• ベストアンサー

電気自動車の次は何でしょうか

ww_eの回答

  • ww_e
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

手塚治虫や一昔前の原発推進論者なら「原子力自動車っ!」と言ってたかもしれませんね。 交差点で衝突事故が起これば町内一帯が放射能汚染され、常磐高速道で大型トラック多数の玉突き事故でもあれば東日本全域に避難命令が出たりと。 そういうバラ色の未来を目指して彼らは頑張っていたわけです。 実際の所では、電気自動車の次は「水素自動車」でしょう。 水素エネルギーは数十年前からまさにバラ色のエネルギーと目されており、水素自動車の開発も進み、水素燃料の生産も軌道に乗り始め、日本各地に水素燃料販売スタンドが整備され出していたのですが、いつの間にか電気自動車に押しやられてしまってます。 一番の問題は水素の製造でして、どうやって安価にかつCO2を出さないで生産するか。 現段階ではオーストラリアなどで石油・石炭などの化石燃料を使用して水素生産し、それを日本各国が輸入して国内の水素自動車を走らせるという方法です。 これだと水素を消費することは化石燃料消費に等しいわけであり、その点で問題がありました。 もっとも水素輸入国にとっては国内でのCO2排出量の削減に効果があります。いわば国際間のCO2排出量取引の一面がありました。 日本にとって将来的に望ましい生産法は洋上風力発電による水素生産でしょう。 風力発電は風の量により電力生産量が増減しますが、風力電力を水素生産に使うのであれば発電される都度水素生産に回せば良いので問題無しです。 洋上風力発電所から陸地に送電してきて地上で水素生産するか、或いは洋上で水素生産してしまうか、多種多様な方法が考えられます。 陸地からずっと遠い海洋での洋上風力発電所の建設も可能となります。 既に着々と研究は進められています。 これまでは風力発電には原発業界と利権政治家から物凄い圧力がかかってきてまして、徹底的に潰されデマによる世論誘導がされていたのですが、3.11以降の経験と時代の要請でいつまでもそうやってられなくなりまして。 次々と既存原発は廃炉に向かい、しかし新規建設はほぼ絶望的で、数十年後には日本から原発は消滅するか極微数になるでしょうから。

kaitara1
質問者

お礼

社会情勢や構造の変化に伴って自動車そのもののあり方にも変化が出てくるのかなと思いました。

関連するQ&A

  • トヨタ自動車の極秘プロジェクトのG29計画とJ29

    トヨタ自動車の極秘プロジェクトのG29計画とJ29計画の29ってもしかして長期経営計画の2029年の未来の自動車の未来像を描いたものですか? 29世紀の29ではないですよね? G29プロジェクトとJ29プロジェクトの詳細なスケジュールを教えてください。

  • トヨタと電気自動車

    日産って電気自動車の開発をしている一方、トヨタってなぜ ハイブリッド路線で電気自動車の開発をしないのでしょうか。 将来需要が電気自動車に傾けばトヨタってつぶれるくらい危なくなるのでは と思ってしまうのですが…

  • なぜトヨタ自動車はマツダと電気自動車で提携したので

    なぜトヨタ自動車はマツダと電気自動車で提携したのですか? トヨタに何のメリットがあるのですか?

  • 日産自動車の電気自動車について

    日産自動車が先頃、ハイブリッド車をすっ飛ばして、電気自動車を量産化して販売すると発表しましたが、ハイブリッド車をすっ飛ばすということは、開発コストが電気自動車のほうが安いうえ、量産化すれば、トヨタのプリウスやホンダのインサイトよりも安く提供できるからでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 軽自動車は電気自動車へ

    トヨタからシーポッドという電気自動車が出ます。 正直物足りないですが、役所や公共性の高い企業を 中心に需要は多いそうです。実は軽自動車も かなりの割合が、その程度の性能で十分という データもあるようです。実際それで不満がある人は 登録車に流れていますし。実際シーポッドはミラや アルトに比べると高価ですが、中国ではGMとの 合弁企業の電気自動車が100万以下で売っています。 将来的に軽自動車は電動化するでしょうか。 その時ダイハツや鈴木はどうなりますか。 https://toyota.jp/cpod/index.html https://www.sgmw.com.cn/E50.html

  • トヨタの水素自動車ミライ、買うメリットは?

    トヨタの水素自動車ミライですが、値段を見てびっくりしたのですが、どういう人が買うんでしょうか? また買うメリットはあるんでしょうか? http://toyota.jp/mirai/

  • ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を

    ‪トヨタ自動車とマツダが共同で電気自動車の新会社を設立した理由は、トヨタはハイブリッドで行けると思ってたら、欧州が電気自動車1本に絞って来て焦ったから‬だ。 ハイブリッド車はエンジンが主体でバッテリーがサブだったが、電気自動車は真逆になってバッテリーがメインになって、エンジンがサブになるのでエンジンは小型で良くなるのだ。 トヨタはエンジンを小型で設計する技術を持っていない。そこで目を付けたのがマツダが持つロータリーエンジンということになる。 それか軽自動車のダイハツの3サイクルエンジンを電気自動車に搭載することになる。もう4サイクルエンジンは量を取るだけの無用な技術となる。 多分、トヨタはダイハツの軽自動車の3サイクルエンジンではなく、マツダのロータリーエンジンが欲しいようだ。 トヨタ自動車が培って来た4サイクルエンジンが電気自動車では全て役に立たない。 掃除機のダイソンが電気自動車市場に進出するが、ダイソンはモーターと制御技術を所有している。トヨタはシャーシと車体のノウハウしかない。 トヨタ自動車が10年間掛けた同じだけの投資をダイソンは今後10年間掛けて行うという。 要するにトヨタはシャーシと車体の大量生産生産は出来るけど電気モーターの制御は得意じゃなくて寧ろダイソンの方が少量生産なら今から開発を行えばトヨタと対等に戦える土俵にいるってこと。 しかも前例にテスラモーターズは少量生産ならトヨタと対等に戦える車を現実に作ってるのでトヨタはウカウカしてられない。 トヨタがサブエンジンにマツダのロータリーエンジンの小型エンジンの技術を欲しがってるのは間違いがないと思う。 マツダ‪はガソリンエンジンでも次世代エンジンの開発に成功しており、熱効率40%を実現するエンジンの特許を抑えているのでマツダの株は上がると思う。‬ ‪トヨタはマツダのロータリーエンジンを電気自動車に搭載することになって、マツダの株は今は2000円だけど2030年には3000以上にはなっていると思う。‬ ‪トヨタが車体とシャーシのみの供給会社になっていて、マツダが電気自動車のサブエンジンの供給会社になっているかも知れない。‬ ‪そしてPanasonicは自動車用バッテリーが中国の電気自動車用バッテリーに性能で負けてPanasonicの経営は傾いていると思う。‬ ‪日産自動車は世界中の電気自動車用のバッテリーを取り寄せて、同国のパナソニックのバッテリーは性能が良くなかったと言って採用を見送っている。‬ ‪マツダの株はいま買い時だと思う。‬

  • トヨタにはいれば安泰?

    トヨタにはいれば安泰? トヨタ自動車は借金は無いということで就職してしまえば将来は安泰でしょうか?世間ではいろいろ叩かれてるようですが、売り上げ規模は一番大きいし、ハイブリッドの技術を持っているのでN社のように凋落することはないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 【EV車】電気自動車のバッテリーを内製で作れるのは

    【EV車】電気自動車のバッテリーを内製で作れるのは世界に3社しかなく、アメリカのテスラ、中国のBYD、そして日本のトヨタだけしかない。 これって本当ですか?トヨタ自動車って電気自動車のバッテリーはテスラかパナソニックから買ってませんでしたっけ? トヨタ自動車自身でバッテリーを製造してるのですか? 電気自動車のバッテリーから車体まで一貫して内製化しているのはテスラとBYDの2社だけでは?

  • 【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質

    【自動車整備士さんにEV電気自動車の車検について質問です】 アメリカでEV車が爆発的に普及しているのはガソリン車と違って車検時の点検がバッテリーだけなので点検費用が安いからだと聞きました。 日本の車検の場合は電気自動車はガソリン車と同じ点検項目数なのでしょうか? 電気自動車の消耗箇所はバッテリーだけだと言っていました。バッテリーの電圧確認をしただけで終わりで点検費用が安い。だからみんなEV車を買うのだそうです。維持費が格段に違うそうです。 日本の場合はガソリン車と電気自動車の車検費用は同じなのでしょうか?安いのでしょうか? あとトヨタの水素自動車のミライの車検費用は高いのでしょうか?安いのでしょうか? 教えてください。 タイヤの消耗やブレーキパッドの交換の話ではなく点検交換箇所の話です。