• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:負符号と括弧とべき乗にまとめるタイミング)

負符号と括弧とべき乗にまとめるタイミング

このQ&Aのポイント
  • 6.9のワイブル分布の計算過程を教えてください。
  • 赤で囲んだところの行間で何が起こっているのかを教えてください。
  • どのタイミングで()^bにまとめるのか、またどのタイミングで-(-t/a)にするのか、分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もともとの解説ページの手書きの式が間違えていると思われます。 与えられている式 f(x)=(b x^(b−1)/a^b)exp(−(x/a)^b) から手書きの式に移るときに、 「eの右肩部分」を書き間違えていますね。 正しくは -(x/a)^b でしょうが、 手書きの式ではマイナス記号がカッコの中に入っています。 手書きの式で、マイナス記号がカッコの外にくるように修正すれば正しくなるかと思われます。

futureworld
質問者

お礼

ベストアンサーを差し上げます。 確かにその通りでした。 その後の計算は簡単でした。 これを書いた方はきっとまともに手計算してないですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平方完成後の符号が合わない

    統計学入門の7.9 iii)を解いています。 下記サイトでは、途中の計算で(おそらく)平方完成をしているのですが、それ以降、このサイトの式と私の式で符号が合わない理由を教えて下さい: https://parco1021.hatenablog.com/entry/2020/05/23/203000 添付画像のど真ん中辺り(平方完成後)の符号ご覧ください。 このサイトの ... + {- (σ2^4 * μ1^2 + ... σ1^4 * μ2^2)}/{(σ1^2 + σ2^2)^2} + ... のところが、私の式では ... - {- (σ2^4 * μ1^2 + ... σ1^4 * μ2^2)}/{(σ1^2 + σ2^2)^2} + ... になりました。 このサイトの符号だと、後続の式でたくさんの変数が±で相殺されるので、正しいようです。 符号が不一致の原因は  ①平方完成で +(- ...)^2 と -(- ...)^2 のうち、 -(- ...)^2 を残したのが間違い( +(- ...)^2 を残すべき)だった  ② -(- ...)^2 の展開時に符号を間違えている ・・・のどちらでしょうか?

  • 負の二項分布の導出の計算過程

    負の二項分布を導出しています。 以下のリンクをご覧ください: https://shoichimidorikawa.github.io/Lec/ProbDistr/negativeBN.pdf 「この分布が負の二項分布と言われる所以は以下の通りである。まず、二項係数は…」に続く式の 【(r+x-1)(r+x-2)...(r+1)r】/x! = (-1)^x * 【(-r)(-r-1) ... {-r-(x-2)}{-r-(x-1)}】/x! の計算過程が分かりません。 10個ぐらいのサイトを見ましたが、 これ以上分解して書かれているサイトはありませんでした。 (-1)^xは、 xが奇数なら-1 xが偶数なら+1 になることは分かります。 それ以外はまったく見当もつきません。 どんなトリックを使ったのか教えて下さい。お願いします。

  • なぜ符号がマイナスに変化するか教えてください

    https://www.tut.ac.jp/exam/docs/H31_B3_ouyosugaku-q 上の[3]の(3)に関する質問です。この問題の解答例 https://www.tut.ac.jp/exam/docs/pastexam_R2_B3_ousuu-a.pdf では、[3](3)について以下のカッコ内の二次方程式からsin(pi/10)を導いていますが、"なぜカッコ内は符号が逆"になっているのでしょうか?(以下に式だけ引用) > cos(θ) * (4 * sin^{2}(θ)十 2 * sin(θ) - 1)= 0 私の計算は以下のようになっていて、符号が逆です。 cos^{3}(θ)一 3*cos(θ)*sin^{2}(θ)= 2*cos(θ)*sin(θ) cos^2 + sin^2 = 1 より、 cos(θ)* (cos^{2}(θ) - 3*sin^{2}(θ) - 2*sin(θ)) = 0 cos(θ)* (1 - 4*sin^{2}(θ) - 2*sin(θ)) = 0 二次方程式を解いたときの解が同じ値にならないので、単純にマイナスをかけて符号を逆にするのはやっちゃいけないと思うのですが・・・。具体的な方法がわかりません、どなたか詳しく教えてくださると助かります

  • 正規分布の尖度をモーメント母関数で出す計算過程

    https://parco1021.hatenablog.com/entry/2020/05/07/225935 の 6.10<正規分布、指数分布の尖度> を解こうとしています。 サイトの載っている式を書き写して間を埋めたものを添付してあります。 式の中で赤で示した「+」と「-」が合わない原因をご指摘下さい。 今回は、サイトに載っている式の行間を読むため、 一番下の式から↑向きに逆算しています。 サイトの字が読みにくいので、私の書き写し間違えの可能性も充分高いです。 では、どうかお願いします。

  • 複素関数:負符号のせいで計算が合いません

    P∫_[-∞,∞] { (cos(kx)) / (a^2-x^2) } dx = π/a sin(|k|a) 最後の最後で負符号が付いて計算が合いません。 部分分数分解をして = 1/(2a) P∫_[-∞,∞] {1/(a-x) + 1/(a+x)}e^(kx) dx 二つの項に分けて、前の項には負を掛けてxとaを逆にします = -1/(2a) P∫_[-∞,∞] {1/(x-a)}e^(kx) dx + 1/(2a) P∫_[-∞,∞] {1/(x+a)}e^(kx) dx 前の項 ∫_c {1/(z-a)}e^(kz) dx f(a) = e^(ka) I_1 = -1/(2a)*πi*e^(ka) = -(πi)/(2a)*{cos(ka)+i sin(ka)} = -(πi)/(2a)*cos(ka)-(πi^2)/(2a) sin(ka) = -(πi)/(2a)*cos(ka)+π/(2a) sin(ka) 後の項 ∫_c {1/(z+a)}e^(kz) dx f(a) = e^(-ka) I_2 = 1/(2a)*-πi*e^(-ka) = (-πi)/(2a)*{cos(-ka)+i sin(-ka)} = (-πi)/(2a)*cos(-ka)-(πi^2)/(2a) sin(-ka) = (-πi)/(2a)*cos(-ka)+π/(2a) sin(-ka) cos xは偶数関数、sin xは奇数関数 = (-πi)/(2a)*cos(ka)-π/(2a) sin(ka) I_1 + I_2 = -(πi)/(2a)*cos(ka)+π/(2a) sin(ka) + (-πi)/(2a)*cos(ka)-π/(2a) sin(ka) = (-2πi)/(2a)*cos(ka) = (-πi)/(a)*cos(ka) 本来ならば、I_2のsinの項は正になって、 その実部をとって正解となるはずなのですが、消えてしまいました…。 どこで要らない負符号を付けてしまったのかご指摘ください。 絶対値が付く理由は…この際、別にいいです(苦手)。では、お願いします。

  • 漸化式(?)数直線の2点

    「数直線上に相異なる2点A1、B1(A1<B1)をとる。An、Bnを帰納的に次のように定める。 nが偶数のとき、An=1/2(An-1+Bn-1)、Bn=Bn-1 nが奇数のとき、An=An-1、Bn=1/2(An-1+Bn-1) mが偶数のとき、一般項Am、Bmを求めよ。」 この問題なのですが、nが偶数のときを考えてるとn-1というのが奇数となったり、その反対が起こったりするのですが、nが偶数のときの式と奇数のときの式を一緒に使っていいのでしょうか?またどのように一般項を求めていけばいいのでしょうか? アドバイスやヒントをよろしくお願いします

  • 確率密度の畳み込み

    現在確率について勉強していますが、次のような場合どのような計算をすればいいのかよく分かりません。どなたか詳しい方、ご教授ください。 AくんとB君は毎日じゃんけんをします。そのじゃんけんをする回数は毎日一定ではなく、ガウス分布で平均μ回、分散はσ^2とします。 さらに、A君がB君に勝つ確率はpとし、その確率分布は2項分布に従うものとします(0.5でもいいのですが一般的なものとしてpにしました。) これらの条件でA君がB君に1日にx回勝つ確率分布h(x)を出してみたいと思っています。 2項分布のままだと計算しにくいのでこれも、ガウス分布としてt回じゃんけんしたときの平均勝利数をtp,分散をtp(1-p)とすることにしました。 私の考えでは、 h(x)=∫{(1/sqrt(2pi*tpq))*exp((x-tp)^2/(2tp(1-p))}*{(1/sqrt(2pi*σ^2)*exp((x-μ)^2/(2σ^2))}dt ではないかと考えているのですが、どうも自信がありません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • コラッツの予想ははずれました。-

    ある数が奇数なら、3を掛けて1を足す。ある数が偶数なら2で割る。計算結果が奇数なら、また3を掛けて1を足す。偶数なら、また2で割る。その計算を続けて行くと、ありとあらゆる数から始めても、最後は全て4→2→1→4→2→1の繰り返しになるのではないかと、コラッツは予想しました。 計算値が次第に小さくなって行くと、必ず最終的には4→2→1の繰り返しになってしまいます。従って、計算値が、無限に大きくなって行く様な始まりの数があれば、必ずしも4→2→1の繰り返しにはならないことが証明されます。 最初の数が奇数(X)の場合、3を掛けて1を足すと、X(奇数)×3(必ず奇数)+1=Y(必ず偶数)となります。従って、Yは偶数なので、次の計算は必ず割る2となります。よって、幾ら計算値をどんどん大きくしていこうとしても、X(奇数)×3+1=Y(偶数)→Y(偶数)÷2=Z(奇数)、Z(奇数)×3+1=O(偶数)、O(偶数)÷2=P(奇数)と、奇数→偶数の繰り返し以上には、計算値は大きくなっては行かないことが分かります。つまり、(ある奇数×3+1)÷2の計算結果が、必ず奇数であれば、計算値は無限に大きくなって行き、必ずしも最後は4→2→1の繰り返しとはならないことが証明されます。  では、その様な始まりの奇数Xがあるか否か、エクセルを使って検証してみましょう。列Aに上の行から順番に、1・3・5・7・9・11・・・・と奇数を入力してください。列Bに上から順に「=(A1×3+1)/2」「=(A2×3+1)/2」「=(A3×3+1)/2」・・・・と、左のA列の奇数を3倍して1を足し2で割る数式を入力します。列Cに上から順に「=(B1×3+1)/2」「=(B2×3+1)/2」「=(B3×3+1)/2」・・・・B列のセルの計算値を、更に3倍して1を足し2で割る数式を入力します。同様の式をD列・E列・F列・・・に入力して行き、どんどん3倍して1を足し2で割る計算を行います。 この結果、全ての列の計算値が奇数となるものがあれば、計算値は無限に大きくなって行きます。そこで、各列において奇数が出現する様子を見てみましょう。B列では、上から2回に1度5・11・17・23・29・35・・と奇数が現れます。C列では、4回に1度17・35・53・71・89・107・125・・・と奇数が現れます。D列では8回に1度53・107・161・215・269・323・・・と奇数が現れます。E列では、16回に1度161・323・485・647・809・・・と奇数が現れます。F列では、32回に1度485・971・1457・1943・2429・2915・・・と奇数が現れます。G列では、64回に1度1457・2915・4373・5831・7289・・・・と奇数が現れます。以後同様に、H列では128回に1度、I列では256回に1度、J列では512回に1度奇数が現れます。 ここまでの計算で、奇数が連続するのは、512行目の1,023・1,535・2,303・3,455・5,183・7,775・11,663・17,495・26,243・39,365の1つです。3倍して1を足し2で割る計算をn回行えば、全ての計算値が奇数になるものは、2のn乗分の1に減少していきます。この事実は、簡単に証明出来るでしょう。 従って、計算を行えば行う程、計算値が奇数の連続になるものは1/2・1/4・1/8・1/16・1/32・・どんどん半分に減少していきます。しかし、無限の数の中では、2のn乗分の1は決して0にはなりません。3倍して1を足し2で割る計算をn回する場合、1から数えて2のn乗番目の奇数(又はその倍数番目の奇数)から始めると、n回の計算結果全てが奇数となります。計算値は大きくなる一方で、4→2→1の繰り返しにはなりません。 有限の数の範囲内では、計算値がその範囲を超えるまで計算を行っていけば、奇数が連続しなくなります。しかし、無限の数の中では、常に先に2のn乗番目の奇数があります。それは(1+2×2のn乗)で表現される数値で、尽きることはありません。そのnを∞にした数値から始めれば、無限に計算を繰り返しても4→2→1の繰り返しにはなりません。 少なくとも1組は、永遠に奇数が連続し数値が大きくなっていく組み合わせが存在します。従って、コラッツの予想は残念ながら誤っています。

  • コラッツの予想ははずれた。

    ある数が奇数なら、3を掛けて1を足す。ある数が偶数なら2で割る。計算結果が奇数なら、また3を掛けて1を足す。偶数なら、また2で割る。その計算を続けて行くと、ありとあらゆる数から始めても、最後は全て4→2→1→4→2→1の繰り返しになるのではないかと、コラッツは予想しました。 計算値が次第に小さくなって行くと、必ず最終的には4→2→1の繰り返しになってしまいます。従って、計算値が、無限に大きくなって行く様な始まりの数があれば、必ずしも4→2→1の繰り返しにはならないことが証明されます。 最初の数が奇数(X)の場合、3を掛けて1を足すと、X(奇数)×3(必ず奇数)+1=Y(必ず偶数)となります。従って、Yは偶数なので、次の計算は必ず割る2となります。よって、幾ら計算値をどんどん大きくしていこうとしても、X(奇数)×3+1=Y(偶数)→Y(偶数)÷2=Z(奇数)、Z(奇数)×3+1=O(偶数)、O(偶数)÷2=P(奇数)と、奇数→偶数の繰り返し以上には、計算値は大きくなっては行かないことが分かります。つまり、(ある奇数×3+1)÷2の計算結果が、必ず奇数であれば、計算値は無限に大きくなって行き、必ずしも最後は4→2→1の繰り返しとはならないことが証明されます。  では、その様な始まりの奇数Xがあるか否か、エクセルを使って検証してみましょう。列Aに上の行から順番に、1・3・5・7・9・11・・・・と奇数を入力してください。列Bに上から順に「=(A1×3+1)/2」「=(A2×3+1)/2」「=(A3×3+1)/2」・・・・と、左のA列の奇数を3倍して1を足し2で割る数式を入力します。列Cに上から順に「=(B1×3+1)/2」「=(B2×3+1)/2」「=(B3×3+1)/2」・・・・B列のセルの計算値を、更に3倍して1を足し2で割る数式を入力します。同様の式をD列・E列・F列・・・に入力して行き、どんどん3倍して1を足し2で割る計算を行います。 この結果、全ての列の計算値が奇数となるものがあれば、計算値は無限に大きくなって行きます。そこで、各列において奇数が出現する様子を見てみましょう。B列では、上から2回に1度5・11・17・23・29・35・・と奇数が現れます。C列では、4回に1度17・35・53・71・89・107・125・・・と奇数が現れます。D列では8回に1度53・107・161・215・269・323・・・と奇数が現れます。E列では、16回に1度161・323・485・647・809・・・と奇数が現れます。F列では、32回に1度485・971・1457・1943・2429・2915・・・と奇数が現れます。G列では、64回に1度1457・2915・4373・5831・7289・・・・と奇数が現れます。以後同様に、H列では128回に1度、I列では256回に1度、J列では512回に1度奇数が現れます。 ここまでの計算で、奇数が連続するのは、512行目の1,023・1,535・2,303・3,455・5,183・7,775・11,663・17,495・26,243・39,365の1つです。3倍して1を足し2で割る計算をn回行えば、全ての計算値が奇数になるものは、2のn乗分の1に減少していきます。この事実は、簡単に証明出来るでしょう。 従って、計算を行えば行う程、計算値が奇数の連続になるものは1/2・1/4・1/8・1/16・1/32・・どんどん半分に減少していきます。しかし、無限の数の中では、2のn乗分の1は決して0にはなりません。3倍して1を足し2で割る計算をn回する場合、1から数えて2のn乗番目の奇数(又はその倍数番目の奇数)から始めると、n回の計算結果全てが奇数となります。計算値は大きくなる一方で、4→2→1の繰り返しにはなりません。 有限の数の範囲内では、計算値がその範囲を超えるまで計算を行っていけば、奇数が連続しなくなります。しかし、無限の数の中では、常に先に2のn乗番目の奇数があります。それは(1+2×2のn乗)で表現される数値で、尽きることはありません。そのnを∞にした数値から始めれば、無限に計算を繰り返しても4→2→1の繰り返しにはなりません。 少なくとも1組は、永遠に奇数が連続し数値が大きくなっていく組み合わせが存在します。従って、コラッツの予想は残念ながら誤っています。

  • 二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるのですが

     こちらに計算ミスがあれば、誠に申し訳ありません。  二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるので、困っています。  次のような問いがあるのです。 「くじが当たる確率は1%であり、5回くじを引くとする。当たりが3回出る確率を、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよ。」  二項分布でも解けなくはない問いです。  5C3×1%×1%×1%×99%×99%=0.000009801  ところがこれを、ポアソン分布を用いて計算せよとのことですので、  ポアソン分布の確率関数p(x)は、λ(ラムダ)を用いれば、  自然対数の底eのマイナスλ乗と、λのx乗との積を、xの階乗で除した式で表されますので、  (あえて関数式を書けば p(x)=(λ^x)*exp(-λ)÷x! )  λ=0.05を代入し、p(3)を求めればよいわけですから、  p(3)= 0.05^3 × exp(-0.05) ÷ 3!    ≒ 0.000125 × 0.9512 × 6    ≒ 0.0000198  と求まります。  これでは、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよと言いながら、求まる確率が2倍も違う点で、とても近似的に計算しているとは思えません。  ポアソン分布の関数式を覚えていないもしくは度忘れした解答者がとりあえず二項分布で解いてみても採点者は一発で間違いと分かるように数値を設定したと考えることもできますが、ポアソン分布の精度が疑わしくなります。  あるいは、こちらの計算ミスがあれば、気づかずにいるミスを直ちに改めたいと思いますので、どなたかお答えを願います。