• 締切済み

部落問題

何故部落問題は解決しないのでしょうか? 部落の人々はどういう差別を受けているのですか? 詳しく教えて下さい。 両親は部落の人々を差別する屑です。保身のことしか考えず、悲しくなります。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 私の住む新潟県には、いわゆる被差別部落はないみたいで、大字内の小字を「部落」と呼んでいました。  小学生にはその集落ごとに1年から6年までを縦に串刺しにした「部落子供会」などが組織されていて、「夕涼みは5時までにしよう」とか夏休みの過ごし方などについて話合っていました。  夕涼みなどという高尚な言葉を知ったのも、部落子供会でした。「手を上げて質問したら、上級生が教えてくれる前に、隣に座っていた同級生の女の子が教えてくれました。  閑話休題  「悪貨は良貨を駆逐する」といいますが、いつの頃からか「部落という言い方は良くナイ」というような思想が西日本から攻めてきて、今やこちらでも「集落」というようになりました。  少年期、「いったい、部落のどこが悪いのだ」と思って調べたことがあるので、「部落の人々はどういう差別を受けているのか」などについてなり詳しくなってしまいましたが、今は「部落解放同盟」などの組織は解散し、部落差別についての資料など一切を葬ってしまうのが、差別を無くす最善の方法だろうと思っています。  例えば肌の色が違うとか国籍意識が違うとか、どうしようもなく分かってしまう「相違点」があれば忘れることはできないでしょうが、いわゆる非差別部落の人たちとそれ以外の人たちとは、全然違わないのですから、「せぇの!」で資料や記憶を焼却してしまえば「差別はなくなるのに」と思っているのです。  なので、ご不満でしょうが、部落の人々はどういう差別を受けてきたかはお教えしません。「世の中、知らないほうが良いということもある」のだとご理解いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

当方は子供の頃、たまたま親の転勤先の社宅が部落の近くで、何も知らない母親が部落内の商店に買い物に行ったとき、よそ者は来るな と逆差別を受けてショックをうけてました。 拘っているのは、当事者というケース。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

今、不要不急の外出はしないように言われています。 外出して出会った人がコロナにかかっていると移されるからですね。 コロナにかかっている(かもしれない人)とは 付き合いたくないですよね。 たとえ、治って陰性になったとしても不安が残ります。 それと似ているかと。 部落の人と付き合うと自分も部落の仲間入りになってしまう。 それを避けるにはそういうひととは付き合わない。

643835
質問者

補足

それが許されることだと思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部落差別

    部落の人々を差別し、邪険にする人は最低ですよね。 そのようなことは許されないことです。 部落の人々がどういう思いをするか分かっていません。 そういう人たちは全員死ねば部落の人々も平和になるのに、と思います。

  • 部落差別って何?

    交際している彼が部落出身かも分らず 両親に結婚を反対されています。私は広島県に住んでいて小さな頃から学校で部落差別 同和についての教育を受けました。一時間内に差別はいけないという内容の作文を書かせるものなので部落差別が如何なるものか分らず成人になりました。 そして 彼が部落出身でも構いませんが 今後 生活しにくいことが 生じてくるのでしょうか? 彼は和歌山県の南部に住んでいます。 彼は共産党員でもあります。 彼に聞くにも聞けず困惑しています。 両親によると部落出身者は集団で問題を起こし 顔も年をとるにつれ 顔つきが部落特有のものになると言うのです。 私たちの住んでいる所では部落出身の人を親指を一本折って 四本指で例えます。(他の人より一本足りないという意味らしい) 同じ人間なのに差別なんておかしいとは思います。 両親のことも大切で彼のことも大切です。

  • 部落差別の歴史

    こんばんは。 最近問題部落について考える機会がありました。 そこでみなさんにお尋ねしたいのですが、 昔、部落の人々は「四つ」と呼ばれ差別を受けていたと知りました。 なぜ「四つ」と呼ばれるようになったのでしょうか。 どなたかご存知の方、返答お願いします。

  • 「部落問題」あなたは差別しますか?

    「部落問題」で疑問が沸きました。誰が差別しているんだろう?と。 私はまったく差別なんかしないし、する意味が分からない。 部落って言葉は日本語からなくなればいいのに。と思っています。 でも人によっては、部落差別する人がいます。 特に老人世代ではあるみたいですね。 大体何歳くらいからの人が差別するんだろう? そこで、みなさんに率直な意見をお聞かせください。 アンケートなので議論や、批評はなしでお願いします。 1:あなたは部落問題で、差別したことがありますか?差別されたことがありますか? ある方は、そのエピソードを教えてください。(できれば年齢、場所も教えてください) 2:差別された場面を見たことがありますか? ある方は、そのエピソードを教えてください。(できれば差別した人の年齢、場所も教えてください) 以上よろしくお願いいたします。

  • 部落問題って

    はじめまして、僕は最近授業で差別問題のテーマで部落問題という問題があると聞きました。少し調べたりしたのですが、なにが原因なのかとか誰が悪いのかとか、結局よくわかりませんでした。詳しい方がいればぜひ教えてください。簡単にこうですと言えることではないと思いますがお願いします。最後に、単なる興味本位とかではありません。差別なんて絶対あってはだめだと思います、でもやっぱりいろんなとこでまだあると思います。少しでも理解して、差別なんて減らしていけたらと思ってるのです、よろしくお願いします。

  • 部落問題

    江戸時代えた・ひにんとされていた人たちの住んでいたところが 被差別部落とされ、いわれのない差別が未だ存在する というところまでは わかったのですが、えた・ひにんはどういう理由で決められたのでしょうか? わたしは東日本の出身で、部落問題についての知識・認識がないも同然です。 歴史の授業でも、教科書の短い記述をただ読み聞かされただけでした。 先生に質問にいったのですが、あまりよく教えてもらえませんでした。 先生もあまり詳しくわからなかったような感じです。 学校やマスコミ、その他公の場で この問題を大々的に扱われることはまずありませんよね? 完全に差別を根絶するためには大いに論じられてしかるべきだと思うのですが なぜでしょう? どなたか教えてください。

  • 部落

    北海道に住んでるので、部落差別問題はインドのカーストくらいの感じしかなく、そもそもホントにあるのか?程度の認識だったのですが、ネットやるようになってから、いまだに大問題になっていることをしって驚愕しました。 そこで質問です。 部落差別が残存する地域では、どうやって「あの人部落出身じゃない?」って判断しているの? その「判別方法」が知りたいです。 私は差別の定義を『個人の資質・行いではない、出生や血筋や親族によって不利益を受けること』だと思っているのですが(だから、障害者の問題を『差別』だとは思っていません)、部落問題はそう考えると一大人権侵害じゃないですか。 一方、『部落解放同盟』は徒に権力を振りかざして自己の利益を貪り、部落差別をいっそう煽っているだけのように思えます。 民衆のあいだに嫌悪を植えつけているだけのような・・・ どう思いますか? あと、なんで『部落』差別って言うのでしょう? 部落=集落・村 じゃないですか?

  • 被差別部落という名称に問題を感じます

    被差別部落という名称は、その部落が「差別されている」という事を、呼称される時期における(差別されているかどうかの)事実の如何抜きに解説しているものです。 この呼び方が存在する限り、その部落に住んでいる人達は無条件に「差別されている人達」であり続けます。 つまり地域差別がほぼ無くなり弱者救済の考えの厚い現代において、その地域の人々は「差別されている地域の人間だ」という看板を手に「弱者という権利」を振るえる事にもなり、社会が常に無条件に保護し続けなくてはならない事になります。 差別の所在というもっとも大事な真実を曇らせてしまうのです。 世界においても、100年先だろうが「地域差別が現存している国」というレッテルが残りかねないので重要な問題だと思います。 本来、適切な時期においてこの「被差別」という部分は取り除かれるべきなのですが(実際のところ、もう取り除いていいと思います)、それを提唱した人間は間違いなく「差別を闇に葬ろうとする差別主義者だ」と非難・糾弾される事でしょう。 「被差別部落」という呼称から「被差別」の文字を取り除く為のよい段階的アイデア(政策レベルからでも)教えていただけないでしょうか。

  • 部落差別はなくなったのですか?

    非常にデリケートな問題だと思われますので、私の質問が不謹慎だと思われた方は管理人さまに通報して、削除してもらってください。 「今日、わが国に部落差別はない」と聞いた覚えがあります。これはどういうことですか。被差別部落がないということですか。部落差別を受けている人がいない、ということですか。 僕は小、中学校で同和教育を受けました。そのとき僕は、被差別部落出身ということを自覚している人はもうこの国にはいないのだと勝手に思い込みました。つまり、もう被差別部落がどこにあったのか、昔のことだから誰も知らない、だから部落差別はもうない、と思っていたのです。 しかし、大学に入って、以前被差別部落だった土地を知っている友人に出会いました。 僕たちはこの先子ども達に、部落差別のことをどう教えていけばよいのでしょうか。「昔はあった。でも今はないし、その土地も分からない(たとえ知っていても)」といえばいいのでしょうか、「昔はあの辺が被差別部落だったらしいけど、今は差別なんて全くないんだ」といえばいいのでしょうか。 部落差別があったことは知っているが、どこであったかは誰も分からない、という時代がくるのでしょうか、また、くるべきなのでしょうか。そしてやがて部落差別があったことさえも誰も知らない時代になった方がいいのでしょうか。そうなる可能性はあるのでしょうか。 お恥ずかしい話ですが、僕はこの問題に関して自分の意見というものを全くもたないまま23年間生きてきてしまいました。それどころか、こういうことをこういう場で口にすることの是非さえも分かりません。 だけどもう一度質問します。「部落差別はない」ということの、本当の意味はなんですか。そして僕はこの質問をしてもいいのですか。 皆さんの意見をお聞きしたいと思います。

  • 部落開放運動という言葉は適切ではないのでは?

    いわゆる、いわれなき部落差別というものは、反対であると思っています。 ただ、部落開放などという、不注意な言葉の使い方をしているために 部落という呼び名が差別されている地区をさすものと思われてしまっているのです。 部落とは、農村部などで、いわゆる集落のことで、それをさも部落開放などの運動をしている人々のために差別用語にされてしまっていることに、大変憤りを覚えます。 適切な用語(まあ、差別しなきゃ用語はいらないんだと思うのですが)にすべきではないか?

このQ&Aのポイント
  • PX-M780Fでエラーコード202600が表示され、停止しています。解決策を教えてください。
  • EPSON PX-M780Fでエラーコード202600が出て停止してしまった。どうすればいいか教えてほしい。
  • PX-M780Fプリンターでエラーコード202600が表示され、印刷ができなくなった。解決策を教えてください。
回答を見る