• ベストアンサー

免許返納について

考えてみれば、本当の山間部でも無い限り 電動アシスト三輪車やシニアカーで 十分事足りますよね。どうして無理して 車に乗り続けますか。 https://medical.francebed.co.jp/special/assist/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10601/33308)
回答No.7

東京郊外に住んでいますが、車道は広いとはいえず、歩道は狭いです。キツい坂道もそこかしこにあって、シニアカーなんて坂道は登れないし歩道は狭くて通れないし車道は車の邪魔になって危険で、とても使える場所ではありません。実際、近所で使っている人を見たことがありません。 一番確実な解決策は、やはり自動運転車だと思います。まあ私が爺になるまでには実用化しているでしょうね。

suzuki---
質問者

お礼

ご回答を頂いた皆様 今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (281/1006)
回答No.6

雨や雪の日に移動ができない。 移動速度が遅すぎる(たしか、シニアカーは最高時速が5,6キロだったような)ので、目的地まで何時間もかかる。 山間部でなくても、病院まで何キロもあるというのは、農村部などでは常識。町医者がいなくなり、町などで維持している病院や診療所は、だいたい、10キロ圏に1件くらい。 (うちの実家も、病院までは車で15分くらい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.5

そもそも、今の自動車は動かすだけなら体力も要りません。難しいのは「自己を絶対に起こさないように安全に運転する」ことなのですが、池袋の悲惨な事故を見てもわかるように、本人が自覚していなければそれまでなのです。脳疾患などが発病しない限りはある日突然能力が落ちるわけではありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2149/10908)
回答No.4

三輪車やシニアカー 道に、傾斜があると、とても危険、倒れてしまう場合もあります。 他に、車道、歩道などがきちんと整備されていないために、走りにくいところがとても多い。 三輪車やシニアカーを想定して作られた道などないだろう。 車体が、斜めに傾いているうえに座っていると、若い人でもとても怖い。 体が思うように動かない老人たちは、どのように思っているか想像してみよう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.3

自分はまだ運転できると思っているから。 家族などが危ないから免許を返上してと言ったとしても自分はそこまで年を取っていない年寄り扱いしやがってと思ってしまうからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

こう言った乗り物は「交通弱者」。そういう呼び方は存在しなくても「交通強者」である自動車に長年乗り続けている人の中にはプライドが高くてそんなことをしたくない人はたくさんいるし、そもそもこういうものは自動車より運転が難しいのです。私の父も自動車よりも前に自転車に乗れなくなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.1

一番の理由は、本人が事故を起こさないと思っているからではないでしょうか。 他人から見れば年老いていても、毎日自分と付き合っている本人には自覚がないのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車は斜陽産業

    都市部に住んでると電車やバスは 縦横無尽に走っています。カーシェアリングや 格安レンタカーもある。電動アシスト自転車や キックボード・シニアカーもある。タクシーの サブスクもありますね。 本当に持ってる人は希少です。地方でも 軽自動車を壊れるまで乗ればいい。電動化で 高騰してますます高嶺の花です。そういうのを 学生たちも敏感に感じ取って、就職人気ランキング でも低迷してるようです。ディーラーから 始まってメーカーも斜陽産業ですか。

  • 車椅子の構造、機能について

     小生78歳、男性です。愚妻が2年ほど前から歩行障害に陥り、病院通いや買い物などで 外出するときには車椅子に乗せて小生がこれを押して出かけるという老々介護の日常です。  出かける時、近所に急坂な場所が幾つかあり、そこを人を載せた車椅子を押して上るのは 老いの身には応えます。それで坂を上るときにいつも思うのですが、自転車に電動アシスト 自転車があるように、電動アシスト車椅子があっても良いのではないかと。  車椅子のメーカーさん。車椅子を押す人を援助する電動アシスト車椅子を開発して くれませんか。もちろん軽量ローコストで折りたたみができることが条件です。そんな車椅子が 出来ると助かる人が沢山いるのではないでしょうか。少々無理な注文っですが大いに 期待しています。

  • 電動アシストが付いたマウンテンバイクについて

    電動アシストが付いたマウンテンバイクについて クルマで乗り入れできない登山口までのアプローチ用に電動アシストの付いたマウンテンバイクを考えいてます。 電動アシスト付きでなくても、登山に実際にマウンテンバイクを利用されている方がいらっしゃいましたら、感想や機種などについてお聞かせいただけますでしょうか。 この時期、冬期閉鎖でクルマが通行できなかったり、ゲートが閉鎖されていてクルマで乗り入れできない林道などを利用したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 地方で車が無い生活

    都市部に暮らしています。今度地方に 行きます。車を持っていこうと思っています。 しかし電動アシスト自転車を借りたんですが、 結構パワフルに走る。減量・筋力強化も あるんでしょうが。これなら地方でも 暮らせるのかなと思います。一方結局 休日は車で遠出ですけど、レンタカー会社も都市部と違って 少ないですからねえ。結局持ってた方が いいでしょうか。

  • 電動アシスト自転車でダイエットしようと思うんですが無理ですか?

    電動アシスト自転車でダイエットしようと思うんですが無理ですか? 出来るならどうしたらいいですか? 具体的に教えてください

  • 同じ車いすの方や、業者関連の方で。

    皆さんこんにちは 私は手動の車椅子に乗っているんですか、電動アシストでスマートドライブというのがあります。 それは車いすに後付けできるアシストモーターなのですが、レンタルできる方法や補助金等で安く購入できる方法を知っている方がいれば教えてください。 それとヤマハ製以外でこんなアシストもあるよ(海外製含む)と知ってる方がいればお願いします。

  • 車不要派?必要派?

    車必要派?不要派? 最近車離れがあるようで、原付より電動アシストが売れてるようで、むしろスポーツ自転車が人気のようです。 私も自転車が身の丈に合ってる気がして免許は取ってもずっとつかってません。 車は楽だし便利だしすばらしいのですが手間がかかりますよね その点からこれからもいらないかなって思ってます 実家住まいで田舎ではないから言えることなのですが やはり 田舎は車必要派で 都市部は駐車場も高いし車不要派になりますかね あなたはどちらですか?

  • 折りたたみ電動にするか、、電動自転車にするか

     とりあえず、人力だけの自転車がしんどくなってきたので、電動アシスト自転車の購入を考えているんですが、折りたたみタイプにするか普通のタイプにするか迷っています  なぜ、折りたたみタイプも候補に入っているかというと、仮に勤務地が変わって駅から遠い場所になった場合に、電車に乗せて運び駅から自転車通勤なんてことを考えているからです    しかし、自転車屋に聞いたところ、通常の折りたたみ自転車は軽いタイプで10kg程度で、それならバッグに入れて持ち運び移動も考えられるが、折りたたみ電動だと20kg近くなるので、持ち運びで移動するのにはかなりの重労働だから難しいと回答されました。  キャリーカートに積んで運んではどうか?と提案しましたが、階段があった場合大変だろうと回答されました  しかし、そういった点は実際に使ってみて生活の中に取り入れてみないと解らない点があると思います  そこで質問の要点は  1、折りたたみと普通の電動アシストを比べるとやはり普通の電動アシストのほうが「走る」という点だけ考えると便利?(バッテリーの充電時間や走行距離 走りやすさにおいて)  2、電動の折りたたみ機能は「駐車スペースの問題」や「部屋の中に持ち込んで保管したい」という人が使うことが多く、「たたんで持ち運ぶ」という趣旨で買う人は少ない(というか重くて持ち運べない)という意見を聞くのですがやはりそうでしょうか?。電動折りたたみ自転車を車以外で持ち運ぶのは難しいでしょうか?  3、キャリーカートで電動アシスト自転車を運ぶというのは無理でしょうか?  という点です  よろしくお願いします

  • 電動アシスト自転車 or 原付バイク

    どちらを購入するか検討中ですが、 メンテナンスや経費からも、 電動アシスト自転車の購入の検討に入っています。 ちなみに一日に40km弱は走る予定です。 距離だけ考えれば、原付なのでしょうが、 坂道を走ったり、疲労度が多い時のみ、 電動で走行してくれれば、あとは自分で普通の 自転車の様に運転しようと考えています。 電動アシスト自転車は、バッテリーが切れても 普通の自転車の様に走行できるのですか? 使用しなくても自然放電はするでしょうが、 普通の自転車として使用したい時は、 電動で動かさない設定(操作)は可能ですか? それとも、車体が重たすぎてペダルこぎは無理ですか? 電動アシスト自転車は、電動(バッテリー)で走行する際には、 ペダルはこがなくてよいのですか?

  • 車椅子

    介助者が楽な電動アシスト機能付き車椅子を探していますが、トイレの時に自分でも動かせるような自走式がついている車椅子をご存知の方はメーカー、機種などを教えてください。 機能をまとめると(1)背折れ(2)足台スイング(取り外し可能)(3)電動アシスト(4)自走式です。

パソコンに接続できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンに接続できないトラブルの解決方法をお伝えします。
  • Windows10でパソコンに接続できない場合の対処法をご紹介します。
  • パソコンのUSBケーブル接続に関するトラブルの解決方法について解説します。
回答を見る