• 締切済み

70歳定年時代

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.7

>時代は「70歳定年時代」に向けて制度的に進んでいるという点がこの質問の主題なのですが。 あなたが質問分の中で問を投げているのは「今の若い人は大丈夫なんですかね? 70歳まで働いても。」だけですよ?それに答えるのが何か間違っていますか? 主題においてもちゃんと >それに乗っかるかどうかは各個人の考え次第だと思います。 と書いていますが、意味が解らなかったんでしょうか。それは申し訳ないです。そんなに見識が狭いとは思いませんでしたので。 今までの日本は団塊世代や団塊Jr世代のように爆発的に人口が増えるような短期的に集中して人口の多い世代が存在しました。団塊Jrは今50歳前後になりますので、30年も経てば、かなり減少し、その後は大きな負担になるような人数が生存することもなくなってくるでしょう。 現在、日本の人口は年を経るにつれ、減少傾向にあり、年金や皆保険などの互助制度に期待は持ちにくいとは思います。しかし、たんこぶのように突出して多い人口を占める世代が年齢を経て、無くなったような状態になれば、いわゆる下げ止まりも起こると思いますし、その時点でどのように制度の維持をしていくのかは指標も解りませんが、70まで頑張って働いたら、まあ何とかなるだろうという平均的生活になるのではないかとは思います。 質問者様が定年55歳と言って80代の青年であるのであれば、25年前から平均寿命はざっくりと5歳伸びています。団塊Jrの世代が平均寿命を越えてくるだろうと思っているのには30年、ある意味順調に伸びれば、また5歳平均寿命が伸びるでしょう。55歳定年に伸びた寿命を乗っければ、10年。人口が減少傾向になり、若年への負担が大きくならないためにあと5年の定年延長。まあ、普通じゃないですか。55歳定年だから、そのつもりで働いて生活されているから大変と感じるのだと思いますよ。初めから70まで働かなきゃ、と思って働いたら乗り切れる人は多くなるのではないですか?別に絶対に70まで働かなきゃいけない徴兵みたいな制度じゃないんです。それなりに稼げたなら、一年でも10年でも早くリタイアして、蓄えと年金で生活すればいいのです。馬鹿なマスゴミが「贅沢に」暮らすには老後何千万と必要、と悲観的に報道していましたが、そのレベルでないと人間的な生活ができない訳じゃない高額の計算をしていただけですからね。その数字を見てどうするって馬鹿らしいと思います。 楽観的と言われれば、そうでしょう。しかし、悲観的に見たって、生活が豊かにはならないですからね。心が貧乏になるだけです。

jopan
質問者

お礼

ありがとうございました。

jopan
質問者

補足

質問の主題となる背景が有り、その背景内に置いての具体的質問となるわけですが、具体的質問の回答はその背景を前提として回答すべきであると質問者は考えており、私が幾多の質問に回答する際にもそのような配慮を持ちつつ回答趣旨を考えていきます。 再度ご回答をいただいたわけですが、日本女性が一生の間に産む子供の数は平均で1.36前後だそうで、これが2.0を少し上回ってないと国の人口がどんどん減少していくわけです。 この1.42たる数字は国のどこかに重大な欠陥がある証しであり、日本の場合その責任の大半が自民党政治にあると考えられます。 その他、韓国や香港は日本より更に低い1.1水準であり、国情に重大な不安のある証しになってます。 最低の記録としては旧東ドイツや韓国ソウル市、中国黒竜江省の某市の0.4~0.8があります。

関連するQ&A

  • 定年過ぎまで働きたいですか? 定年は寿命ー15歳

    定年を70歳に置き換え、死ぬまで働きたい人も歓迎みたいにする流れになっていますが、 そもそも、これだけ平均寿命が延びたのだから、定年年齢を引き上げなければ社会保障がそもそもやっていかれないのではないですか? あと、日本は生産年齢でも働かない人間がかなりいますが、こういう層に年金支給は必要なのでしょうか? 昭和末期までは60歳定年でも男性の平均寿命が70代半ばでした。 よって定年後の老後期間は平均16,7年でした。 今は65歳定年?で80代前半になりましたので 今は同じぐらいですが だいたい寿命ー15歳が定年でよいのではないですか? そうすれば年金支給期間は約15年です。 それと働いてこなかった人に年金支給って必要ですかね? 働いてこなかった=税金もそれだけ払ってこなかった。 年金財源の半分近くは税金ですし。 フルタイム労働を30年以上しなかった場合はなんらかのペナルティーがないと 不公平に感じます。

  • 定年までにどのくらい稼げるか?

    45歳男性です。 現在、就活をしていますが、苦労の甲斐あってどうにか2~3社採用を取れそうな状態です。 ここで、悩みどころなのですが、似たような業種の会社が2社あります。 A社は月給額が少ない代わりに65歳定年、B社は若干月給額が高めですが60歳定年です。 これから勤めて定年までの給与額をざっと計算して大体同じような総収入になるとしたらどちらの会社に入社しますか? 20代30代の頃は定年までにいくら稼げるか、という事より仕事のやりがいだとか目先の年収に関心が行っておりこういった事はあまり考える機会がありませんでした。 当たり前ですが、生まれて初めて中高年齢層に突入するに際して現役を退くまでにどのくらい稼げるか等の事にも考えを持たなくてはいけません。 ここではみなさんの価値観を参考意見としてお聞きしたいと思います。 なにとぞよろしくお願いします。 ちなみに通勤距離はA社が自宅から40km弱、車か電車で通うことになります。B社は自宅から車で1時間圏内、15~20km程度です。 ちょっとA社が遠いのが気がかりです。

  • 定年退職時に独身で必要な資産

    今後の資産運用を思案中で質問させていただきます。現在独身の40代ですが65歳の定年退職時に独身で余生を悠々自適に生活するために必要な資産はいくら位でしょうか。よく言われる3000万あれば一応安心でしょうか。ご意見お待ちしております。

  • 中年の結婚

    定職に就いていない独身です。 体を壊して失業し、克己する気力もなくなりました。 将来、結婚して幸せで平穏な家庭を気づくことができたらよい、と考えていました。 ・就職につながる実務経験が無いため正社員は無理。体を壊しているため単純な肉体労働すら、できない。 ・通常、定職についていない30代の独身男性は結婚できない。 ・若干の貯蓄はあるものの、長期的には金銭面も厳しい。 ・極めて危険な、明白に健康を害する労働を忌避する。 これらを鑑みると、結婚も恋愛も到底ムリだと感じています。 自暴自棄になりそうです。自分で自分を滅却することすらできないほど無能な人間です。 わたしは社会の汚物になってしまいました。 結婚・結婚につながるような恋愛をしたいけど、どうにかならないものでしょうか。

  • 定年を過ぎても働く父親。

    私の父は今年70歳になりました。(私は20代後半です) 脱サラをして自営業なので、定年はありませんが 世間一般でいう定年60歳を超えてもなお、現役で仕事をしています。 (母は半分専業主婦で、父の仕事の手伝いをしています。) 2年前に癌を患い、大きな手術をしました。 幸い命は助かり、今は定期的に通院しながら仕事をしている状態です。 (その他に糖尿病もあります。) また昨年、伯父(父の兄)が3人他界したこともあり、どこか寂しそうです。(当たり前ですが) 年金も受け取っていますし、借金もローンもありません。 一人娘としては母とゆっくり過ごしてほしいなーと思うのですが 私が正社員でないこと、未だに独身なこともあって、父を無理に働かせているのかな…と ふと思い、父に対して申し訳ないなと思うことがあります。 そのことをポロっと話した時に母には 「お父さんから仕事をとったら生きがいがなくなるからすぐボケると思うよ?」と言われ 父本人には 「毎日行かなきゃいけないところ(仕事場)があるというのはいいんだ」と言うのです…。 ずっと仕事人間で、休みの日でも家でゴロゴロすることなんて殆どないけれど もう年齢も年齢ですし…と心配する毎日です。 このままでいいのでしょうか…。

  • 肉体労働(現場)調理場、工事現場、工場などに昔働いていましたが、男性非

    肉体労働(現場)調理場、工事現場、工場などに昔働いていましたが、男性非正規労働者は10代、20代が最も多く30代はいなく、65過ぎの定年が1~2名いる程度です。肉体労働系の非正規労働者は30すぎるとどこに行くのでしょうか?

  • 仕事続けるコツ教えて下さい

    独身男性40代です 今まで、2から3年転職を続けてきました。 どうすれば、定年まで働けますか?

  • 20代独身男性の方へ‐年間50万円節減するとすれば?

    定職を持つ20代独身男性の方へ質問します。 もし年間の生活費を今より50万円分 節減しなければならないとすれば、 あなたはどのように節減しますか? 具体的に教えて頂けると助かります。

  • 独身時代の500万と家族4人で800万の収入

     アバウトな質問で恐縮ですが、仮に30代頃独身で500万の年収だった頃と、50代で高校生あるいは大学生の子供二人いる場合での800万の年収では、年収が上がっても生活きついものですか?。    というのも、当方40代で未婚子供なしですが、500万代で生活は出来ますが、今後の生活資金が暗いです。私の父は公務員でしたが、定年頃でも600万くらいだったと思いますが、子供二人とも大学まで通わせましたが、公舎住まいだったことと年金暮らしの為か、あまり苦しい家計とは感じてません。しかし、会社員の今、これから先、私自身苦しくなると感じてます。    対して、50代で子供二人いる上司達は、皆一様に家計が苦しいと言ってます。  この違いは、ローンがあることではありますが、たいそうな御殿を購入しているわけではありませんし、我々と同じく普通に家から大学や高校に通わせてます。医学部や音楽系、高額私立に通わせているわけではないようです。    仮で500万、800万と言う数字を記載しましたが、相応に貰っているのに、何故家計が辛いのか不思議です。金遣いが粗い人なのか奥さんがそうなのかもしれませんが。  実際に、独身時代と結婚して子供がおり、年収もかなり上がっても、生活資金の実感は変わらないものなのでしょうか?。

  • 定年退職後のお金の管理

    定年(60歳)まで あと二年です。 60~70歳は、頑張って働いて年金を補いやっていこうと思います。 (仕事は現役の(今の)仕事の延長で、収入はいまの3~5割です)なんとかやれそうです、健康でさえあれば。 また、一人すでに独立した子どもがおりますが、私は独身の一人住まいです。 賃貸のマンション(家賃8万)です。 相談は。 退職時に1000万ほど貯蓄や退職金等で確保できそうです。 定年10年後の70歳代はその金でつなぎたいと思います。 10年間その1千万を確実に寝かしておこうと考えています。 でも、できれば、その間少しでも額が増えればいいなとは思います。 国債の変動金利十年ものがよいとか、金利に期待しないのなら普通に銀行の定期預金に置いておけばいいと友人・知人は言います。 リスクをとらないのであれば、そういうもんでしょうか。 当方、金融の知識は不勉強で無知同然です。 なにとぞ、アドバイス、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。