• 締切済み

HDD復元方法

ある1TくらいあるHDDをEasusBackupでSSDにクローンを作成しようとし、途中で失敗しました。壊れている部分があるということで。 一応動いているHDDでしたが。 それでそのHDDですが、遅かったし不安定なところがあったので、再インストールしました。 その後、HDDの中に必要なデータがあったことに気づきました。(私ではないのですが) それで無料の復旧ソフトを一つためしてみましたが、そのフォルダは出てきませんでした。 ・他の復旧ソフトを試す ・SSDを読むことができれば、ひょっとしたらそこにデータが入っているのではないかと思いますが、外付けで他のPCにつけてもどうも認識されません。EasusToDoでクローン作成絵手続きの表示をすると、容量や分離されているディスクなどが表示されるのですが、 何か良い方法はありませんでしょうか。

みんなの回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4068)
回答No.4

回答No.3です。 > 当方の解決策は、電気店で内蔵HDDを購入して、それに添付されていたクローン作製ソフトで解決しました。 もう少し具体的に記載しますと、 内蔵HDD 3.5インチ 1TB メーカー バッファロー 添付CD-ROM ブータブルメディアとして、CD-ROM起動して使用します。 ソフト名 Acronis True Image 2013 以上です。 当方の解決日、5月26日 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4068)
回答No.3

> ある1TくらいあるHDDをEasusBackupでSSDにクローンを作成しようとし、途中で失敗しました。壊れている部分があるということで。 いつ頃でしょうか。 最近ですね。 当方もこれでやられました。 無料版はダメなようです。 有料版を購入させたいようです。 下記を参考に。 悲報、Win 10 OSクローンソフト無料版ではクローン不可能に(4/4時点、EaseUS Todo Backup Free、MiniTool Partition Wizard) https://www.sumahoinfo.net/entry/win10-osclone-invalid/ 当方の解決策は、電気店で内蔵HDDを購入して、それに添付されていたクローン作製ソフトで解決しました。 ということで、話は、質問に戻り、「あきらめが肝心」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.2

>それでそのHDDですが、遅かったし不安定なところがあったので、再インストールしました。 >その後、HDDの中に必要なデータがあったことに気づきました。 その再インストールというのは、OSを再インストールしたという事ですか? もしそうなのでしたら復旧できる可能性はほぼ0に等しいかと・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14422/28061)
回答No.1

他の無料や有料の復元ソフトを使っても現状だと復元は難しそうな気はしますね。 >何か良い方法はありませんでしょうか。 そのまま必要なデータは諦めるのが良いかな?とは思います。 どうしても復元したいデータなら https://www.data119.jp/ みたいなサービスを使う手もあります。ただ、かなりの高額になるのでその費用に釣り合うだけのデータであれば利用してみる価値はあるとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDのクローン化

    現在、thinkpad X201s (whindows 7 professional 64bit ,320GB HDD 7200rpm)を使用しています。 SSDに換装しようと考えています。 クローン化ソフトを用いてデータ移行を考えていますが、容量の大きいHDDから小さいSSDへのコピーの場合に失敗例がブログなどで散見します。以下質問させてください。 (1)いろいろとクローン作成ソフトがありますが失敗の少ないソフトがあれば教えてください。また、なにかコツがあれば教えてください。 (2)ssdに換装後、なにか設定を変えたりする必要はあるのでしょうか。   宜しくお願いいたします。

  • HDD→HDD→SSDクローンという方法

    あるHDD(500G)で→SSD(120G) という形で、クローンを作ろうとすると、 EaseUS でもAOMEIでも失敗しました。 不良セクタがあるのであれば、 HDD→HDD2(同容量)と、duplicatorでセクタバイセクタで機械的にクローンを作成し、 それから HDD2→SSDという形で、クローンすると、うまくいく可能性はある程度あるものでしょうか。 原理的に無理なものなのでしょうか。

  • HDDを少量SSDにクローンする方法

    HDDのSSD化をするのにクローンをとる方法を聞きたいです。 クローン用HDD台を持っています。クローンの元データのHDDからそれと同量かそれ以上のHDDの容量のものにしかクローンは取れないと思います。 HDDより容量の小さいSSDへデータ移行する方法がわかれば教えてください。 もちろん元のHDDの実際に入っているデータ量はSSDより少なくなくてはならないと思います。 もとのHDDの全体の容量を小さく見せる方法など目的が達成できるようご指導お願いいたします。

  • HDDからSSDへのデータ移行について

    HDD(500GB)>SSD(240GB)のデータ移行をしています。 PCはレノボX201Sで、SSDはインテル335シリーズです。 OSはWindows7です。 インテルの移行フリーソフトを使っていますが、クローン処理でエラーになりました。 -インテルの移行ソフトDL、起動 -コピー開始 -「処理に失敗しました」というエラー表示←ここで詰んでいます 要因として、HDD側から移行するデータ容量がSSDの容量を越えている ことが考えられたため、HDDのドライブの領域を狭めて、SSDの容量以下にしたのですが、同じエラーになりました。 どのような原因が考えられますでしょうか?ご教示頂けると幸いです。

  • SSDにHDDのクローンコピー(複製)が出来ない

    ノートPC Acer Aspier3830TのHDD(500GB)をSSD128GBに換装して、HDDのクローンコピーをしようとしましたがエラーが出てコピー出来ません。  方法はクローン機器Mr.Cloneで失敗し、更にAcross True Image 2010でも失敗して困っています。 どうも、元のHDDの容量が500GB(実質80GB使用)とSSDの128GBより大きい為におこるものと思われます。 どなたか、このように元のHDD容量よりも小さいSSD容量128GBにクローンコピーする方法があれば、教えてください。 ソフトでもハードの方法でも結構です。

  • 「MiniTool 無料版」について

    パーティションソフトで「MiniTool Partition Wizard 無料版」を使用しようと思っているのですが、いくつか質問があります。 このソフトを使用している方に回答をいただけると理解できますのでよろしくお願いします。 ■質問1: クローンを作成する際、同じHDD/SSD内にCドライブや回復パーティションなど4つのパーティションがあると思いますが、OSが入っているCドライブのみクローンを作成するのがよいのでしょうか? ■質問2: それとも、HDD/SSD内の全てのパーティションのクローンを作成した方が利点があるのでしょうか? ■質問3: 全てのパーティションのクローンを作成できたとして、1つの外付けHDDで可能でしょうか? ■質問4: 全てのパーティションのクローンを作成した場合、作成される側のHDD/SSDと同じ容量以上の外付けHDDが必要でしょうか? (例えば、作成される側のドライブが512GBで、外付けHDDの容量が500GBの場合、クローンが作成できず、外付けHDDの容量が512GB以上必要になるということでしょうか?) この質問は、当然のことだと思いますが。 回答よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが未割り当てになり読み込めなくなった

    外付けHDDが読み取り不可能になったため、どうすれば読み取りできるようになるか教えていただきたい所存です。 ◯機種:BUFFALO HD-LXU3 USB Device(2TB)→以下「外付けHDD」 ◯OS:Windows10 Home ◯状況 SSHDをSSD・HDDに換装するため、システムクローンをしようとして、外付けHDDを外し、SSDとHDDをSATAで新しくつなぎ、システムクローンを終え新SSDで起動すると外付けHDDがマイコンピュータから消えていました。 USBを抜き差しすると新しいデバイスを接続した際のSEは鳴るので本体の故障では無いと考え、コンピュータの管理から確認すると、外付けHDDは認識されていましたが、パーティションとボリュームが未割り当てになっていました。 未割り当て部分を右クリックし、新しいシンプルボリュームを設定し、フォーマットはせずでGドライブを割り当てたものの、マイコンピュータからGドライブを開こうとするとフォーマットが必要と通知されました。 なんとかフォーマットせずにデータを復旧できないかと思い、TestDiskも試しました。[Analyse→QuickSearch]ではNo Partitionと表示され、打つ手なしでした。 もうフォーマットするしか無いのでしょうか。それとも復旧する手段があるのでしょか。 他、必要な情報があれば記載いたします。ご教授お願い致します。

  • 外付けHDDのみでクローン作成と復元

    まず最初に、以前のクローンの作成と復元で、このような回答をいただきました。 01. Windows 10では、「有料版を購入しないと、UEFIインストールされたシステムドライブのコピーができない」 02. 復元するにはバックアップソフトが必要(AOMEI Backupper Standardや、EaseUS Todo Backupなど) 03. UEFIインストールされたシステムドライブのコピーは、フリーのバックアップソフトでは不可能 ---------- そして条件としては、 01. 外付けHDDのみでクローン作成と復元を行うこと 02. フリーソフトであること です。 OSは、上記の通りWindows 10です。 ---------- そこで、外付けHDDのみでクローンを作成し(正確には、ディスク・クローン)、復元する方法は、下記の通りでいいのでしょうか? 01. ディスク・クローンを作成するには「MiniTool Partition Wizard Free Edition」で「OSをSSD/HDに移行」をクリックし、作成する。 下記URLの「OSをSSD/HDに移行」の部分です。 https://freesoft-100.com/screen/minitool-partition-wizard.html 02. 復元するには、「AOMEI Backupper Standard」の「復元」をクリックし、復元する。 (「EaseUS Todo Backup」は、現在のWindows 10のバージョンで、頻繁に失敗するレビューを見かけましたので「AOMEI Backupper Standard」の方を選択しました。) 下記URLの「復元」の部分です。 https://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-513.html ちなみに、ドライブ交換はしません(同じドライブということです。)。 回答よろしくお願いします。

  • 玄人志向のHDD/SSDスタンド・まるごとコピー機

    お世話になります。 玄人志向のHDD/SSDスタンド・まるごとコピー機のことで教えてください。 現在私はソニー製のVAIOのノートパソコンを持っているのですが、この中には 500GBのHDDが入っています。しかし現実の使用量はOSと初めから入っていた アプリケーションソフトだけなので60GB位かと思います。後は空きです。 得たデーターは外付けHDDに保存しています。 これを時代に追従するため120GBのSSDに換装しようと思いまして購入しました。 問題はこれからですが、容量の大きいHDDから容量の小さいSSDにはクローン 出来ないと聞きますが、120GBのSSDはフォーマット済みです。 HDDの方は容量500GBですが、中身は最初に書きました通り、60GB位なので 空きの部分の方が多いです。このような場合でもクローンは出来ないのでしょうか。 容量500GBのSSDとなると高額なため手が出ません。 Ease US Todo Backup Free このソフトを使えばクローンは出来そうですが、 私自身まだPC初心者ですので、良く分かりません。よろしくお願い致します。

  • HDDからSSDに換装

    今回、SanDisk SSD UltraPlus 256GB を購入しまして、自分のパソコンのHDD1TBのCドライブの方でクローンをSSDに作成して起動しようかと思ったのですが、 容量が足りなくて出来ないと表示されます。 今回自分はCドライブが使用容量が120GB で全然SSDの容量に足りるんですけどクローンできなくて困ってます。 1TBのHDDは、3つのパーティーションで分割しております。 CドライブのみをSSDに移植したいです。 いろいろファイルなどを消したのですがやはりできないです。 この場合はどうすればいいですか? 256gbではなく1TBのSSDを購入すべきですか? 使用したフリーソフトは、EaseUS Todo Backup Free OS Windows 7 64bit home… CPU i54670k HDD シーゲート1TB

このQ&Aのポイント
  • 耐圧防爆のセンサ類の増設を検討している建物において、センサをコネクタで取り外すための中継コネクタの選び方について教えてください。
  • 建物内外を頻繁に出し入れする必要があるため、耐圧防爆のセンサをコネクタで簡単に取り外せるようにしたいです。
  • 中継コネクタを適切に使用することで、耐圧防爆機器のセンサを効率的に取り外すことができます。
回答を見る