• ベストアンサー

公務員試験

地方公務員上級技術職を 志望の一つとして考えています。 受験科目に 土壌学 植物栄養学 肥料学 食品化学、食品貯蔵加工学 など今まで名前も聞いたことのない科目がたくさん ありました。 大学では化学を専攻してましたが、農学部関係の科目は 科目名も初めて聞いたくらいです。 農学関係でも応用微生物学などは少々なじみがあります。 大学図書館から適当に参考書を借りてきて、 読んで独学しようかと思っています。 独学だとものすごく不安なのですが、 農学関係に詳しい方おられたら、 アドバイス、指針など教えてください。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14189
noname#14189
回答No.2

>土壌学・植物栄養学・肥料学 の専門(博士修了)の者です。 全くの初心者であれば、高校の農学の教科書を購入される事をお勧めします(何処で買えるかというのは、別の人が質問しています)。私が現役で大学院生をしていたとき、公務員試験を受けていた人は、みな高校の教科書をまず最初に読んでいました。 その次は、一通り短時間でも読める厚さの薄い大学の専門の教科書を購入します。土壌学・植物栄養学・肥料学の分野は、ほとんどが無機化学なので、内容は難しくないと思いますが、生物(植物の分野)にある程度慣れないと辛いかもしれません。 その後は、各章ごとに理解→暗記の繰り返しです。知識がなければ、高校生物の教科書も必要になるかもしれません。私は、高校生物をとっていなかったので、大学に入って初めてATPのような単語を覚えました(大学に入ってから高校生物の参考書を買いました)。

noname2746
質問者

お礼

お礼が遅れてしまいすみません。 土日、外出していてネットにつなげれませんでした。 基礎を押さえれるように農業高校の教科書を 読んでみたいと思います。 大学の専門書も欲張って、部厚めのものを読もうとせずに 自分でできる範囲から薄めの教科書に取り組んでみます。 ありがとうございました。 これからの勉強に積極的に取り入れて役立てて いきたいです。

その他の回答 (2)

  • myahmyah
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

試験内容がかなり幅広いようですね。 全部必須ですか? 漠然と勉強するのはきっと大変でしょうね。 選択問題だったりするので、下調べをして、必要な科目に絞る方がいいかもしれませんね。 ありきたりですが、まずは過去問を見て傾向を知ることでしょうね。 で、その問題の解答を作る中で、その付近の知識を増やしていくのが近道だと思います。 たとえば図書館で土壌の本を借りてきて、理解するまで読み込むのはきっと大変だと思います。 読み終わって、土壌学の問題を解こうとしたら全然わからない、なんて事態も起こりかねませんよね。 なので、問題から攻めてみてはいかがでしょうか。 そこで、興味がもてたら図書館でその付近のことをもっと勉強するという手順なら、試験にも対応できるし、好きな分野はより深い知識を得ることが出来ると思います。 頑張ってください。

noname2746
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、すみません。 もしかしたら、とらなくてもいい科目もあるかも しれないので、よく調べてみようと思います。 直接、演習問題にあたって本番で解けるような 実戦力をつちかっていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • weevil
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

化学専攻で農学を受験ですか・・たまたま化学の採用が無かったんでしょうね。運が悪かったですね・・。 運が悪いとばかり言ってられないので、在学されている大学に農学部はありませんか?生協等に教科書が売っているはずですが、参考にされてはどうでしょうか。 また、化学と農芸化学の分野とは重なるところが多いので基本的な部分は押さえられると思います。農学も範囲が広く特に作物学などを中心に勉強した学生には化学分野(有機化学、生物化学等)を不得手にする人が多いです。確かに化学専攻者には不利な点はありますが、不可能ではありません。応用微生物学をなじみがあると言えるあたり、可能性はあります。 つまり全分野で満点をとる必要はないので、見たことのない科目は、ごく基本的な事を押さえる程度で置いておくのも可でしょう。 ただ、どうでしょう、技術系の場合、入庁後にはある程度の専門性を求められるので、最終的には関係する知識は身に付けておく方がいいです。まあ、技術で入っても、ひたすら事務仕事をさせられる不幸な人間もたくさんいますね。(私もその1人・・泣)

noname2746
質問者

お礼

お礼が遅れてしまってすみません。 土日、出かけていたためネットにつなげれませんでした。 農学部のシラバスとかも調べてみようかと思います。 農学科目では、まずは基本的な概要や知識を おさえていけるように勉強を進めていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験 食品系の科目について

    地方上級の技術職・衛生を受験する予定です。 薬学部に在籍しているため、専門科目の半分以上が専門外で困っています。(全解答、択一式) 食品化学、食品貯蔵加工学、応用微生物学(分子生物学は習いましたが)、畜産物利用学、水産利用学のうち、 公務員試験のレベルにあった教科書や問題集が出版されているもの、初学者でも勉強しやすいもの、要点が絞られやすいもの、また科目間での重複や関連などから、 おすすめの科目があれば教えていただきたいです。 教科書は自分でも調べているのですが、実際にその科目を学んだことのある方や使ったことのある方のおすすめやアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員 技術職について 

    地方国立大学院1年の女です。 学部時代は農学部でそのまま院へ進学しました。専攻は応用生命化学で遺伝子系の研究室に属しています。 公務員の技術職を志望しています。 第一志望は植物検疫所ですが、他にも地方公務員を受験しようと考えています。地方の技術職となると、私の専攻だと農芸化学が一番適しているのではないかと思うのですが、この職種は募集がかなり少ないみたいです。 そのため、農学か化学のどちらかで迷っています。 農学部ですが、農学の試験出題分野についてあまり習っておらず化学系の方がまだ習っている分野が若干多いです。 しかし、どちらかというと生化学以外の化学は苦手な一方で、農学の出題分野の方が習っていないものも、まだ興味を持って勉強できそうと考えています。 農学は独学でもある程度試験で成果を出せますでしょうか? また、生命化学系の方で技術職になった方がいらっしゃいましたら、何系の技術職になったのか教えていただきたいです。 よろしければ、回答お願いいたします。

  • 改良普及員になるには

    こんにちは。 私は農業とは関連の薄い大学(応用化学科)を出て、 畜産関係の会社で働いていますが、改良普及員という 資格があることを知り、受けてみようかと思っています。 しかし試験の科目を見るとほとんどなじみの無いものばかりで、過去問等を見てもさっぱりわかりません。 どのように(どんな参考書を見て)勉強すればいいのでしょうか? やはり農学系の大学を出ていないと無理なレベルなの でしょうか? また、畜産関係で改良普及員になりたいとしても、 植物のほうもわかっていないとだめなのでしょうか?

  • 公務員試験について

    来年に公務員試験を受けようと考えています。 現在大学3年で、今のところ警察事務や市役所を受けようと考えているのですが、日商簿記1級や全経上級といった資格等を大学在籍中に取っているのと取っていないのとでは、2次試験などで多少は評価が変わってくるのでしょうか? また私は独学で勉強しようと考えているのですが、公務員試験はどの科目から勉強を始めるのが最も良いのでしょうか? アドバイスのほうをお願いします!

  • 北海道大学農学部二次試験について

    今高校3年です。北海道大学の農学部生物機能化学科をうけるつもりなんですが二次試験の対策はなにをすればいいのでしょうか・・・? ある人に聞けば数学は基礎しかでないと言ったりある人は応用がでると言ったりと情報がばらばらです。受けたことがある方または詳しい方がいたら科目ごとに教えてほしいです。もしよければ科目ごとどれぐらい取ればいいのかも教えていただけたら幸いです

  • 国家公務員試験の技術職の試験について

    今年から就職活動が始まります。 今春大学三年生になりますが、国家公務員試験を受けようかどうか迷っています。 大学院か大企業への進路しか視野に入れていなかったため、受験を考え始めたのがここ数ヶ月のことで自分なりに調べてはいるのですがまだまだ情報不足な状態です。 技術系の参考書を探していますが、あまり置かれていません。 そこでお聞きしたいのですが、専門試験の出題レベルはどれ程のものなのでしょうか。 私は化学を専攻しているので化学の分野で受験すると思います。 大学で必修とされている科目程度なのでしょうか。 それともそれ以上(例えば私の大学では有機化学IIIまでは必修となっており、有機化学IVは専門選択になります)のレベルで出題されるのでしょうか。 国家公務員試験I種は大学院レベルだというのはわかりましたが、II種と上級地方公務員はどの程度なのか教えて頂ければ助かります。 また、予備校に通うつもりはないのでもしお勧めの参考書や情報入手しやすいものがありましたら教えて頂ければ幸いです。

  • 公務員試験の応用微生物学について

    地方上級の公務員試験で応用微生物学という科目があるのですが、 どんな勉強をしたら良いか分からず、困ってます。 大学時代に使用していた教科書を引っ張り出してきたのですが、 分子生物学や遺伝学のようなものばかりでした。 大腸菌やファージなどが出てきていますが・・・ 勉強してるうちに、これは遺伝子工学の範囲では・・・と 思い、焦ってます。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験 独学 大学三回生

    私は地方国立大学の工学部に通っている三回生です。最近になって公務員になりたいと思ったのですが、今からでも間に合うものなのでしょうか? ちなみに地方上級の行政を受けようと思っています。国家一般職も練習を兼ねて受ける予定です。 知恵袋でさまざまな質問を検索してみましたがスーパー過去問ゼミというものをやっている方が多いようで、科目によると思いますがインプット作業なしでいきなり過去問から始めたほうがいいのでしょうか? 工学部生ですので、社会科目は未知のものが多いです。自然科学は、物理、化学は高校で履修していました。しかし、センターでもあまり点数をとれなかったので物理、化学は自信はないです。工学部ですが文型寄りのため、大学でもあまり物理、化学には触れることはないです。生物、地学は未知です。 理系の割に数学もあまり得意ではありません。とりあえずは数的、経済学、憲法に取り掛かろうと思っています。 このような私が今から独学で公務員試験に合格することはできるでしょうか?また、きちんと勉強した方がいい科目、捨てたほうがいい科目などがありましたらお教えいただけませんでしょうか?

  • 院試の試験科目教えてください

    不勉強なもので申し訳ございません。 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命科学専攻の受験を考えています。 ホームページなどで調べてみたのですが試験科目などの受験に関することを見つけられませんでした。 恐らくこういうことは直接研究室を訪問したり、過去問を購入するという手段だとは思うのですが、概ねの試験科目を知りたいです。 受験するかどうかの最終的な決断が決まらず、このような心持ちで担当教授に連絡をするのも失礼のように思うので連絡はしていません。 どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 公務員試験

    数年社会人を経験し、結婚退職後専業主婦をしています。 社会復帰をしたいと思い、公務員試験の勉強をがんばろうと思っています。わたしが住んでいるところの受験可能年齢を調べたところ、来年が最初で最後の受験になるので、これから1年ちょっと猛勉強するつもりです。採用がない年もあるとのことですが、なければなかったでしょうがないと割り切っています。 大学で化学を専攻していたので、地方上級公務員の「化学」か「警察鑑定研究」の受験勉強をしたいと考えているのですが、どういうふうに勉強したらいいのか全く分かりません。 子育て中でもあるので学校に通うことは出来ないので、通信講座を利用したいと思うのですが、ネットで調べてもいまいちよく分かりません。 試験に関する情報等も含め、ご存じの方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。