焼入れ脱炭について

このQ&Aのポイント
  • 焼入れ試行回数の限度とは?大きさなどによって異なるのか調べてみました。
  • 焼入れすると脱炭層ができる理由は何なのでしょうか?焼入れ硬さを得られない理由も解説します。
  • なぜ焼入れすると脱炭するのか、その原因と対策について詳しく説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

焼入れ脱炭について

焼入れ試行回数は3回が限度と聞きます。もちろん大きさなどによると思います。 理由を調べると脱炭層が出来、焼入れ硬さが得られないからということでした。 なぜ焼入れすると脱炭するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

酸化性の雰囲気中で鋼を加熱すると表面に酸化スケールが出ます。鉄は酸化物になり、鉄中の炭素も酸化してガスとして抜けていきます。 最表面の炭素がなくなると、表面と内部で炭素の濃度差ができるため、表層部の炭素が表面に向かって移動していきます。その結果、酸化スケールの下に内部よりも炭素量の少ない層(脱炭層)ができます。 表層の脱炭層が問題になるなら、脱炭層を切削や研削で除去してしまう、つまり脱炭層が除去できるだけの仕上げ代があれば良いことになります。 あるいは、もともと焼入れ焼き戻しをした素材を加工する場合も、脱炭層の問題はありません。 では、内部には問題があるのか、ないのか。 構造用鋼では、2回なら問題はないとされており、3回では組織が粗くなるというような懸念があるなら、一度焼きならしを挟んでから、焼入れを行えば問題はありません。 しかし球状化焼まなしを行う鋼種、軸受鋼や工具鋼では2回でも問題があります。 参考 http://www.iri.pref.niigata.jp/topics/H29/29kin21.html この場合も、球状化焼鈍なましを挟んで再焼入れをすれば、問題はなくなります。

その他の回答 (2)

回答No.3

回答No.2補足。 焼入れ(急冷)で脱炭するのではなく、焼入れ加熱で脱炭します。 ですから、焼きならしでも焼なましでも脱炭します。

Smasa1209
質問者

お礼

より詳しく教えていただきありがとうございました

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2258)
回答No.1

焼入れ3回までは、高温~低温への温度急変の履歴回数が問題なのではないと思います。焼き入れが可能となる高温状態では、炭素成分が雰囲気の酸素と結合して失われていきます。回数を重ねればそれだけ長時間高温に晒されるので炭素量が減少することになって、硬度が得られないという結果に結びついていると思います。

関連するQ&A

  • 焼入れ

    焼入れ可能回数の限界はあるのでしょうか。 焼入れ温度保持時間によって表面に脱炭層が出来ると思います。例えばになりますがこの保持時間が0だと仮定した場合、焼入れによる脱炭はするのでしょうか。 伝わりづらいかと思いますが、マルテンサイト化によって脱炭が引き起こされることはあるのでしょうか。 またマルテンサイト化した組織を熱間温度まで昇温させた場合にも、通常の昇温とは違い脱炭しやすいなどあるのでしょうか

  • 脱炭のメカニズム

    脱炭のメカニズムがいまいちわかりません。ネットで検索すると以下のように出ておりました。 [酸素雰囲気で鋼を加熱して酸化させたときに材料内の炭素含有量が少なくなる現象。酸素の侵入する速度(酸化速度)が,炭素が外側に拡散する速度よりも小さいときに起こる。逆に,酸化速度が大きいときはスケールが生じる。脱炭層は焼き入れを施しても十分に硬化しない。] 炭素が 外側に拡散するとは どういう意味でしょうか?また、他にわかりやすく 脱炭のメカニズムを解説していただければ ありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • ネジが脱炭していたら、何が起こるのでしょうか?

    炭素鋼のボルトで、JIS規格(B1051)によると、ネジ部の完全脱炭深さは0.015?までとなっています。 が、脱炭層がこれより深いと、どういった問題が起こるのでしょうか? あまりに深いと引っ張り強さが減少すると思いますが、たとえばM30の10.9ボルトで、0.1?脱炭した場合、何が問題になるのでしょうか? 30?のボルトで深さ0.1?脱炭しても断面積で3%未満しか減少しませんので、何が悪いのかわからないのです。引っ張り試験をして、規格値を十分に満たしていれば、実際の使用上では何ら問題ないと考えてよろしいでしょうか?

  • 浸炭焼入れ

    SCM435にて鍛造で部品を作成していますが、鍛造による表面の脱炭層が出来、焼入れが硬度が上がらないため浸炭焼入れを行いたいと考えています。しかし、私の認識ではSCM415、420等低炭素鋼は浸炭435の様に炭素量の多い物はズブ焼との認識があり、逆に高炭素鋼へ浸炭をすると 過浸炭となり脆くなるのではとの認識があります。 でも、聞くところによると435等炭素の多い鋼でも浸炭はしており、戻し 温度を高めでやれば腎性も上がり強いとの話も聞いたのですが実際のところ どうでしょうか?経験のある方の意見を聞かせてください。

  • 高周波焼入れシャフトの曲り

    S45Cの引抜材を高周波焼入れ処理をした材料を購入したのですが、高周波 処理材に曲りが発生していました。原因を調べており 送り速度の設定 不備/コイル-材料クリアランスの偏芯/材料の脱炭/材料成分のバラツキ/ などがあるようなのですが、焼入れ前の残留応力によって焼入れで曲りが 発生するという事を聞きました。経験から得た知見から言われていると 思うのですが、理由がよくわかりません。実際に残留応力が焼入れに悪さを してシャフトが曲がる現象が起こるのでしょうか?またその原理はどうなって いるのでしょうか?  お詳しい方、アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 【脱炭素社会】世界が脱炭素社会を目指している本当の

    【脱炭素社会】世界が脱炭素社会を目指している本当の理由に気付いてしまいました。 なぜ世界中の科学者が脱炭素社会、地球温暖化防止に動いているのか。 それは今まで地球は中氷河期だった。しかし、これから地球は氷河期から脱して暖かくなる。 夏に熱中症になってバタバタ人が倒れてしまい経済活動に支障が出る。 地球の氷河期が終わってしまうので焦っているのですよね?

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • 焼入れ温度時の焼入れ硬さ低下原因は?

    今0.2%炭素鋼の焼入れを業務で行っています。 焼入れ時の加熱温度を上げていくと焼入れ硬度が低下するのですが、 それは脱炭によるもの、粒径粗大化による強度低下のどれによるものと考えるのが普通でしょうか? 0.2%では脱炭の影響は少ないため、粒径粗大化が影響していると考えていますが、 硬さは単純にどれだけ結晶が密になっているかを表しているものだと思っているので、 硬さに粒径の影響はでないと考えているのですが、実際のところは出てくるのでしょうか? 補足: ○材料:t2mm ○加熱方法:電気炉、雰囲気コントロールなし、3分程度の加熱で所定の温度に上げる ○Ac3点は830℃ ○加熱後すぐにバケツの水につけて水冷 ○加熱温度は850℃、950℃、1050℃、1150℃ ⇒その温度のとき板厚中心ビッカース硬さはHV510、480、450、430と温度上昇とともに低下。

  • 脱炭素化が必要な明確な理由

    テレビ等を見てても、なぜ脱炭素化が必要なのか?その明確な理由の説明がない気がします。 というか、曖昧であるにも関わらず「地球温暖化の原因はCO2の増加。」が常識のようになっています。 明確な根拠もないのに、「脱炭素化が必要だ!」って、大きく間違った方向に誘導されてないでしょうか?

  • SKロッド材について

    SKロッド材はセンターレス品でも、黒皮材の熱間圧延~冷間引き抜き~センターレス処理に至るまでに 表面層の脱炭により表面層は硬度が入りにくいと聞いております。 どこかのセンターレス材メーカーで脱炭層をうまく除去してあるメーカーを ご存じの方、おいででしたら教えて下さい。 焼き入れでも塩浴でやればある程度の硬度は入ると聞いたことがありますが、 出来れば材料から検討したいです。 ※脱炭層の問題は次のことがいろいろ絡みあっているので  難しいかと考えています。  ? 黒皮材の黒皮の厚さ  ? 熱間圧延~冷間引き抜き までの部分で    どの程度落としているのか  ? 仕上げセンターレスでどの程度 落としているのか  これがうまく絡み合って、脱炭層が除去出来ているものが  あればいいのですが、径やメーカーによって様々だと思います。 焼き入れのことを考えて、製作しているセンターレス材メーカーが あればいいのですが。。。 教えて下さい。 有り難うございます。 追記させて頂きます。 センターレス材で公差が出ている外径部分はそのまま研磨 しないで使用したいという工程です。 ロッドというと 一般的には 研磨材=センターレス材として考えていますが、 これが  磨き = 引き抜き材だとすると脱炭層が残っている場合が あるのでしょうか? お教え下さい。