• ベストアンサー

液クロの検出器

nanahinataの回答

回答No.2

わたしもUVかPDAか悩んだあげくUVを選択しました。しかし、将来的には必要と考えてますので、クロマトの方だけはPDA対応にしました。そうしておけば拡張しやすいと思います。

otcg1tleader
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 将来性も考えて、PDAの方が良いかなと思っています。

関連するQ&A

  • HPLCについて

    有機化合物をHPLCを用いて定性・定量しております。 検出器はUV、移動層は50%メタノール溶液です。 質問があります。空気や溶媒のピークというものは出てしまうものなのでしょうか?(保持時間が一番短いピークは空気や溶媒のピークなのでしょうか) それとサンプル注入量をどのくらいにしたら精度や感度が上がるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら意見をお願い致します。宜しくお願いします。

  • 植物フェノール化合物分析用HPLCの機種選定

     新しく植物から抽出したフェノール化合物類を定量するためにHPLCを購入したいと思っていますが、分析初心者のため一体どこのメーカーのどのような機種を選定すればよいのかわかりません。  検出器1つにしてもフェノール化合物であれば通常のUV検出器で十分とのことですが、ECDの方が感度がいいそうなのでその方がいいかなとも(微量成分の分析も行う可能性があるので)。また、PDAの方が多波長分析可能なのでのちのち便利とも聞きます。  あるメーカーさんにお話しを聞くと、通常のHPLCであればどのメーカーのものも性能はほぼ変わらない、とのことでますます悩んでいます。  HPLCの機種選定の際に見るべきポイントをご教授いただけると大変助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 一斉定量でのGC-MSとその他検出器について

    お茶(烏龍茶)の事業で茶葉を検体とした(抽出液でない)残留農薬の分析業務を行うことになり、ただいま前処理方法の検討などを勉強しております。 そこで質問なのですが、厚生労働省の残留農薬迅速分析法などの一斉定量の方法を見ると「ECD、FPD、NPDなど検出器で定性及び定量を行い、農薬が検出された場合は、GC-MSを行って確認することが望ましい」とされていますが、私の理解では多種類の農薬を一斉に定量するには、個々に得意とする対応範囲を持つおのおの検出器を使用するより、MSを使うことにより一度に多種類分析ができ、必要に応じてSIMモードで確認すれば良いと思っておりました。 検出器で定性定量のあとにMSで再度確認が必要なのはなぜでしょうか?むしろMSにより一斉定性定量を行い、農薬が検出された場合に それを得意とする検出器を用いて確認するものだと思っておりました。 この辺の相関関係を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • UV吸収波長に関する質問

    現在PDA(フォトダイオードアレイ)を装備したHPLCでキノン類の分析を行っています。化学辞典を見るとλmax=259(3.79), 305(3.31)と書かれておりました。これはUVで検出した際に、259nmと305nmの部分にピークを持つという意味でいいのですよね?素人なもので、申し訳ないですが分かるかた、教えて下さい

  • GCで二酸化炭素測定

    島津GC-8A(TCD検出器)、キャリアーガス 窒素 (90kPa) カラム・・PorapakQ 80/100 Inj/Det = 100℃ カラム温度= 55℃ ATT =1 長いこと死んでいたGCを使い 二酸化炭素の定量を使用としているんですがうまく いきません。 同定ぐらいはできるんですが、定量が。。。 10ppmぐらいの誤差ならいいのですが、、、 まったくと言っていいほどうまくいかないのです。 キャリアーガスがHeの方がいいと聞いてHeも試したのですが、こちらはピークもでない始末・・ いい方法があったら教えてくださーい。!! 本当はメタナイザーがほしいんですけど、、金銭的に、、 こやつを使うしかないんです。お願いします。

  • アフィニティークロマトグラフィーのポンプについて

    実験初心者です。 ポンプでカラムにバッファーを送る形式をとっていますが、アフィニティーカラムにペリスタポンプで1.0ml/minとなるように送液してもカラムから出る液量の方が多く、液量が一定になりません。液量を一定にするには何かコツがあるのでしょうか。また、微量の抗体を精製する際、いざPHを変えて溶出する際、非常に感度を上げるためか、UVが全く安定しません。一度はきちんとピークが見れたのですが、それ以降見れないので困っています。UVと送液になにか関係はあるのでしょうか。

  • 液クロのUV検出器について

    私は液クロ初心者でして、その辺を念頭において、質問を読み、アドバイスいただければと思います。 今、液クロのUV検出器の取説を読んでいます。 その中に「サンプルビームエネルギーとリファレンスビームエネルギーの記録」という項目があります。 「サンプルビームエネルギー」とは、フローセル部分のエネルギーのことかと思われますが、では「リファレンスビームエネルギー」とはどうやって、測っているのでしょう? とんちんかんな質問かもしれない。 最近、検出器がトラブって、あれやこれや、もがいているところです。 よろしくお願いします。

  • 液クロについて

    液クロで溶剤中に含有する活性剤を定量しようとしているのですが、上司にODSカラムだと吸着が強すぎて分離できない可能性があると言われました。活性剤の組成は両末端が高級脂肪酸で真ん中がPEGのジエステルですが、そんなことって有り得るのでしょうか?もしそれが本当ならばドデカンのようなアルカンも分離できないのでしょうか?知見のある方よろしくお願いします。

  • 液クロについて

    初めまして。 液クロを使ってデータは出たものの計算方法が分かりません。 操作はこのように行いました。 25mlのメスフラスコにサンプル0.25gと蒸留水+50%アセトニトリルそれぞれ10mlに溶かした後、蒸留水で25mlまでメスアップしたものを、液クロにかけました。その結果、保持時間,面積,高さ,ESTD濃度が得られました。 サンプルの中に、カテキンが何g入っているのかを求めるのですが、どうすればいいのか分かりません。 分子量とかも必要なのですか? どなたか教えていただけませんか?