来たのをみて、さすがにこれ以上猫が増えるのは困るので、一旦餌やりをやめ、寝床も徹去しました。 仲間ができたのなら少しは安心だし、その猫が太っていたので、その子に付いていれば…と思ったのです。 でも丸一日以上餌をあげてなく、夜ベランダから下を見ると、仔猫1匹で私のことを待っていました。 それから雨が降り寒いので、いつも寝ていた駐車場に行ってみると、一人で車の下で鳴いていました。 せめて暖かい寝床だけはと思い再度寝床の用意をして、胸が張り裂けそうでしたが、ご飯はあげませんでした。 でも一度は保護をした子。自分で去勢手術までしてた子は、私が餌を与える責任があるのではないかと今苦しい思いでいます。 そもそもは最初から餌を与えて良い環境にないのにあげたこと。それが1番の間違えであったことはわかっています。 本当は家猫にしてあげたかったけど、それがとても困難であって、諦めてしまったこと。 反省や後悔で苦しいです。 私はどうしたら良いでしょうか? ちなみに近隣のボランティアさんや、餌やりさんの情報は全くわかりません。 役所にも相談しましたが、わかりませんでした。 近隣でTNRをされている方がいるはずなので、本当なら協力し合えたらと思いますが、それはできない状態です。 今も駐車場の寝床でお腹を空かせたあの子がいると思うと胸が痛いです。

    • 締切済み
  • 野良猫についてです。

    野良猫について質問です。 今年の5月くらいに黒と白のハチワレのオスの猫ちゃんが私の住んでる地域に入ってきました。 1、2ヶ月は近所の集合住宅の草むらにいて、そこにネコ用のチキンを上げていたのですが、7月の下旬頃に我が家の玄関先に来るようになりました。そのため、朝、昼、晩、と1日3回そのハチワレ猫ちゃんにご飯やおやつをあげていました。最初は、警戒していたものの、ずっとあげ続けた結果、指を出すと鼻でチョン、と挨拶をしてくれるまで打ち解けられるようになりました。 しかし、今月の中旬からある事件が起こりました。夜中に、そのハチワレ猫ちゃんと近所の一軒家に住んでいた黒猫ちゃん(放し飼いをされています)が喧嘩を始め、ハチワレ猫ちゃんが負けてしまい、その影響なのか、我が家の玄関先に来なくなってしまいました。どこに行ってしまったのか探したところ、最初に出会った集合住宅の駐車場に身を潜めていました。「ご飯食べにおいで」と暫く声をかけた結果、2日後に一度ご飯を食べには来てくれたのですが、その後は一切来なくなってしまいました。今日で6日目です。 もしかしたら、オス猫同士の縄張り争いに負けて、我が家の玄関先に来れなくなってしまったのかもしれません。また、うちの地域には地域猫が多くいて、ハチワレ猫ちゃんは新参者のせいで、他の猫ちゃんにも追い掛け回されたりしています。 ずっとご飯を食べていないかもしれないと思うと、とても辛いです。駐車場にまたご飯をあげようとも思ったのですが、そこの集合住宅の張り紙に「猫にご飯をあげないでください」とかかれていて、難しいです。 私と母で考えた結果、駐車場に猫用の簡易ケージを持ってきて、チュールなどで誘って中へ入れ、うちまで連れてきてご飯を食べさせ、終わったら外へ出す、という解決策はどうだろうか、と話し合っていたのですが、それは成功しそうでしょうか? 他に何かハチワレ猫ちゃんにご飯を食べさせる方法などはありませんでしょうか? 因みに、うちにはトイプードルが6匹と、保護猫が1匹います。他に、去年の12月にうちの近所に隠れていた地域猫ちゃんを保護してなんとか里親を探した経験があります。 そのハチワレ猫ちゃんを家で飼うことも考えたのですが、うちの保護猫は赤ちゃんの頃に保護して買い始めていたので我が家の犬たちは受け入れましたが、そのハチワレ猫ちゃんは成猫ちゃんなので犬たちが受け入れるのが難しそうです。 なんとかハチワレ猫ちゃんを救いたいです。宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 生後半年の元野良猫のご飯やお水、トイレについて

    生後半年の黒猫を迎えました。ご飯やお水を口にせず心配です。 元野良で、保護猫活動をしている方から引き取った子です。 家の中で保護していた訳ではなく、他の猫たち(子猫や成猫)と一緒にご飯やお水を外であげていたらしいです。 元々控えめで食いはぐれることが多かったらしく、少し小柄です。 現在家に来てから3日目なのですが、ご飯やお水に手を付けた形跡がありません。 ちゅーるをかけてみましたがダメでした。 とりあえず今は水やご飯を半日に1度新しいものに取り替えて、いつでも口にできるようにしています。 トイレは1度だけおしっこをしていたので、拭き取ったものをトイレに入れてにおいを残してあげてます。 ゲージを設置してタオルで覆い、夜はその中に、朝になったら扉を開けて自由に歩けるようにしてます。 いつもカーテンの隙間に隠れているので新しい環境に怯えてるのかなと、あまり近寄らずほっといてあげてます。 シャーと威嚇する事はほとんどなく、ゲージに入れる時もだっこさせてくれるのですがとにかく警戒している感じです。 今日少しずつ鳴くようになって、私の座っている椅子の後ろを通ったりなどし始めたので慣れてきてはいるのかなと思いますが、飲み食いをしていないのでとても心配です。 お水を飲んでいないからか声も出しにくそうで少し掠れています。 半年の子猫はどのくらい水やご飯を口にしていなくても大丈夫なのでしょうか? 明日にでも動物病院に連れていくべきでしょうか? 色々調べたのですがもっと小さい子猫や大人の事しか出てこなかったので、教えてください。

    • 締切済み
  • 6ヶ月間完全室内飼いしていた猫(雄、去勢済み、2歳位、ケンちゃん)が1

    6ヶ月間完全室内飼いしていた猫(雄、去勢済み、2歳位、ケンちゃん)が12日未明ベランダから脱走しました。ベランダは網で囲ってあるのですが一部隙間があり(脱走後気付きました)そこから夜中に脱走した様です。この子は今年の4月にお尻から直腸がでており家のガレージでうずくまっていたのを保護した子です。最近やっと他の猫たちとも仲良く?なり24時間2階を自由に出来る状態になった矢先です。それまでは私が仕事、就寝中、で目が届かない時は3段ケージに入れていました。脱走に気付いたのは12日の朝です。それから全く姿が見えません。遠くで猫の喧嘩の声は聞こえたことはありましたが、ケンちゃんかどうかはわかりません。保健所、警察には届け出ました。私なりに探してはいるのですが全く姿が見えないということは遠くに他の猫に追いかけられて行ったのでしょうか?腎不全で様態の悪い子(多頭飼いです)が入院しているのにダブルパンチでもうどうしたら良いか分かりません。迷子猫については色々調べましたがケンちゃんは帰って来るでしょうか?これから又探しに行こうと思っています。泣きたいです。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の接し方

    野良猫の接し方 こんにちは。 最近、野良猫に懐かれました。 猫の方から近寄ってきて、足元に擦り寄ってきます。 自分が歩き出しても後ろからトコトコとついてきて、結局うちの玄関の前まで来ます。 ペット禁止なので、家の中には入れられません。 可哀想ですがご飯をあげるのはよくないと思うので、玄関の前で撫でたりしているだけです。 しばらくすると、猫は勝手に帰っていきます。 コロンと寝転がり、撫でてと言わんばかりにお腹を見せて、撫でるとゴロゴロ喉を鳴らす仕草がとても可愛いです。 うちで飼えたらいいのですが、やはり難しいです。 ご飯もあげられないし、ただ撫でるだけで、なんとなく猫に悪い気もします(猫としてはご飯が欲しくてついて来ているのかもしれないので)。 これ以上、野良猫には接しない方がいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 野良猫を家猫にしてもいいのでしょうか

    人懐っこさから公園である猫を餌付けしてしまいました。 そこでは最近野良猫の駆除が始まっていて、捕獲網を持ったりスプレーをまいてる人が多くいて猫が減ってきました。 なんとか捕獲される前に、この猫を保護して家で育てたいと思うのですが、野良猫にとってそれは幸せなのでしょうか? 広々した公園で遊んでいた猫を1部屋(6畳間)に押し込めてしまう事に抵抗を感じています。また、自分が仕事時間は、面倒を見る人がいないので、檻やカゴに入れなければならないでしょう。(1日8時間程度)ストレスで死んでしまう猫もいると聞いてから、悩んでいます。 でも殺されると思うと、、凄く可哀そうで心配です。 そのまま見過ごした方がいいのか、保護した方がいいのか、もう捕獲されている可能性もあるので早く決断したいのに・・。 みなさんならどうしますか?困っています。ご助言いただけませんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 以前も野良猫について投稿した者です

    今まで良い方向に進む様に頑張っていたんですが、最近新たな問題が起きてしまい、もうどうしたらいいか分からない状態です。あたし達がお世話をしてる猫ちゃん達の他に違うパーキングに居座ってる猫ちゃん達がいるんですが、そちらの方でご飯をあげてる方達が周辺の住人さんに恨まれる様になってしまいました。話を聞くと、猫を保護したいから保健所へ捕獲機を借りたいと連絡した所、パーキングでの設置は出来ないとの事でした。他に設置出来そうな所を探してみて下さいと言われたので、周りの住人さん達に聞いてみたそうです。 ですが誰1人OKの返事がなく、逆にトラブルになってしまったのです。周りの住人さんの中にお婆さんがいるのですが、その方の家の下に猫達が居座ってる状態です。 毎回、何処かに誘導してご飯をあげていたそうですが、ただやはり帰る場所はお婆さん家の下でした。あたし達の間では、そのお婆さんが一番の問題になってます。何度も捕獲機は設置しません、違う形で捕獲をして周りの方達には絶対に迷惑をかけませんと伝えてるんですが、話も聞かず、必ず誰かを呼んできて話をややこしくするんです。説明しようとしても、話をはぐらかし、この人達のせいで夜も眠れない等と凄く大変な目に合ってる事を主張する感じです。今は周りの住人さん達にも頼んでるらしく、見回りや見張ってたりするので猫達には近づけない状態です。お婆さん家に行き、説明しようとしても誰々さん呼んでくるからと言って逃げてしまいます。猫達に何かあったら困るので、こちらからは強く言えません。 現に猫がお婆さんにホウキでガツガツやられてたとゆう目撃情報もあります。ただ保護したいだけなのに捕獲もご飯もあげるなと言われ、夜遅くに保護しようとしてもお婆さんが見張ってる為、何も出来ない状態で本当にいい解決策が見つからないんです。ただ、あたしが世話してる猫達は場所が違う為、害はないので今は向こうにいる猫達がこちらに来てご飯を食べてくれたらなと願うばかりです。あたしも捕獲して自分家に連れて行こうと思ってました。しかしこの辺の方達には野良猫を減らそうとゆう活動を理解してくれないので、また一騒動起きそうです。もう、上手くいかなすぎて混乱してる状態です。何かアドバイス等を頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 猫(オス、10ヶ月)の去勢

    我が家ではオスでだいたい10ヶ月くらいの猫を一匹で飼っているんですが 最近その猫が発情して特に夜鳴きまくります。 初めから完全室内飼いにしていたのですが 発情してから外に出たいようで玄関のドアの前でにゃーにゃー鳴きます。 うるさくてストレスが溜まるのもあるんですが あんまり鳴くと近所迷惑にもなるのでほっとけなくて最近寝不足です。 発情は本能だから仕方ないし、一生家の中にいてもらうつもりなので 毎年こんなことを繰り返すよりスパッと去勢をした方が良いと私は思ってます。 なにより相手もいないのに発情している猫がかわいそうだし。 しかし、私の家は母が主なんで、母にそんなような事を言うと 「こんなに金玉がぷりぷりしてるのに、とったらかわいそう」 とか言って去勢する気配さえないです。 私が去勢しないと病気になりやすいらしいとか、うるさくて嫌だからとか言ってもだいたい「かわいそうだから」 とか言ってきます。 それでもしつこく言うと最後には「お前がやれば」とか言って逃げます。 この猫を飼った当初はちゃんと去勢するって言ってたのに。 なんか長くなってしまったので本題に入りますが、この母を説得して猫を去勢させる方法を考えてほしいです。 わたしはもうお手上げです。 ちなみにねこは一ヶ月くらいのときに家に来た元ノラです。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー