• ベストアンサー

単純な交流回路の計算問題

単純な交流回路の問題なのですが、図の回路のRは、5×R=6×50 という直流と同じ計算式から求めてよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.2

問題文から考えます。 電源電圧をE(V)としますと、次の手順で考えられます。 E=Xc×I E=50Ω×6A E=300V E=R×I R=E÷I R=300V÷5AI R=60Ω これにより答えは(4)60Ωです。 上記の手順を省きますと質問者さんの考えで良いことに なります。 なお、電源から流れでる電流を求める問題の場合には、 ベクトルを考慮する必要があります。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。並列の場合は、電流計算の時にベクトルが絡んで来るわけですね。よく、分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.1

質問の内容から良いと思いますが、貼り付けられた写真の上部の 部分が削除されています。 この削除された本来の<問>の文を補足して追加貼り付けてくだ さい。 電気計算する場合に<問>の部分を含めて検討することが大切な 気がします。

tahhzan
質問者

お礼

そうですか。問題文は、「下図の抵抗Rと容量リアクタンスXcの抵抗回路において、抵抗Rの値として、正しいものは次のうちどれか。」選択肢には、(1)10Ω(2)20Ω(3)40Ω(4)60Ω となっておりました。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 交流回路計算

    初歩的な交流回路計算なのですが、添付の図のRは、直流回路計算同様、4×30=6×Rより、R=20Ω と求めてもよろしいのでしょうか?

  • 交流回路計算

    交流回路の計算なのですが、図のように、RとXcの並列の場合、端子電圧が300Vより、R=300/5=60Ω として直流のように計算してもかまわないのでしょうか?

  • 交流回路計算

    交流回路の計算なのですが、図のように、RとXcの並列で、Rに5A.Xcに6A流れている場合、端子電圧が300Vより、R=300/5=60Ω として直流のように計算してもかまわないのでしょうか?(前の質問に写真がなかったので、削除してもできなかったので、同じ質問になってしまいました)

  • 交流電圧計の回路図について

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • ひずみ波の交流回路の問題が解けません

    図のような回路において抵抗R1,R2を流れる電流の瞬時値i1およびi2を求めよ。ただし、Eは直流起電力で、e1,e2はそれぞれ e1=√2E1sin(ωt+φ1) e2=√2E2sin(2ωt+φ2) であらわされる交流起電力とし、また、L1およびL2はインダクタンス、Cは静電容量とする という問題です。 i1は √2i1=(√2E1sin(ωt+φ1)+E)/(R1+L1-C)などといろいろやってみたのですが、よくわからずじまいです。 回答お願いします。

  • 交流回路の電力

    図のような交流回路なんですが、電力を求める式は、必ず、cosθのような力率を考慮しないとダメなんでしょうか? つまり、直流回路のように、電圧の2乗を抵抗で割って求める、というような式は無いのでしょうか?

  • 交流回路の計算について

    お世話になります。 電験三種の勉強をしていて疑問に思ったことがありましたのでご教示ください。かなり初歩的なことになりますがお願い致します。 RL直流回路についてなんですが、直流回路については回路を流れる電流はどこも同じになるためIを基準として計算するとテキストに書いてあります。 電圧についてはRとLで位相差があるためVRとVLのベクトルの合成した値になることは理解できます。 ここで疑問なのですが、電圧に位相差ができれば電流にも位相差が出来てくるので電流値もベクトルの合成した値になる気がします。ですが演習問題の答えでは問題文に何も説明がなくても電流値は位相差が無い値になっています。 どう理解したらよいのでしょうか? 以上初歩的ですが混乱してきましたのでご教示お願いいたします。

  • 交流回路-電圧の実行値について-

    現在高校で交流回路について学んでいます 抵抗RとコイルL(内部抵抗無視)が交流電源Eに直列接続されている 交流電圧の実行値Ve(最大値√2・Ve)で コイルLに流れる電圧の実行値Vleとすると この抵抗R間の電圧の実行値Vreは何か という問題が解りません。 解答を見ると 「ベクトル図を用いて」 VreをX軸、VleをY軸に取った合力がVeなので Ve^2=Vle^2+Vre^2 …となっていますがベクトル図の意味が解りません。 詳しいベクトル図の解説と、 何故、直流回路のようにVe=Vre+Vleでは無いのか。 加えて、他に解りやすい解法があればお願いします。 また参考サイトがあれが付載お願いします

  • 三相交流回路の問題

    三相交流回路の問題を教え下さい。 相電流の絶対値(13)(16)(19)がもとまりません。 (1)440 (2)220 (3)220√3 (4)220 (5)220√3 (6)88 (7)22 (8)22√3 (9)11 (10)11√3 (11)99 (12)11√3 (14)110(15)22√3(17)11(18)33√3 この解答から相電流の絶対値を計算しようとしましたが、答えが綺麗に出ません。 どこが間違っているのか教えていただけませんか。

  • 交流回路の問題について

    交流回路の問題について質問させていただきます。 図に示す交流回路の定常状態に関して、次の問いに答えよ。 ただし、電源の角周波数ωは可変であるものとする。 また、図中の電流i0(t)の振幅をA0とする。 Q.A0を最大にするωを求めよ。 回答よろしくお願いいたします。