• ベストアンサー

√(m+1)+√m

tmppassengerの回答

回答No.4

あ、最初は a+√b = √c, aは有理数, b, cは正の有理数となるa,b,cですね。あと、a^2 + b - c = -2a√bです。

Marico_MAP
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。 結局√(m+1)+√mは二次無理数なら二次体の基本単数eがあって√(m+1)+√m=e^nとなるのですね。

関連するQ&A

  • 任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような

    任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような正の有理数p,qは 以前の質問↓ http://okwave.jp/qa/q6158436.html の際に、a^2+b^2=c^2≠0を満たす整数a,b,cを用いて  p=(am+bn)/c, q=(an-bm)/c と表せることを教えていただきました。 これにより求められたp,qは一般には整数ではないですが  m=(ap-bq)/c, n=(bp+aq)/c が成り立ちます。 このことから思ったのですが、x,yが“キリの悪い有理数”のとき a,b,cを上手く選んでやれば  p=(ax-by)/c, q=(ax+by)/c により“よりキリの良い有理数”になると思います。 全てのx,yの組み合わせでは不可能かもしれませんが 可能な組み合わせだった場合、x,yが与えられたときに a,bをどのようにして選べば良いのでしょうか? ※ここで“キリの悪い有理数”とは、 有理数を互いに素な整数を用いた分数で表したときに 素因数が分母にたくさん含まれている数を指すこととします。 “よりキリの良い有理数”とは同様に分母に含まれる 素因数の種類が“キリの悪い有理数”より少ないものとします。

  • 任意の整数m,nについて、m^2+n^2=p^2+q^2を満たすような

    任意の整数m,nについて、m^2+n^2=p^2+q^2を満たすような 有理数p,qの組み合わせは a^2+b^2=c^2≠0を満たす整数の組a,b,cを用いて p=(am+bn)/c, q=(an-bm)/c以外に存在しますか? 前回↓で質問した者です。 http://okwave.jp/qa/q6158436.html 上記のp,qが存在することは教えていただいたのですが 他にもあるのか気になりました。 質問の後ちょっとだけピタゴラス数の所をかじったのですが もしかしたら、上記以外には存在しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような

    任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような正の有理数p,qの組み合わせ を見つけることは可能ですか? 更に言いますと、数学的な要求でなくてすみませんが できればp,qは小数第3位くらいまでで表せる数だと一番いいのですが。 一応、↓の質問の続きです。 http://okwave.jp/qa/q6156285.html

  • 上限・下限

    問題は次の上限・加減を求めなさい、というもので (1)A={1/n;n∈N}Nは自然数 (2)A=[0,1) (3)A={p∈Q;p<√2}Qは有理数 答えは (1)上限が1、下限が0 (2)上限が1、下限が0 (3)上限が√2、下限は存在しない このように解答すればいいのでしょうか?説明が必要ならどの程度書けばいいでしょうか?

  • x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存

    x^2+y^2=n×p (nは整数)を満たす互いに素な自然数x,yが存在する奇素数pについて、 a^2+b^2=p^2を満たす互いに素なa,bは必ず存在するでしょうか? 換言しますと、奇素数pについて、nを自然数とするとき 「x^2+y^2=n×pとなる互いに素な自然数の組x,yが存在する」と 「a^2+b^2=p^2となる互いに素な自然数の組a,bが存在する」は同値でしょうか? 先ほど似た質問をさせていただいたのですが、 http://okwave.jp/qa/q6216279.html ミスがあり改めて質問し直しました。 私の確認したところでは (a,b,p)=(3,4,5),(5,12,13),(8,15,17)で成り立ちます。 pが3,7,11,19のとき、条件を満たすx,yもa,bも存在しません。

  • 任意の自然数m,nが互いに素で、10x,10yが自然数かつm^2+n^

    任意の自然数m,nが互いに素で、10x,10yが自然数かつm^2+n^2=x^2+y^2を満たす組み合わせは? 以前の質問↓で http://okwave.jp/qa/q6158436.html このような点(x,y)を求めるのには、ピタゴラス数a,b,cを用いて  x=(am+bn)/c, y=(an-bm)/c として求める方法を教えていただきました。 しかし、ここで教えていただいた方法で明らかに使えるとわかるのは (a,b,c)=(3,4,5)だけであり、選択肢の少なさに不自由しています。 更に別の質問 http://okwave.jp/qa/q6161948.html により、ピタゴラス数を用いて回転した点以外には、有理点は存在しないことから 10x,10yが自然数となるような数の組み合わせは  x=(am+bn)/c や y=(an-bm)/c を約分したら、ともに分母が1,2,5,10のいずれかになる しか無いと思います。 このようなa,b,cの組み合わせを見つけるにはどうやったら良いでしょうか?

  •  エジプトの分数問題が解けたように思えるのですが。

     エジプトの分数問題が解けたように思えるのですが。 4/n=1/a+1/b+1/cとすると4/(2^n・3^n-1)の形にできる数は解くことが出来ると一般にわかっているのですが2^n・3^m-1=p(pは素数)とすると、pは必ず解ける集合CS(n、m)に含まれることは解っていません。       OOOOOO           ?             ↑          ↑             2q         2q+1  2^n・3^m-1の形に解ける集合CS   2q+1はCS(n,m)集合に含まれるかどうかはまだ解らない     まずはpは解かれていない最小の素数とします。また、p以下の素数はもう解かれていて2^h・3^k-1の形になることが解っているとします。      p=2q+1=2^h・3^k-1      2q=2^h・3^k-2      q={2^(h-1)}・{3^k}-1    q<pですのでCS(n,m)に含まれます。  CS(n,m)集合に含まれているということはqはh、kのある自然数によって表現可能です。ということは、p=2q+1=2^h・3^h-1という形の素数にはh、kは必ず存在します。ですのでpも2q+1も解くことができます。  あとは解くことができるかどうかわからない最小の素数をpとおいて、数学的帰納法を用いればすべての素数を解くことができます。  

  • コーシー列について、質問です。

    コーシー列について、質問です。 参考書やネットを参考に解答を作成しましたが、どなたか、修正および補足などをお願いします。 特に、(2)です。 問.{an}をQの中のコーシー列とする。bn=an+1/3n(n=1,2…)とおくとき、次の問いに答えよ。 (1)「 {bn} はQの中のコーシー列であることを証明せよ。」 (1) m>nとします。 a_nはコーシー列なので m,n→∞のとき |b_m-b_n| =|{a_m+1/(3m)}-{a_n+1/(3n)}| ≦|a_m-a_n|+(1/3)|(m-n)/mn| =|a_m-a_n|+(1/3)|{1-n/m}/n|→0 となるのでb_nはコーシー列です。 1/(3n)は有理数なので、a_nが有理数ならばb_nも、b_n=a_n+1/(3n)より有理数である。 よってb_nもQの中のコーシー列である。 (2) 「{an} ~ {bn} (同値)を証明せよ。」 ※コーシー列{an}n=1~∞を単に {an} と表記 {an}n=1~∞ ~ {bn}n=1~∞ を示すには、lim{n→∞}(an-bn)=0を示せばいい。 ∀ε>0に対して、n≧1/3([1/ε]+1) ならば、 |(an-bn)-0|=|an-bn|=|an+1/{3n}-an|=|1/{3n}|=1/3*1/n≦1/3*3([1/ε]+1)<1/{1/ε}=εだから、 lim{n→∞}(an-bn)=0となります。 よって、 {an} ~ {bn} (同値)が証明された。

  •  再投稿:エジプトの分数問題が解けたように思えるのですが。

     再投稿:エジプトの分数問題が解けたように思えるのですが。 4/n=1/a+1/b+1/cとすると4/(2^n・3^m-1)の形にできる数は解くことが出来ると一般にわかっているのですが2^n・3^m-1=p(pは素数)とすると、pは必ず解ける集合CS(n、m)に含まれることは解っていません。       OOOOOO           ?             ↑          ↑             2q         2q+1  2^n・3^m-1の形に解ける集合CS   2q+1はCS(n,m)集合に含まれるかどうかはまだ解らない     まずはpは解かれていない最小の素数とします。また、p以下の素数はもう解かれていて2^h・3^k-1の形になることが解っているとします。      p=2q+1=2^h・3^k-1      2q=2^h・3^k-2      q={2^(h-1)}・{3^k}-1    q<pですのでCS(n,m)に含まれます。  CS(n,m)集合に含まれているということはqはh、kのある自然数によって表現可能です。ということは、p=2q+1=2^h・3^h-1という形の素数にはh、kは必ず存在します。ですのでpも2q+1も解くことができます。  あとは解くことができるかどうかわからない最小の素数をpとおいて、数学的帰納法を用いればすべての素数を解くことができます。

  • 高校レベルの数学の問題(方程式)教えてください!!

    整数a,bを係数とする2次方程式X^2+aX+b=0が有理数の解αをもつときαは整数であることを示せ。 問題集の解答 α=n/m(m,nは互いに素な整数、mは0でない) とおく。 「質問壱 α=n/mと置いたのは有理数の形にした。だけ?」 αはX^2+aX+b=0の解なので (n/m)^2+a(n/m)+b=0 n^2+amn+bm^2=0 mが±1でない ならば、mはある素因数Pを含む。 「質問弐 ±1の条件はm=±1ならαは整数になるから?でも整数も有理数なのだからそのままでもいいのでは?」 するとn^2=-m(an+bm)も素因数Pを含む。 n^2の素因数はnの素因数だから、Pはnの素因数となり、m,nは公約数Pをもつことになる。これはm,nが互いに素であるという仮定に反する。よってm=±1 α=±n(整数) 実を言うとこの解答はほとんどわかっていません。 1.α=n/mという有理数の形にしてみる。 2.実際に与式にn/mを代入したとき、n/mが約分して整数の形になってしまう。だからαが有理数の解ならαは必ず整数ってことが証明できる。っていうことをしているんでしょうか??  でも解答みるとなんか難しいことかいてるんで良くわからなくて?こんなに難しいことしないと駄目なんでしょうか??解答ってこれ背理法ってやつですか?あまり背理法理解してないもんで。これ背理法かどうかもわからない。