• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:考えすぎでしょうか?契約書で管理会社に不信感。)

管理会社への不信感:契約書でのやりとり

このQ&Aのポイント
  • アパートを借りる予定で、契約書に関するやりとりで管理会社に不信感を抱く。
  • 契約書にはAという会社を仲介しないとネット回線を引けないという内容が記載されているが、管理会社の回答が曖昧。
  • 最終的には契約書からネットに関する条項を消すことに同意を得たが、不信感は残る。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZXYZY
  • ベストアンサー率25% (200/778)
回答No.3

よくあることです。 賃貸会社ならずともあらゆる業界である意味癒着と言うか、まあ持ちつ持たれつというか。 例えば、車購入時に緩く自動車保険のセットを進めてくる場合も同類な感じでしょうか。 息子が賃貸を借りた時は質問者様の案件より酷く、その回線しか使えない(立地上繋がらない)からと言われ契約するも、マンションの回線数に制限があり、空きが出るまで使えないと後から言われました。 それで、Wifiを契約したらよく繋がるので「その回線しか使えない(立地上繋がらない)」と言われた件を追及すると、先方の管理会社は「繋がりにくいということを言っただけで、繋がれば良かったですね」と言葉を返して来ました。 また、入居して数日後に床板の塗装が剥がれていたので管理会社に言うと「大丈夫です、把握していますから」と言われました。 ネット回線の件で不信感があったので「年数を重ねると更に状況が悪化すると思いますが」と伝えると「それも把握しています、ご心配なく」と言われましたが口約束は怖いので現状をカメラで撮影し、管理会社にメールで送り了解した旨のメールを貰い保管しておきました。 数年後、息子が転居する時に、案の定、管理会社から床の塗装が剥がれているので修理費がかかるので敷金から引いておきますと言われたので、入居時から剥がれていた旨を伝えるも当時の社員が居ないので当時のことはわからないし、記録もないと言われました。 そこで、最初に撮影した写真画像とメールのコピーを送ると「わかりました、その件は不問にします」と上から目線の回答を貰いました。 結論から言うと、不信感があるなら契約は延期した方がいいです。 他者を回ってより気に入った物件、管理会社があればそちらを考えた方が後々良いかと思います。 賃貸会社も大手が良いとは限りません、娘がマンションを借りる時もスタッフさんのミスで金額を多く振り込んでしまったのですが、返金時に「振込手数料を差し引いた額をお戻しします」と言われたので本社に問い合わせるとミスしたスタッフさんが内密に処理していたようでお詫びの電話が来ました。 色々あるので、契約においては信頼関係が一番大切だと思います。

newrainbow57
質問者

お礼

回答ありがとうございました! とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • makohide
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.2

貴方のように指摘してくる人には、Aという会社は気にしなくて良いと言っておき、指摘をしない人にはちゃんとAを仲介してネットの契約をさせているのではないでしょうか。 実際にネットの契約は個人の自由ですし強制される事はありませんからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

二重線したうえで該当部分にハンコを押して契約書を提出、それを相手が拒否するならそれまでです。 おそらく本社が悪質だけど現場はそれでは回らないから無視とか、昔は悪質なことをやってたけどとかそういったことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仲介業者に不信感。入居審査結果を直接?

    先日賃貸物件の申し込みをしました。二番手の申し込みでした。 一番手の審査結果が1週間以内に分かるので知らせるといわれました。 申し込みをした仲介業者さんAの対応はあまりいいほうではなく、ダメだった場合のことを考えて他の仲介業者さんBのところで並行して部屋探しをしていました。 しかし、そのやり取りの中で、私が申し込んだ物件は、今申し込みがないのでお勧めしたいと言われました。その物件に申し込んでから4日後のことです。 実際に申し込みをしたことはBに話しておらず、仲介業者Aからの経過連絡もまだきていなかったので、申し込み者いないです、と言われかなり驚きました。 一番手の人は?二番手の私は??? 頭の中がハテナだらけになってしまいました。 これはどういうことだとおもいますか? 申し込みがあった時点で部屋はおさえておく(=紹介してはいけない)というものだと思っていたのですが、違うのでしょうか? 申し込み者がいるのに募集を続けることはあるのですか? 仲介業者Aに不信感が募ってしまっています。きちんと申し込みされているかも不安です。 入居審査の結果を直接管理会社に聞くことはできますか?

  • 管理会社への不信感から家賃滞納へ

     現在2階建てのコーポに知人と2人で住んでいます。入居して約2年になりますが、管理会社より「1週間以内に強制退去」を命じられました...。理由としては3ヶ月の家賃滞納です。  入居後2年間、管理会社が3社変り不信に思っていました。そのうえ現在は今までの管理会社とは異なり、会社変更を書類のみで伝え、電話連絡や事務所へ呼び再度確認という動きがなかった為、さらに不信感を持っていました。プラス「調査した結果、このコーポは耐震強度が低いため、建て直しを計画しています。詳しい内容は後日またご連絡します」といった内容の書類がポストに入れられ、そのまま連絡なし。といったこともあったので、さらに不信に思い、その頃から家賃を振り込まず、いつでも払える状態にしていました。滞納時の督促状や催促の電話も無い為、もっと不信感を募らせていたくらいです。  そうしていたら、契約違反という事で強制退去命令。確かに入居時の念書では「2ヶ月以上滞納した場合は貸主は法定の手続きによらず強制明け渡しをされても意義を申し上げません」とあります。ただ、「上記の理由で不信感を持ち、振り込まなかった。今すぐにでも滞納分を一括で払えるので強制退去はまぬがれないか?」と伝えましたが、「子供じゃないんだから」と言われました。「1週間を2週間には延ばせるが、それ以上は無理。」と次は退去時の誓約書がポストに入っていました。正直、早々引っ越すのは厳しく仲介をしてくれた不動産に相談したところ、その管理会社に電話をいれるが全く出ないとのこと。週末を挟むため、あと3日後でないと連絡できないと言われてしまいました。 家賃滞納がここまでも大きなコトだと理解していなかった自分も恥ずべきところです。しかし、現実問題ここを立ち退くことは金銭面にも時間的にもかなり厳しく、どうにか継続契約できるすべはないか...と困っています。

  • 不動産会社、大家さんへの不信感でキャンセルしたい

    気に入った物件があり、入居審査も通り申込金も払いました。 契約書が郵送されてきたのですが、 私が事前に条件として提示していたことを 「禁止する」という文章があって驚きました。 不安になって、担当者に電話すると、 既存の定型文の契約書をそのまま使っただけで、 大家さんとは間違いなく話をしているとのこと。 それでも口約束では当然不安なので捺印はできないというと、 「じゃあ契約書はその場で訂正します」との返事。 たいしたことではないというような口調に不信感を覚えました。 さらに最初に提出書類を確認したのに、 郵送での指示では提出種類がかなり増えていました。 私が自営業であることから、収入確認が取りたいようですが、 「これでもか」と言わんばかりに通常以上の公的書類を要求されています。 周囲の同業の人に聞いても、何らかの収入証明を要求はされますが、 そこまで念入りにな書類を要求されたことはないとのこと。 家賃の支払い能力を見極めたいことと、 不動産業界では自営業に信頼がないことはわかりますが、 個人情報に関わることをそこまで大量に提示しなければいけないことに とても疑問と不信感を感じています。 物件は魅力的でしたが、 できることならキャンセルしたいと思っています。 最初に条件として挙げていたことが 契約書に反映されていなかったことに仲介会社に不信感がありますし、 そこまで疑り深い大家さんにお世話になっても、 快適な毎日は送れそうもありません。 このような理由のキャンセルは、 やはり「借主都合」となってしまうのでしょうか。 物件自体は気に入り、今でも借りたい気持ちはあるので、 決して冷やかしなどではなく、 ただ不動産会社と大家さんへの不信感が理由です。 申込金が戻ってこないとすると、とても悔しいですが、 それは社会勉強料としてあきらめることも可能です。 戻るのもなら戻したいですが。 全額要求されることもあるのでしょうか。 申込金を払う前にこうしたことを知るすべがなかったのが残念です

  • 会社への不信感。

    去年の12月、学校に在学中から働いている会社に 不信感を抱くようになりました。 その理由としては 1、他の会社に出向して働くという事実を知らなかった。   (同時期に入った一部の人は聞かされていなかった) 2、現場を決める際、危なく3年目の技術者ということにされそうになった。 3、始業・就業時間、夏季・冬期休暇は現場の指示に従う。 4、ずっと初めて入った現場にいるのですが、ここに入る際に仲介会社を4つほどはさんだ。(これってダメなんじゃ・・・) 5、4のこともあって今もなお所属会社を偽っている。 6、現場では「派遣」と呼ばれている。 当時からうすうす不信感を抱いていたのですが、同時期に入社した人はそういうそぶりがなかったし、自社の先輩にプログラマーはこういう世界だからこれが当たり前と言われていたのでそれで納得していたのですが、現場でいつも「派遣、派遣」と呼ばれているし自社に帰ることがないので自分は正社員ではなく派遣社員なのでは・・・とおもっていると、たまに来る自社からの「あなたたちは(自社)の社員なのですから~してください」という連絡がくると、自分が一体何なのか混乱してしまいます。なんだか都合がいいときだけ「正社員」扱いされている気がして。これが不信感の最大の理由です。 友達に相談するとみんな口をそろえて「本当にその会社大丈夫なの?」と言われます。 前は「これが普通らしいから・・・」と言えていたのですが、今はそう言えません。 一応きちんと社会保険等の手続きはしてもらっておりますし、給料は手取り18万で十分生活できるのでなかなか転職にも踏ん切りがつきません。 本当にこの会社を信用しても大丈夫なのでしょうか?

  • 賃貸契約の契約金の支払い時期について

    東京都内で引越しをします。 先日内見した物件を気に入り申込をし、管理会社→仲介業者を通し契約金計算書というのが送られてきました。 実際の入居日の1週間前からの家賃発生を条件とされ、少々不満もありますがそれは納得し了承しました。(大家さんの意向とのこと) (申込金等の支払いも求められておらず、まだ一銭も払っていません。) 来週リフォーム後に再度内見し、そのまま契約に管理会社へ行くように言われています。 まだ重要事項の説明も受けておりません。 そして前日までに契約金・仲介手数料の全額を支払うよう言われました。 私は契約書を見てから支払いたいと、友人にも相談したがちょっとおかしいと指摘され不安だと申しました。 仲介業者さんの回答は、最近の賃貸事情は契約後に契約金が支払われない等のトラブルが多く、前日までに入金というのがほとんどで、自分のところで扱っている物件も全て前日入金をお願いしているとのこと。 逆に事前振込みでないことが普通じゃないというニュアンスで言われました。 ここのQ&Aで他の事例も拝見しましたが、本当に現状はどこでも事前振込みというのが主流なのでしょうか? また、重要事項説明というのは仲介業者が行なうものなのでしょうか? その件について一切の言及がなく、この様子ですと当日管理会社で全て行なうような気がします。 物件はある程度気に入っているのですが、業者への不信感が募りキャンセルした方が良いかなと思い始めています。 (当初仲介業者の対応が良くここで決めたいと思っていましたが・・・) アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 仲介業者か管理会社か

    気になる賃貸物件をネットで見つけまして、仲介業者の方とメールで何度かやり取りしました。 ひとりで実際に物件の現場まで見に行きましたら、「入居者募集」と管理会社と連絡先が書かれてありました。 管理会社に直接連絡すればよかったのですが、もうすでに仲介業者とお部屋を見る約束をしています。 まだ実際に仲介業者と会ってはいないのですが、メールのやりとりで名前は知られています。 いまからお部屋を見る約束を断っても大丈夫なのか、仲介業者を通して行ったほうがいいのか困っています。 その物件を扱っている仲介業者はいくつかあるようで、家賃などがそこが一番安かったのですが、管理会社に直接行った場合に、家賃が高くなっているなんてこともあるのかな?と不安もあります。 なにしろ、約束してしまったので、仲介業者を通したほうがいいのでしょうか・・・?

  • 契約した会社と管理している会社

    どうもこんばんは。 お世話になっております。 現在住んでいる物件は、契約した会社が物件の管理もやっています。(厳密に言うと、同じ組織の中での別の部門かもしれませんが) 不動産会社を複数まわると、たいていA社で見かけた物件はB社やC社でも紹介されます。 ここで質問なのですが、A社が管理している物件をB社やC社で契約した場合入居後のやり取りはどちらの会社になるのでしょうか? また、こういったケースで契約して、会社と入居者にメリットやデメリットなどは何かありますか? また、管理している会社は全く別の会社なので、どこで契約しようが違いは無い、というケースもあるのでしょうか? 上手く説明できたかわかりませんが、ちょっと不動産業界の仕組みが分からないので、よろしくお願いします。

  • 賃貸物件の管理会社の変更について

    現在新居を探し中です。 そこでやっと決めようと思った物件があったのですが、 4月から管理会社が変わるそうです。 現在の管理会社は3月までで、入居も本来は4月からが希望だったのですが 3月末までに入居するなら話を進めることができるけど、 4月なら約束できないとの事。申し込みをしてるのにも関らず。 また今後の管理会社はどこかわからない・・・ 契約更新料もわからない・・・ 連帯保証人は必ず、父親でなければならない・・ (母親は働いているのにだめ)←なぜですか? 初めての部屋探しで分からないことがたくさんなのですが こういうものなのでしょうか? 正直現在の管理している不動産屋の対応にも不満があり、 不信感が募っています。 管理会社が変わることが確定なのなら、 正直、新しい管理会社で申し込みから契約までしたいです。 しかし、そのまま「新しい管理会社で申し込みたいので どこか教えてください。」なんていっても教えてくれないですよね? どうするのが一番いいでしょうか? 物件は気に入っているので、決めたいのですが・・・

  • 賃貸契約 不動産会社の変更

    こんばんは! 私はこの度初めて物件探しをしています。 私には車が二台あり、犬もいます。そして、入居予定が今から2ヶ月ほど先になるとゆうたくさんの条件があります。その中で1つ素敵な物件に出会うことができました。 A社で問い合わせたところ内見させて頂いたのですが2ヶ月先には延ばせないとのことでした。非常に残念に思いながらもその物件を諦めることにしました。 その後、別の物件で問い合わせていまB社にそういった経緯があることを話したところ、多分延ばせますし内見等はA社でしているので仲介手数料なしでうちなら良いですよ!と言われました。 そのため、お願いして延ばせることができたらそこで契約していこうと話していました。 後日B社から入居日が延ばせましたと連絡が来たのですが、大家さんと交渉したので仲介手数料頂きますと言われました。その時私は、そうゆうものなのかなと思ってしまい何も言わなかったのですが、不動産窓口に相談したところ正しいやり方ではないですねと言われました。 B社では物件の申し込みまで完了しており、これから審査の書類を書き込むところでした。不信感を抱いた私は少し記入にためらいを感じていました。(審査通ったら契約してもらうのが流れと言われたので) B社から現在の住まいまでは距離があるので、電話でのやり取りで必要書類の記入もファックスでのやり取りでした。私の家にはファックスがないので20キロ先のコンビニで印刷しなければなりません。そのこともお伝えしているのに、本日中に送ってくださいとの電話が何度も来て、しまいには代筆するので口頭で言ってくださいと言われました。 物件自体はとても気に入っているのですが、B社に対する不信感が拭いきれません。 この場合、違う不動産会社に変更は可能ですか? またそうなった場合、大家さんには同じ人から申し込みが来たことがわかると思うのですがそれは悪印象ですか? 回答お願いします。

  • 賃貸の2重契約について

    賃貸契約の2重契約に関して教えてください。 先日、仲介業者を通じてマンションの内見をして、 気に入った物件だったので、申込書を提出しました。 その際に仲介業者から管理会社に電話連絡をしてもらい、申し込み可能とのOKをもらいました。そこで手付金として1か月分の家賃を振込んだのですが、 別途申込書がFAXされてきているのを見逃していたので、そちらと契約することになったと管理会社から連絡があったとの事を仲介業者から受けました。 この場合、2重契約・契約不履行にはならないのでしょうか? とても気に入っていた物件なので、手付金は返金するからと言うだけでは納得出来ません。 管理会社がOKを出した後で別の仲介業者にもOKしている事になると思うのですが、その管理会社の責任は追及できないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 HL-3170CDW を使用している際に、廃トナーボックスを交換しても廃トナーボックスを交換してくださいのエラーが発生する問題が発生しています。
  • 電源コンセントを抜いても問題が解決されず、エラーが続いています。
  • Windows10 を使用し、有線LANで接続している環境で問題が発生しています。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特に関係ありません。
回答を見る