• 締切済み

猫の発情などについて

1・・メスは生後どれぐらいで成熟・発情・妊娠できるように    なりますか。 2・・オスの発情は生後どれぐらいですか。

みんなの回答

回答No.2

1. 一般的に短毛種は生後7~8ヶ月で初めての発情期を迎え妊娠できるようになります。 ですが、生後4ヶ月で妊娠という子も… 早熟妊娠は母子ともに危険な状態になることが多いです。 長毛種は短毛に比べやや遅く、生後10ヶ月くらいで発情し妊娠できるようになります。 2.雄猫も生後10ヶ月くらいで子どもを作れるそうですが、生後5ヶ月もしないうちにパパ猫になってしまった子もいるとか。 発情期のメス猫が近くにいると、早く性本能に目覚め易くなります。 性成熟すると、しっぽの付け根の毛がベトベトするので、清潔にしなくてはいけません。 成熟は種類によりますが、生後10ヶ月くらいから1歳半くらいかと。 大型種は2歳とも言われています。

1234ken
質問者

お礼

詳細をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.1

オスは生後5~6ヶ月を迎えると精巣が発達して繁殖可能です。本格的な発情期を生後9~12ヶ月ごろに迎えるのが一般的ですが、生後半年でも交尾できます。精巣の成熟度は触診でわかります。 メスの本格的な発情はオスよりも早く、生後5ヶ月くらいから、それより早い例もあります。 猫は交尾排卵ですから交尾が成功すればほぼ確実に妊娠に至ります。 繁殖を望まない場合は最初の発情前に不妊処置を済ませておかれてください。

1234ken
質問者

お礼

詳細をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネコちゃんの 発情期について

    生後 8ヶ月まだ 小さいオスネコが 大人のオスネコに追いかけられて、まるで交尾するかのように 背中に乗られていました。 発情期の大人のオスネコがメスを追いかけるのと同じように、このチビちゃんを 追いかけているのです。どうしてか ご存知でしょうか? オスとメスの区別がつないのでしょうか? ノラネコちゃんが8ヶ月前につれてきてしまったのですが あまりにかわいそうなので、どう対処したらよいかと 心を痛めています。

    • 締切済み
  • メス猫がいなくてもオス猫は発情しますか?

    避妊済みのメスと、未虚勢のオスを完全室内飼いで飼っています。 メスの発情の声を聞いて、オスも発情するといった記述を見ました。 メスが避妊済みであれば、発情はしませんので、 この場合はオスは発情しないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 去勢したはずのウサギの発情について

    4歳になるオスのウサギを飼っています。飼い始めて半年たった頃に発情して、オシッコを飛ばしたり、フサフサしたものにマウントして腰を振ったりしていたので、去勢手術しました。手術は成功したようで、その後はそのような行動はしなくなりました。 最近、オス1匹ではさびしいかなと思い、生後3か月ほどのメスのウサギを買ってきました。仲よくしてくれたらいいなとおもったんですけれど・・。 別々のゲージに入れて、少しずつ慣らして仲良くさせようと計画していたのですが、外に出して近づけると、オスのほうがとても発情してしまい、メスを追いかけまわし、何としても交尾しようと必死です。メスは怖がって逃げ回ってます。 去勢手術してあるのでこのようなことは起こらないと思っていたのですが・・。とても仲良くなるどころではありません。 ウサギは去勢手術しても発情するものなのでしょうか? 二匹が仲良くなるような方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発情したメス猫の粗相

    生後一年のメス猫が発情してしまいました。今月末に手術をする予定でしたのですが・・。発情してから泣きはしないのですが、トイレ以外でおしっこするようになり、困っています。オスのスプレー行為は知ってたのですが、メスにもあるんですか?手術したらこの行為は治まるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の発情について

    メス猫は発情期になればどのオスもOKするのでしょうか。それとも気に入らないオスは発情期であろうとも拒否するのでしょうか。

  • なぜ人間のオスは単体で発情できるんだろうか?

    なぜ人間のオスは単体で発情できるんだろうか? 猫とかはメスが発情しないとオスも発情できないと聞いた。 なんで人間はオス単体で発情できるんだろうな? メスに誘発される仕組みだったら、性犯罪も起きないだろうに。

  • うさぎが発情・・どうしたらいいですか?

    うちのウサギ、オスなのか、メスなのかも分からないのですが、私が横に寝ていると腕に絡みつき首の下をこすりつけ、乗っかり腰を振ってきます・・・ で、質問したいのは ●ウサギの発情にはどのように対処すればいいのでしょうか。 1匹で飼うつもりで増やすつもりはないので発情しっぱなしだと婦人科系の病気になりやすいとあったので発情を収めたいのですがほったらかしが一番なのでしょうか? これってでもオスの行動ですよね? でも貰ってきたホームセンターではメスと記載されていたんです。 そこもちょっと微妙でたまたま専門のスタッフがいなかったのでケージの中に2匹居たうちの大きい方がメスと名札があったのでもらってきました。 オスとメスの見分け方、調べてみましたがものすごく難しそうで、初めてウサギを飼う私にはちょっと意味不明です。 肉垂はあるんです。でもオスにもある子はあるみたいだし・・ スプレーという行動はあるのかないのか・・布を敷いて遊ばせていますがたまにしみを見かけます。 たまにウンチも飛んだはずみなどで布の上に落ちたりしますのでそのちょっとした弾みに(尿漏れみたいな)感じでオシッコを漏らしちゃうのかな?と思います。 飼い始めてからずっとですが穴ほりが大好きです。 おなかの毛をむしったことはありません。 ●結局メスなのかオスなのか? 分かる方、もしくは経験上のアドバイスなどありましたら教えてください

  • 猫の発情

    昨日までぬいぐるみと戦っていたのに 今日からなんだか発情しはじめたように思います。 ニャ ニャとないてぬいぐるみの首を噛んで のっかてます。 まだ5ヶ月のオスなのですが、発情しているのでしょうか??

  • ねこの妊娠

    メスねこは何歳ぐらいまで発情して妊娠することが可能なのでしょうか? オスねこは何歳ぐらいまで子どもを作る力があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 去勢したのに発情

    私の家には、去勢しているオスのチワワ7歳と、 去勢していないメスのチワワ3歳がいてます。 先代のオスのチワワは去勢しているので大丈夫だと思い メスのチワワをお迎えしました。 まだヒートの来ない1歳くらいまでは、オスのチワワは発情しなかったのですが、 ヒートが来てからものすごく発情するようになりました。 ご飯も食べないほど発情して、性格も変わってしまいます。 それに離そうとすると噛みついてきます。 年々症状がきつくなっているようにも思います。 現在はメスに一部屋個室を与えて、オスの方にはそれ以外の部屋を行き来できるようにしています。 今の状態では二匹にとってもとてもストレスだと思います。 この場合、メスの方も去勢手術を受けた方が良いでしょうか? 以前、初めてヒートが来たときに獣医さんに相談をしたのですが、 その時は「この子はサイズが小さいのでもう少し待ってみては?」 と言われました。今では少し大きくなっているし、健康状態も良好です。 婦人病にもなりにくいけれどメスはお腹を切るので、体の小さなチワワにとって去勢手術は命の危険というリスクもあると聞き、 とても迷っています。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか・・・ 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー