• ベストアンサー

安政五カ国条約の調印。

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

>諸藩に相談して和親条約を結んだようです。 その流れで、修好通商条約も諸藩に相談し、 その流れではないんです。 安政4年まで幕府の政権担当者は、雄藩との協調主義の老中阿部正弘です。それが安政4年6月に急死し、次に担当したのが安政5年4月に大老に就任したのが強権主義の井伊直弼です。 ですので幕府の政策的な傾向はここで寸断され180度逆転しています。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 井伊大老就任直後の状況を調べて、井伊大老の立場を知って納得しました。 井伊直弼が大老となったのは、安政5年(1858)4月23日。勅許を得ずに日米修好通商条約に調印するのが、それから2ヵ月も経たない6月19日。 幕府では、老中松平忠固が「朝廷に屈することは幕府権威の低下につながる」として、無勅許調印を強行に主張し、大老井伊直弼も最終的にこれに同意。無勅許のまま日米修好通商条約は、これまで交渉を重ねてきた、目付岩瀬肥後守と下田奉行井上信濃守連名で調印された、そうです。 案外、軽い役職の旗本が調印していますね。 これでハリスと同格なのでしょう。 将軍継嗣問題ほか多事多難で、14条もある日米修好通商条約の内容を幕府が、大名諸侯に詳細に説明しているヒマなどない事情はよく分かりました。 必要とする部署に必要な条項を説明しておけばすむ話ということですね。 町に御触れを出しておけば、商売の話は口コミで広がりますから。

関連するQ&A

  • 日米修好通商条約など安政五ヶ国条約や、日清・日朝修好条規の有効期間

     日米修好通商条約など安政五ヶ国条約や、 日清修好条規、日朝修好条規は、いつまで有効だったのでしょうか? また、日米和親条約は、日米修好通商条約の批准により失効したのでしょうか?

  • 日米修好通商条約に調印について

    大老井伊直弼は、勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印することを承認した。それは何故か。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 日米和親条約は勅許を得ている?

    日本史を学習していて疑問に思ったことです。 日米修好通商条約が不勅許調印なのは有名ですが、日米和親条約は勅許を得ているんでしょうか? いろいろ調べたのですが分かりません。 知っている方、よろしくお願いします。

  • 日米修好通商条約

    1858年に調印した日米修好通商条約ですが、これは徳川家茂が将軍の時ですか? また開港された港についてですが、条約には 神奈川…1859 長崎…同断 新潟…1860 兵庫…1863 とありますが、実際開かれた年は違うんですよね? 実際に開港した順番を教えてください。

  • 朝廷(天皇)の権限と幕府との関係

     何の目的もなく、ただうつろに幕末史の年表をながめていて、ふと疑問に思ったのが、表題の幕府と朝廷(天皇)との関係です。  というのは日米修好通商条約について、「大老井伊直弼は、天皇の勅許を得ずに通商条約を結び、これがきっかけで、尊攘運動、討幕運動が発生。」と解説されていました。「勅許」って、文字からして許可のことだと思うのですが、日米修好通商条約を締結するのに「天皇の許可」が必要だったのでしょうか???江戸時代には、幕府が絶対的な権力を持っており、天皇の力というのはまったくなかったと理解していたのですが???  それで、遡ってみると、たしかに、「堀田正睦が上洛、日米修好通商条約調印の勅許奏請」、そして「孝明天皇、日米修好通商条約調印の勅許拒否」とあるんです。この背景というか、天皇にそんな権限があったのですか???それは明確な根拠に基づいた「拒否」だったのでしょうか???という疑問です。  それと私の記憶違いかも知れませんが、そういえば、鎌倉時代の元寇の時にも、幕府と朝廷との間で、これと似たようないきさつというか、やりとりのようなものがあったようにかすかな記憶が頭の中で浮遊しているのですが、単に記憶違いでしょうか???  仮にあったとすれば、日米修好通商条約締結時の「幕府と朝廷の関係」と背景は同じなのですか???  それと、良く分からないので、「朝廷(天皇)」と表現してしまいましたが、日本史を勉強する場合、「朝廷=天皇」と考えても良いのでしょうか???

  • 日米修好通商条約 当時 呼び名

    日米修好通商条約は 、当時も日米修好通商条約という 呼び名だったのでしょうか。

  • 日米和親条約

    日米和親条約・修好通商条約の英語の原文ありませんか?

  • 日米和親条約と日米修好通商条約の開港した港の違い

    私の本に、日米和親条約で下田と函館を開港し、日米修好通商条約で、 函館、神奈川、長崎、新潟、兵庫の5港を開港とあるのですが、 そこで、疑問に思ったことが、日米和親条約で函館を開港したのに、 なぜ、日米修好通商条約でまた、函館を開港する必要があるのか? また、日米通商条約では函館は開港して、なぜ下田は開港していない。 函館だけ2度も開港している理由が分かりません。

  • 和親条約と通商条約における函館の価値について

     日米和親条約と日米修好通商条約でそれぞれ開港をしていますが、両方に共通している港で函館があると思いますが、当時この函館にこだわった理由って何だったんでしょうか? 教えてください。

  • 日米不平等条約 日米修好通商条約 どっちで習った?

    小学校の社会科の授業で習ったと思うのですが 「日米不平等条約」と「日米修好通商条約」 どちらの名称で習いました? 可能であれば年齢と性別も併せてご回答ください