• ベストアンサー

電気自動車の次は何でしょうか

ww_eの回答

  • ベストアンサー
  • ww_e
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.8

> 水素は電気分解で作るならば電気自動車のほうが合理的かなと思います。 > なにか水素特有の有利な条件んがあるのでしょうか。 一番大きな違いは燃料補給に要する時間と、1回の燃料補給で走れる航続距離や動力の出力量ですね。 電気自動車は蓄電池に充電するという方式そのものに根本的欠陥があります。 電気自動車は送電網に接続して車載の蓄電池に充電しますが、この充電に非常識なほどの時間がかかる。(燃料補給に普通充電で6時間、急速充電でも30分以上なんて考えられます?) それに対して水素燃料車の燃料補給にかかる時間はガソリン車と同等か或いは更に短い。 これだけでも決定的な差です。 更に蓄電池性能が未だ低いので重量当たりの蓄電量が少なく、そのため電気自動車は燃料補給なしに長距離を走行できず、動力の高出力化をしにくい。(コストや重量の為にその限度に抑えているとも言える) 航続距離について、蓄電池使用の電気自動車は(同重量の)燃料電池や水素タンク使用の水素自動車に比べて短い(蓄電量少ない)。 電気自動車の馬力不足の傾向(蓄電量少ない)をも考えればトラック・バス等の長距離走行する大型営業車に経済的に採用するのは性能的に困難。 乗用車のスポーツライクな爆発的運転感覚を楽しむには電気自動車には不足感が出やすい。 水素エンジン車や燃料電池使用の電気モーター車、即ちどちらも水素自動車のことですが、水素生産と水素販売網が整備されれば圧倒的に水素自動車の方が有利です。 また、発電所で発電された電力は、電気のままでは保存できませんからね。 即座に何かに使わないと送電網が破壊されます。 電気自動車はこの送電網に接続して充電しますが、水素燃料はこの電気を蓄電池によらず水素として大量に保存でき、送電網から分離でき、それを自動車とは別体にどこにでも運搬できます。 水素を発電所の余剰電力で製造すれば、余剰電力を有限な揚水発電所や蓄電施設以外にも使用できる有力な無限手段となり、送電網経営者から見ればまさにバラ色の技術ですわ。 発電計画なんて立てずともどの発電所も能力の限りに昼夜問わず精一杯発電して、電力が余ったら水素製造に回して、できた水素は高値で売れる。 風力や太陽光などの天候に左右される発電方式にも水素生産は向きます。発電量が変動してもそれに合わせて水素生産すれば良く、再生可能エネルギーを100%生かせる。 (本来ならば水素は再生可能エネルギーから生産するのが筋で、さすれば水素エネルギーそれ自体が再生可能なクリーンどころか環境向上に寄与する最優良な再生可能エネルギーになります。水から生産され燃えれば水になる。) 参考までに、この関係の車種は以下の4通りあって、 【1】電気自動車 車体外部から電力を適宜補給し、車載の「蓄電池」に充電した電気で走行する。 【2】ハイブリッドカー 内燃機関と電気モーターを搭載し、ガソリンを外部から供給して内燃機関で走行するが、内燃機関等による発電又はブレーキング力などから蓄電池に充電し電気モーターでも走行できる。 【3】燃料電池車(水素自動車とも言う) 車体外部から供給する水素を車載の「燃料電池」に蓄え化学反応させることにより発生する電力で電気モーターを駆動する。 【4】水素自動車 水素を水素タンクに貯蔵し、これを水素エンジンに供給して走行する。 水素生産と水素販売網が確立されれば一番良いのは4です。

kaitara1
質問者

お礼

水素供給の設備が完備されれば最良の方式になるということですね。

関連するQ&A

  • トヨタ自動車の極秘プロジェクトのG29計画とJ29

    トヨタ自動車の極秘プロジェクトのG29計画とJ29計画の29ってもしかして長期経営計画の2029年の未来の自動車の未来像を描いたものですか? 29世紀の29ではないですよね? G29プロジェクトとJ29プロジェクトの詳細なスケジュールを教えてください。

  • トヨタと電気自動車

    日産って電気自動車の開発をしている一方、トヨタってなぜ ハイブリッド路線で電気自動車の開発をしないのでしょうか。 将来需要が電気自動車に傾けばトヨタってつぶれるくらい危なくなるのでは と思ってしまうのですが…

  • なぜトヨタ自動車はマツダと電気自動車で提携したので

    なぜトヨタ自動車はマツダと電気自動車で提携したのですか? トヨタに何のメリットがあるのですか?

  • 日産自動車の電気自動車について

    日産自動車が先頃、ハイブリッド車をすっ飛ばして、電気自動車を量産化して販売すると発表しましたが、ハイブリッド車をすっ飛ばすということは、開発コストが電気自動車のほうが安いうえ、量産化すれば、トヨタのプリウスやホンダのインサイトよりも安く提供できるからでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 軽自動車は電気自動車へ

    トヨタからシーポッドという電気自動車が出ます。 正直物足りないですが、役所や公共性の高い企業を 中心に需要は多いそうです。実は軽自動車も かなりの割合が、その程度の性能で十分という データもあるようです。実際それで不満がある人は 登録車に流れていますし。実際シーポッドはミラや アルトに比べると高価ですが、中国ではGMとの 合弁企業の電気自動車が100万以下で売っています。 将来的に軽自動車は電動化するでしょうか。 その時ダイハツや鈴木はどうなりますか。 https://toyota.jp/cpod/index.html https://www.sgmw.com.cn/E50.html

  • トヨタの水素自動車ミライ、買うメリットは?

    トヨタの水素自動車ミライですが、値段を見てびっくりしたのですが、どういう人が買うんでしょうか? また買うメリットはあるんでしょうか? http://toyota.jp/mirai/

  • ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を

    ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を設立した理由は、トヨタはハイブリッドで行けると思ってたら、欧州が電気自動車1本に絞って来て焦ったから‬だ。 ハイブリッド車はエンジンが主体でバッテリーがサブだったが、電気自動車は真逆になってバッテリーがメインになって、エンジンがサブになるのでエンジンは小型で良くなるのだ。 トヨタはエンジンを小型で設計する技術を持っていない。そこで目を付けたのがマツダが持つロータリーエンジンということになる。 それか軽自動車のダイハツの3サイクルエンジンを電気自動車に搭載することになる。もう4サイクルエンジンは量を取るだけの無用な技術となる。 多分、トヨタはダイハツの軽自動車の3サイクルエンジンではなく、マツダのロータリーエンジンが欲しいようだ。 トヨタ自動車が培って来た4サイクルエンジンが電気自動車では全て役に立たない。 掃除機のダイソンが電気自動車市場に進出するが、ダイソンはモーターと制御技術を所有している。トヨタはシャーシと車体のノウハウしかない。 トヨタ自動車が10年間掛けた同じだけの投資をダイソンは今後10年間掛けて行うという。 要するにトヨタはシャーシと車体の大量生産生産は出来るけど電気モーターの制御は得意じゃなくて寧ろダイソンの方が少量生産なら今から開発を行えばトヨタと対等に戦える土俵にいるってこと。 しかも前例にテスラモーターズは少量生産ならトヨタと対等に戦える車を現実に作ってるのでトヨタはウカウカしてられない。 トヨタがサブエンジンにマツダのロータリーエンジンの小型エンジンの技術を欲しがってるのは間違いがないと思う。 マツダ‪はガソリンエンジンでも次世代エンジンの開発に成功しており、熱効率40%を実現するエンジンの特許を抑えているのでマツダの株は上がると思う。‬ ‪トヨタはマツダのロータリーエンジンを電気自動車に搭載することになって、マツダの株は今は2000円だけど2030年には3000以上にはなっていると思う。‬ ‪トヨタが車体とシャーシのみの供給会社になっていて、マツダが電気自動車のサブエンジンの供給会社になっているかも知れない。‬ ‪そしてPanasonicは自動車用バッテリーが中国の電気自動車用バッテリーに性能で負けてPanasonicの経営は傾いていると思う。‬ ‪日産自動車は世界中の電気自動車用のバッテリーを取り寄せて、同国のパナソニックのバッテリーは性能が良くなかったと言って採用を見送っている。‬ ‪マツダの株はいま買い時だと思う。‬

  • トヨタにはいれば安泰?

    トヨタにはいれば安泰? トヨタ自動車は借金は無いということで就職してしまえば将来は安泰でしょうか?世間ではいろいろ叩かれてるようですが、売り上げ規模は一番大きいし、ハイブリッドの技術を持っているのでN社のように凋落することはないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 【EV車】電気自動車のバッテリーを内製で作れるのは

    【EV車】電気自動車のバッテリーを内製で作れるのは世界に3社しかなく、アメリカのテスラ、中国のBYD、そして日本のトヨタだけしかない。 これって本当ですか?トヨタ自動車って電気自動車のバッテリーはテスラかパナソニックから買ってませんでしたっけ? トヨタ自動車自身でバッテリーを製造してるのですか? 電気自動車のバッテリーから車体まで一貫して内製化しているのはテスラとBYDの2社だけでは?

  • 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質

    【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているのはガソリン車と違って車検時の点検がバッテリーだけなので点検費用が安いからだと聞きました。 日本の車検の場合は電気自動車はガソリン車と同じ点検項目数なのでしょうか? 電気自動車の消耗箇所はバッテリーだけだと言っていました。バッテリーの電圧確認をしただけで終わりで点検費用が安い。だからみんなEV車を買うのだそうです。維持費が格段に違うそうです。 日本の場合はガソリン車と電気自動車の車検費用は同じなのでしょうか?安いのでしょうか? あとトヨタの水素自動車のミライの車検費用は高いのでしょうか?安いのでしょうか? 教えてください。 タイヤの消耗やブレーキパッドの交換の話ではなく点検交換箇所の話です。