• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間関係円満の秘訣とは)

人間関係円満の秘訣とは

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.3

補足を受けて少しだけ。勿論あなたと彼の未来はある。未来はあるけれど、彼は先に未来を見据えて今という日々を逆算して生きてはいない。目の前の不器用なマッピングをしながら、多少のもたもたも含めてゆっくりと進んでいきたいと思っている。その先に存在している未来を彼は信じている。あなたが望む未来は彼とは少し違うでしょ?はっきり言えば逆算型。片想い自体がひとつの逆算なんだけれど、あなたも自分で認めて気づいているようにはっきりと未来の(白黒)ビジョンを描いて、その明確な形を意識する事で翻って今に向き合いたいのがあなた。意識するのは勿論良いんだけど、意識をすればするほど目先での手応えが欲しくなる。未来志向で頑張っているつもりなのに、今の自分が満たされない、今の自分が納得できない事にストレスを溜めてしまう(事が起きやすい)あなたの悩み方は未来であったり、今であったり、過去を行ったり来たりしている。変な言い方になるけれど、あなたにはむしろ行ったり来たりが必要。未来の方に行き過ぎても、今という日々にストレスを溜めてしまう。今という日々にストレスを溜めないようにする為には、時には過去の上手く分かち合えていた時代の存在を思い出したり、未来に対する希望をエネルギーにして自分自身を整える事も大事。過去の良かった時代ばかりを思い描き過ぎても、今という現実に臨機応変に対応する事が難しくなる。上手くやれていた過去の経験も否定せず、でも今と過去を単純に比べたり優劣を決めつけない。過去があって、それを足元にした今があって、今の丁寧な積み重ねが未来の自分達に繋がっていく(いる)。そんな風にあなたなりに意識を、目線を回していく事が大事。大切にしたい明るい未来があるからこそ今という時間が大切で、でも今という時間から急いで未来のビジョンをクリアにしようと焦らない。今よりも成熟していなかった過去のあなたでも彼とは上手くやれていた(時期もある)当時より確実に成熟している今のあなたが出来ないはずが無い。あなたにとって大切にしている過去の思い出は、これからのあなたの成功体験に繋がる根拠となるリアルな経験値。過去があったから今のあなたがあって、今のあなたが未来のあなたに繋がっていく。自分をしんどくさせている時って、どこかの時代に部分的に自分を切り離してしまっている時が多い。未来だけにとらわれても、今だけにとらわれても、過去だけにとらわれてもしんどくなる。大切なのは回していく事。明るい未来を描く事で今に回していけるエネルギーもある。過去を思い出す事で、今の自分を再評価できる事もある。過去から成長している自分自身を信じる事で、未来の自分自身にも希望を繋げて生きる事も出来る。悪循環では無くて、好循環を大切にしていく。循環の目線があれば、白黒を急ぎやすい、理想と現実の溝にとらわれやすい自分自身の事も詰まらせず流していく事が出来る。具体的に循環させる方法よりも、循環させる事が大切なんだと思う事が、あなたの心の通気と換気を生んでいく。それだけでも日々の感覚は全然違う。コミュニケーションのしやすさという意味で言えば、現時点ではその後輩女子の方があなたよりも上回っている。でも、パートナーシップや張り合いという点で言えばあなたの方が圧倒的にその部分は多い。あなたが持っている魅力はむしろ希少な部分であり、希少故に扱いが難しいのも事実。彼があなたに以前から伝えている自分を大切にというのは、以前のあなたのオーバーヒートを懸念してというのも勿論あるけれど、彼があなたに対してそれなりの価値(希少性)を見出しているからこその発言。価値を感じているからこそ、それが損なわれていくように見える姿をやり過ごせない(もっと大切にしなきゃ)僕が(不器用なあなたを)大切にするよと言えないのは、彼も彼で自分自身を大切にするのに精一杯だから。彼から見たあなたは明らかに自分に無いものを持っている。あなたが持つ自分に無いものが、自分の側にいてくれる事でより活かされる未来予想図は彼にとって十分想像出来る範囲に含まれる。ただ、お互いにまだその扱い(距離感選び)に成熟していない。彼も彼でもっと前に出た方が良い時に出れない事も多く、あなたもあなたでその場で急いで要約し過ぎたら(彼が)苦しくなる事を分かっていながらついやってしまったりする。もちろん良かれと思って。あなたにとっては白黒を早くつけたり綺麗にさばいていく事が善であり、その方が彼の力になれると思っているから。彼の意図を積極的に汲もうと意訳してしまう事で、目指している方向性は同じでもなんだか圧を感じる伝わり方になってしまっている。あなたの持つテキパキや行動の早さを感じる前に先に圧を感じてしまうと···あなたの持つ良さは活きない事になる。マイペースを崩されるような感覚さえ覚えてしまう。その部分の難しさはお互いに感じているのかもしれない。でも、難しいと感じるのと嫌だと感じるのは全く質が違う。彼は難しいとは感じているけれど、嫌だとは感じていない。それはあなたも信じた方が良い。難しいと感じている事で、向き合う前に少しエネルギーが必要なったり心が構えてしまう事もある。上手く波長が合わない時もある。合わない時は無理に合わせなくて良い(自然に合う時を待てば良い)そう思える彼に対して、あなたは無理をしてでも合わせたいと思う側で、合わないと感じるとしんどいと感じる側で、相手側に無理に合わせなくて良いというスタイルを感じるとショックを受ける側。その違いはあるんだと思うからね?同じ事を悩んでいるようで実は、あなたはあなたなりの皮むきを沢山経験している。悩み疲れて蓄積したダメージもあるけれど、悩んできた事でよりシンプルになってきた部分も実は沢山ある。自分自身の傾向を理解できたり、自分自身をより客観的に見れるようになっていたり、以前の自分なら反発していたような部分にも素直に向き合えるようになっていたり。そんなあなたなりの皮むき、殻破り経験にもしっかり評価を与えてあげる事。大切にしてみて☆

ren0322
質問者

お礼

直ぐに回答を送って下さりありがとうございます。直ぐに読ませて頂きました。昨日は良く眠れました。御礼が遅くなってしまいすみません。blazin様とやり取りをするといつも 気持ちが落ち着きます。補足も含め 御礼申し上げます。 私たちそれぞれ信じる未来の見方が違って 確かに私は常に逆算型で言われてみて「ハッ」と 気付きました。 明るい幸せな未来を描いて平和で乱れ無い様に 理想があって…。少しでもトラブルがあると 不安でネガティブになって…その繰り返しで日々が進んでいます。 確かに彼はおっしゃる通り未来への見つめ方が 私とは明らかに違いました。 今の行動次第で未来が変わり 過去の行程があるから今の流れに繋がっていく。 言われてみれば考えにも無かった事でしたが なんだかその違いを知る事で今私に必要な事(ヒント)が 学べました。 大切なのは目線を回していくこと! 私の魅力が希少という所にはまだ しっかりと気付けないのですが彼が自分を大切に。と伝えてくれているその想いは仕事中に 日々感じる時もあったりするので やっぱりそこはもっとお互いのためにも意識していかなければと思いました。 うまく全てをお伝えしきれませんが 補足も含め、また不安に辛くなったら 何度も読み返します。 blazin様の伝えて下さる事は凄く分かるのです。 あと、似てる所もあるんですが全然似てない所もあってそして 私のスピードが彼の心を乱してしまうのも分かるんです。 blazin様が以前教えて下さった、 彼が1番安心感を感じて貰えるように 自分のスタイルに囚われず 変えようと思えば変えられる人。 負担を与えず、彼のイライラを引き出さないように 私自身もっと成長をします。 ありがとうございました。めげずに信じて努力を楽しみます。辛い時は深呼吸から始めます☆ いつも私の質問を見つけて回答を下さり本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人間関係を立て直したい。

    20代、男です。 以前、人間関係に失敗して(コテンパンにのされて)以来人付き合いに対する警戒心が人一倍強くなり、 他の人に良いように私の人間性を解釈される事のないよう努めて来ました。 仕事場で私が座っていると波紋が起こる事が多かったです。 あまり良い態度ではなかったです(良く言えば典型的な孤高的態度。。。) 何と言っても、黙ってデスクワークをしていた事は大失敗でした。 周囲の人は少し変な人、と見なしていましたが、何も悪い事していないので、ほとぼりが冷めるのを淡々とシンプルな態度で仕事を続けていると、 その内に周囲の人の私に対する良くない話が膨らみ、数週間前から、仲間はずれにされました。 先日もお菓子を持って来た人が、私だけ飛ばして他の人に渡したりされ、 何となくではなく、露骨に嫌われて来て、気持ちが折れてしまいました。 デスクのある場所を除けば、社交的で人柄を褒められる事が多いです。それも反感を買われる原因かも知れません。 大げさな演技は出来ません。 そして、赦して欲しいという自分本位の気持ちしか無いのかも知れません。 それでも、”今まで態度が悪く、申し訳ございません。皆さんの御荷物にならないよう頑張ります。” と意思表示したいと思っているのですが、この行動について、はたして合っているのか、間違っているのか、正確な判断が出来ません。 質問致します。 反感を持たれている人間関係を立て直す時、謝る際、相手の感情を逆撫でしない態度、タイミング等、アドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 職場での人間関係の悩み

    会社の部署内で、女3人の小さなチームに属しています。 経験年数から私は3人の内の真ん中の立場です。 私はマイペースですが、仕事はきちんとこなしていて、そこその評価もあります。 同じチームの2つ後輩の子は、よく気がつき、先々のことも考えて行動でき、しっかりしています。 先輩はこのチームの仕事だけではなく、他の仕事も兼任していて忙しい人です。 私が気づくよりも後輩が先に気づき、仕事に必要なものを早々と準備していて、先輩は後輩をよくほめます。 お昼ご飯を一緒にしている時は、私は二人の会話のテンポの速さについていけません。 後輩は全く悪気もないし、先輩が後輩をほめる気持ちもわかります。 二人から信頼されていないわけでもないし、 チームは仲が悪いわけではないのですが、私はつらいです。 後輩が先に行動していると、また先越されちゃったと思うし、 先輩が後輩をほめていると、自分は仕事ができない人間だと思い 気持ちがしずみます。 私はこのチーム内でどうしていけばいいのでしょうか。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • バイト先の人間関係

    こんにちわ。 現在、バイト先の男同士上下の関係で悩んでいます。 私は、22歳の大学生で相手は18歳の高校3年です。 仕関係上、こちらが先輩、相手が後輩という関係で、私は現在の部署の男のバイトをまとめている身であります。 仕事上で相手に伝えないといけないことや、注意しないといけないこと等があった場合、二人で話をするのですが、相手は真面目に話を聞きません。 いつも「わかってる」と言って、さっさと自分の持ち場に戻ったりします。 私自身が強く言えない、怒らない人なので、「なら、いいんだ」とかで切り上げるのですが、どうしたらいいでしょうか。 ついこないだ、店長等に見つかると、バイトをクビ、もしくは、他部署へ移転するような事もした時も、同じような回答でした。 その時は、店長と店次長は不在でした。 また、その子は進学のため、3月いっぱいでやめてしまいます。 最後まできっちりしてほしいという気持ちがある為に悩んでいます。 仕事中以外では、普通の友達のように接しているのですが、これがまずいんでしょうか。 何かいいアドバイスないでしょうか。

  • 人間関係の難しさ

    勘違いされてるのかな?とまた自分の考え過ぎかもしれませんが… 片想いの彼と以前話をした時に何でうっかりそんな事を言ってしまったのか分からないのですが 「別に仲良くならなくてイイから普通に仕事がしたい」「ぶつからず普通に接したい」と伝えました。 彼も頷いてくれてました。 それから昨日までの間に最近、彼の意識の変化なのか ?彼の姿は自分の姿なのか?(鏡) 他の人とか明らかに違う強い口調で「やらなくていい」など、明らかに他の人になら言わないだろうと思う言動をしてきます。 その事を後に彼に聞いても、恐らく「なにが?普通です。」の一点張り(いつも) 自覚症状が無いので、態度悪いなぁとは思いましたが 問いただすことはしませんでした。 彼は元々温厚で平和主義、人に気配りが出来て優しい人です。が、私の過去の言動が 表に感情を出さない=彼の特徴を狂わせる つまり、イライラさせる、口調が荒くなる、感情を自由に言葉にする。(私だけに限ってです)そんな 人の嫌な部分を (引き出しを)開けてしまった様に感じます。 上手く表現が出来なくてすみません…。 その人の良い所、その人が幸せ、楽しい、嬉しい、って感情を引き出してあげられる人は男女年齢限らず 自分にとって大切な人、フィーリングの合う人だと私は常に思っています。 ですが、 彼にとって私は、彼の魅力的な部分を引き出す事より 嫌な気持ちにさせてしまったり 悪影響を与える存在に過ぎないんだと感じてます。 これは人間関係をどう良くしようとする話では無い気がして、私が定年まで我慢すれば良いという話でも無くて、 スピチュアル的な事を言ったら…魂同士が合わない? 仲良くなる事ももぅ無理かな、と感じてしまいました。仕事を辞める必要があるとも感じてしまいます。 彼は出勤してから退勤まで淡々と仕事をします。 必要最低限以外私とは話しません。 朝と帰りの挨拶だけは何故か他の人と同じ口調でその時だけは「普通」です。 昼休みが被る時、話しかけても返事のみです。なので会話が広がる事が出来ません。 退勤が重なったら急ぎ足で先に「終わったから」と言って去ります。 とにかく、徹底する様になったのは どんな意味があるんでしょうか? 極端だと思います。 彼は私に何を伝えてるんでしょうか? コレではコミュニケーションも何も無いです…。 私も彼に合わせて同じ「切り替え、メリハリ?」という事でいえば 仕事は仕事、 プライベートはプライベートと、ここ迄きっちり分け無ければならないものでしょうか? 特別告白や好意は見せていないけれど 彼にとっての「普通」はこうゆうこと、なんでしょうか? それは私が言った「普通」とはあまりにもかけ離れています。 伝えた方が良いとおもいますか? 長文ですみません。読んで頂いてありがとうございます。 よろしくお願い致します。

  • 職場の人間関係

    職場の人間関係 いつもこちらでお世話になっています、25歳の女です。 年上の後輩について以前にも質問させていただきましたが未だに解決する事ができず、また力を貸していただけたらと思い投稿します。 後輩は相変わらず、年上である自分の方が偉いと思っているのか言動が横柄です。 何度か注意をしたのですがその度に、「おねぇちゃん(←私の事)だって回りの人と私に対する態度が違うでしょ」と反論されました。 そんなトラブルがこの2~3年のうちに何度かあってから私はこの後輩の事が嫌で嫌で仕方なくなりました。 こちらとしては後輩と言っても年上なので失礼のないように、充分気を使っていましたが…この後輩は本当に…私の事をまるで自分の娘の友達か何かのような接し方なんです。 何事も上から目線。 あげく以前教えた事が分からない時や質問する時も自分で試してみたり考えたりもしないで独り言のようにどうするんだっけとぶつぶつ言ってるだけで、きちんと聞いてきません。 きちんと聞いて来ないくせに教えてくれない、無視すると文句を言ってきます。 正直こんな失礼な人とは仕事がしたくありません。 今では必要最低限しか関わらないようにしています。 でもこの後輩は私とのいざこざを上司に言っていたみたいで…私が悪者みたいな感じになっているのではないかと疑ってしまっています。 そんな自分の気持ちから働きづらいし、後輩とはうまくいきそうに無いので転職する事を決めましたがこの問題を解決させないと長い人生、何度も同じ失敗をしてしまうだろうから解決させたいです。 今更ですが上司(と言っても小さい会社なので上司=経営者)に、相談した方が良いでしょうか? 転職に関してはめどが立っていないのでまだ言わないつもりです。 あと後輩と関わる際にどうしてもイライラしてしまいダメだと分かっていてもそれが表に出てしまうんです。 それは今までの悔しい思いなどが原因と思うのですがこの自分の気持ちに折り合いをつけ、どのようにこの後輩と関わって行けば良いかアドバイスいただけたら助かります。 職場は年配の人ばかりでなかなか認めてもらえなかったけど今は認めてもらえてると思っています。 7年間頑張って勤めてきたのにこのままでは自分の今までの努力が無駄になってしまいそうです。 どんな事でも良いのでアドバイスお願いします。

  • 良い人間関係を気づきたい

    私は来年から、社会人となります。 さまざまな不安がありますが、一番大きいのは、人間関係です。 私は、大学で、スポーツサークルのキャプテンをやりました。 しかし、うまくまとめることができず、非常につらい思いをしたことがあります。最終的には、同級生の副キャプテンに、 「お前にはついていけない。」 といわれたこともあります。 後輩にも、結構なめられているような感じでした。 なぜ自分はこうなんだろうと本当に悩んで、とてもつらかったです。 現在は引退し、サークルの人とほとんど合わないので、つらいことを忘れられていますが、時々行う飲み会など再開するときは、とても嫌でよく胃が痛くなります。それでも、最近は、親しいある後輩からその副キャプテンが、以外と良い奴だなと言っていたということを聞きました。このように少しうれしいことを言われたのは、やっぱり少しでも慕われるような性格になりたいと思って少しずつさまざまなことを実行してきたからなのかと考えました。 しかしそれでも私は、周りをまとめるという事がすごく苦手で、どうすればまとめることができるのか、まったくわかりません。これは、自分に自信がないことだったり、面白い話をすることが出来なかったり、かなり気を遣う性格で、軽さや、頭の良さというものがないからではないかとも考えたことがあります。 やっぱり、人柄が慕われるようなものではないから、そのようなつらい思いをしたのではないかと思います。 相手を引張って、まとめていくということはとても難しいことだと思いました。本当にどうすればうまくまとめられるのか全くわかりません。 これから、年齢を重ねるにつれ、部下をまとめるということは非常に重要とよく聞きます。 みなさん、本当に自分は悩んでいます。 助けてください。 キャプテンだったときの悪夢は二度としたくありません。 みなさんのアドバイスや、部下をまとめるために試していること、なんでもいいので教えていただけないでしょうか? 私がこれから、どういうことをしていけば良いのか? 本当に何でも構いません。 みなさん、どうか、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 人間関係について

    人間関係について 私はもうずっと前から、人との関係がうまくいきません。 対象は全てではありませんが、ほとんどの人とです。 そうなっていった原因であろう事も(一部)わかってはいますが、今更どうする事も出来ない事です。(一から話をすると長くなるので省略します。) その為、今も本当に心から人と楽しんだり(特に他人)という事が無いかもしれません。 人を避けていては自分の為にも良くないと思い、一時期は私なりに少し積極的に行動したりもしてましたが、結局どっと気疲れしただけで終わりました。 今思えば、高校、短大、社会人になった時でも、本当に心から楽しかったという思い出はほぼありません。(今は子1人の主婦です) 別にいじめを受けていたとかそういうのは無かったのですが、仲の良いグループなんていうのは無く、まして親友なんて居ませんでした。 あまりに1人ぼっちでは寂しすぎるし、このままでは登校拒否になってしまいそうな感じがしたので、とりえずそれは避ける為学校に行き、1人2人話しを出来る人を作っていましたが、その当時はむなしくて凄く辛かったです。 クラスにも存在感が無かったと思います。 周りで皆が楽しくしている時でも、何でそんな事が楽しいの?楽しめる?とずっと思ってました。 とりあえず合わせて笑ったりもしていましたが、本当に?だらけでした。 私自身の性格は、劣等感が強くその為自信が無く、でもそれを他人に見せない。(というか、そんなに自分をさらけ出すという人も少ないとは思いますが)それでいて、自分と他人とをすぐ比較してしまう。 マイナス要素だらけだとはわかってるんですが、改善していく方法がわからないんです。 これから先他人と関わって行く事もあると思いますが、人との関わり方をどうやって進めていくべきでしょうか? 身内以外の、心から信頼出来お互いに必要な存在となる人が欲しいです。 アドバイス頂けたら有難いです。(辛口な意見のみはご遠慮下さい)

  • 職場の人間関係について

    職場の人間関係が良くないので悩んでいます。 同じ部署に数名います。 A先輩が皆への仕事を割り振りするのですが人により片寄っていることや、仕事のやり方が強引なため、衝突することがしばしばあります。 意見を言っても、自分が言うことが正しいと受け入れようとしません。 そのため、仕事のミスや遅延がよくあります。 上司にも相談して、話し合いの場を設けてもらいましたが解決にはいたらず、険悪な状況が続いています。 皆さんは職場の人間関係を改善するために、どのように考えたり、行動しますか?

  • 人間関係に悩んでいます。

    職場での話ですが、 最近、後輩がよそよそしい態度で気になってます。 その態度の始まりは、私がその後輩に対して注意をしたことが発端でした。 送別会の幹事をしていた後輩に、先輩や同僚に対しての気の配り方のまずい部分の指導をしたのです。 ゴールデンウィーク前の金曜の晩に送別会がありまして、普段仲良く慕ってくれていた後輩を労おうと日曜に電話をかけたのです。「お疲れ…。」と…。 気持ちは、それだけのつもりだったんですが…、話の中で、「それぞれプレゼントを用意して下さい。」と言ってきたのです。…改めて、後輩に、「お前は、別にプレゼント用意するの?」と問うと、自分は、それだけの事をしたと言うのです。…幹事が辛かったのか、頑張った自分をもっとアピールしたかったのか…頑張ったことは、認めたものの、幹事の在り方(少し大袈裟ですが。)など、後輩の今後の為にと注意をしました。 月曜から何かよそよそしい…話しかけても、半分返ってこないことがあり、私も困ってしまいました。…同僚に相談すると、私の電話の後、何人かに電話をしていたようで…後輩の謝罪の電話が回ってきたと聞きました。 私からの注意が余程堪えたのか…女性職員を含め数人に迷惑を掛けたと電話をしていたようです。(愚痴もあったでしょうが…) でも謝罪?…という事は、私の話しは理解してくれてると推測できます。 では、何故、わかりやすく違う態度をするのでしょう。 ゴールデンウィークを挟んで、また仕事が始まったものの、態度の変化が見られません。 ほんの些細な気持ちのすれ違いだとは思いますが、この状態は長く続くと思いますか?今一度、呼び出してでも、二人で話すべきなのか…ほっとくべきなのか…他の職員に間に入ってもらうべきなのか?…文章を書いてて、少し恥ずかしい気もするのですが、私も、気が小さいんでしょうね…どう手を打つべきか悩んでいます。 同じような出来事で、みなさんの体験談があれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 人間関係の築き方

    仕事が決まらずもうすぐ7ヶ月です。面接でのはっきりしない態度が原因だと思うのですが、そこを治す為にはとても自分の深いところまで降りていって変えなければならないのです。  というのは、面接に受からない事は、自分に自信が無い事が原因だと思うからです。ひらたく言って、職歴や資格等々はどうでもよく、自信があるかどうかだけが仕事に受かるかどうかを分ける要因だと思います。  自信があるかどうか。これは、仕事に就けるかどうかだけではなく、人付き合いにおいても重要な事で、普段の生活に置いても人間関係を築く事が難しい現在の状況です。それは仕事に就いていない事も当然理由の一つです。  人間関係を築けない事自体、自信がない要因であり、仕事に就くことに対する恐怖心の原因でもあるのです。    人間関係を築こうとする時、他の人達を見ていると自己を開示するよう努めているように見えます。自分はそれを怠っているというか、あまり積極的にやっていません。それはいつからかわかりませんが、自分に自信が無くなってからだと思います。人の話を聞くことはするのですが、自分を開示せずに人の話を聞く事に徹する事は卑怯なのでしょうか。  開示するとは、どこまでを話すことなのでしょうか。自分の思っている事が相手と反対の事だったり否定的であった場合は、自分は黙っていたり特に自分の意見を話さずに聞いたりするのですが、それでは人間関係を築けませんよね。しかし本音を出す事は、その場にいる人間の足並みを乱す事になって迷惑ではないかと思ったりします。  怠ってきたせいだと思いますが、人間関係の築き方を知らないせいで仕事にも就けないと思うのです。