• 締切済み

ふらつきや疲労感の時にやるのが悪い事と思っている

こんばんは。 筋トレを減らしたり負荷を弱くする対処をとってもふらつきや疲労感が良くならないことを前に投稿しました。 「ふらつきや疲労感が治るまでトレーニングを休んだほうが良い」という回答を以前にもらいました。 横になっている時に感じている自覚がありません。 立ち上がったり、歩いたり、腕や肩などを使う動作をしていた時、座って飲食・書き物・パソコンをしている時などにふらつきがあります。 「頭の働きがはっきりしない」「足元が安定しなくてふらふらする」「気持ちが定まらないで揺れ動く」 ・・・・・・が全身に影響していると感じると質問投稿に書いたが 「頭の働きがはっきりしない」ことは常にあるわけでは無いです。 「足元が安定しないでふらふら」「気持ちが定まらないで揺れ動く」感覚は年単位で持続しています。 ========================= ●トレーニングを休んでいる間(ふらつきや疲労感の時、入浴後などの時)にストレッチや有酸素運動をした体験談を聞かせて下さい。 ========================= 食事や睡眠はしっかりとっています。 筋肉が多いです。 歩けなくなったり、転倒することはあまりないです ふらつきや疲労感の時にストレッチや有酸素運動をして肩や首などの筋肉の凝りを緩和させたいです。

みんなの回答

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.1

病院へ行った方がいい

tatakun1024
質問者

お礼

ふらつきや過敏さは伝えたが、全身に影響するってふらつきが年単位になっていることは訴えてない。

tatakun1024
質問者

補足

精神科にふらつきや過敏さが持続していることを何度も伝えた。 「トレーニングやストレッチはやってもOK」と精神科の先生が言ったが、ネットの人は「ふらつきや疲労感が回復するまでトレーニングを休んだほうがいいと言った、ネットの意見に振り回されている=ストレッチや有酸素運動を不調の対処で適度にやるのは悪いことに思っている」から質問投稿した

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ふらつきが治らない

    おはようございます。 筋力トレーニングやストレッチの負荷や量を減らしたり弱くしたりなどの対処をとりましたが、ふらつきが治りません。 横になっている時に感じているかどうかの自覚がありません。 立ち上がったり、歩いたり、腕や肩などを使う動作をしていた時、座ってご飯を食べたり飲んだ時にふらつきがあります。 「頭の働きがはっきりしない」「足元が安定しなくてふらふらする」「気持ちが定まらないで揺れ動く」 これらのが全身に影響していると感じます。 ストレスや疲労が溜まり過ぎもあります。 病院で「トレーニングのし過ぎはふらつきなど身体に悪いことが起きる。適度のほうがいい」と聞きました。 トレーニングやストレッチもかなり減らしたり負荷を弱くしたりなどの対処をとったのにふらつきが治りません。 ◎筋トレやストレッチ、体幹トレーニングを過度にやってふらつきが出たら安静にすることが良いと思いました。 皆さんに質問です。 ふらつきが出た後、安静にするのを何週間やって治りましたか? 食事もしっかりとっていますし、睡眠もしっかりとっています。 筋肉が多くてぽっこりお腹です。 トレーニングやストレッチなどで過度なストレスが心身にかかっていました。 過度なストレスや疲労はトレーニングやストレッチだけでは無いです。

  • 筋疲労やふらつき(全身に影響)が治りません。

    ふらつきや疲労の時はトレーニングを休みなさいという回答はもらいましたが、悩みが消えないです ストレッチや有酸素運動をしない日が数日続いていますが、ふらつきや疲労が治りません。 ◎疲労やふらつきがある時にストレッチや有酸素運動を適度にやった体験談を聞かせてください。 疲労を対処したいんです。 肩こり首コリなどの対処で肩の上下運動、肩回しをふらつきや疲労の時に適度にやりたいです ストレッチや有酸素運動をやらない生活が続いて、身体がどんどん硬くなった感じがします。

  • 僕と同じようなことを感じたことは有りますか?

    こんばんわ。 ハードな運動をしたことが長年あります。 筋力トレーニングやストレッチの負荷や量を減らしたり弱くしたりなどの対処をとりましたが、ふらつきが治らないことを以前に投稿しました。 横になっている時に感じているかどうかの自覚がありません。 立ち上がったり、歩いたり、腕や肩などを使う動作をしていた時、座位で書き物・ご飯を食べたり飲んだ時などにふらつきがあります。 「頭の働きがはっきりしない」「足元が安定しなくてふらふらする」「気持ちが定まらないで揺れ動く」=『ふらつき』 これらのが全身に影響していると感じます。 歩けなくなることや転倒する経験は全くありません。 筋トレやストレッチ、体幹トレーニングを過度にやってふらつきが出て持続しています。 安静にすることが良いと思いました。 皆さんに質問です。 Q1、ふらつきや疲労感が収まるまで、トレーニングをやらないのは数日でしたか?数週間でしたか? Q2、トレーニング後のストレッチで欠けていたことがあったきっかけでふらつきや疲労感が出た経験はありますか? Q3、ふらつきや疲労感が治るまでの期間、ストレッチや有酸素運動、家事を適度にしていたことはありましたか?? 食事もしっかりとっていますし、睡眠もしっかりとっています。 筋肉が多くてぽっこりお腹です。 トレーニングやストレッチなどで過度なストレスが心身にかかっていました。 過度なストレスや疲労はトレーニングやストレッチだけでは無いです。 筋トレ後のストレッチで欠けている部分もありました。欠けたのが数年単位もあります。 水滞もあります。 ふらつき(全身に影響)は数年前から持続しています。 筋トレ後のストレッチで欠けていた部分は大胸筋、前腕、手首、ふくらはぎなど沢山ありました。 ふらつき以外にもいろいろな症状があり、自律神経失調症で当てはまる症状が増えている感じです。

  • 下記の質問に対する回答がつかない原因は?

    おはようございます。 筋力トレーニングやストレッチの負荷や量を減らしたり弱くしたりなどの対処をとりましたが、ふらつきが治りません。 横になっている時に感じているかどうかの自覚がありません。 立ち上がったり、歩いたり、腕や肩などを使う動作をしていた時、座ってご飯を食べたり飲んだ時にふらつきがあります。 「頭の働きがはっきりしない」「足元が安定しなくてふらふらする」「気持ちが定まらないで揺れ動く」 これらのが全身に影響していると感じます。 ストレスや疲労が溜まり過ぎもあります。 病院で「トレーニングのし過ぎはふらつきなど身体に悪いことが起きる。適度のほうがいい」と聞きました。 トレーニングやストレッチもかなり減らしたり負荷を弱くしたりなどの対処をとったのにふらつきが治りません。 ◎筋トレやストレッチ、体幹トレーニングを過度にやってふらつきが出たら安静にすることが良いと思いました。 皆さんに質問です。 ふらつきが出た後、安静にするのを何週間やって治りましたか? 食事もしっかりとっていますし、睡眠もしっかりとっています。 筋肉が多くてぽっこりお腹です。 トレーニングやストレッチなどで過度なストレスが心身にかかっていました。 過度なストレスや疲労はトレーニングやストレッチだけでは無いです。 =============== ここまでの投稿を「ダイエット・運動」カテゴリにしたら、「脳に腫瘍はできてますか?」という回答が来て、「腫瘍はできてない。精神科で検査してもどこも異常はない」「僕が服用しているランドセンやシクレスト舌下錠の副作用でふらつきが出ることがある」などの返信をしました。 回答がつかない原因を教えてください。 トレーニングやストレッチなどでふらつきの対処を回答できるなら、内容を詳しく教えてください。 https://okwave.jp/qa/q9855101.html 「ふらつきが治らない」

  • 病院で精密検査を受けたことがあると思う

    こんばんわ 健康診断でも精神科でも異常はないと言われました。 ふらつき(全身に影響)が辛くて、ストレッチや有酸素運動を無理のない範囲でやることが悪いことに思ってます。 ふらつきが筋トレ後のストレッチで欠けていた部分があったり、無理しすぎで起きたと感じます。 欠けていた部分は胸、腕(前腕~手首)、ふくらはぎなどです。 欠けていたのが年単位がありました。 筋トレ後のストレッチで欠けている部位があってふらつきが起きたように思います。 「全身に影響」:「頭の働きがはっきりしない」「気持ちが定まらない」「足元がふらつく」ことを伝えたら、トレーニングを休んで治ったという回答をもらいました。 ◎質問です。 ふらつき時:ストレッチや有酸素運動、家事などを無理のない範囲でやることはありましたか?? 悩んでます。 病院に「全身に影響」という表現で訴えてないし、医師の都合で病院にしょっちゅう行けるわけではないです。 精神科の先生はいろいろな患者さんを診ていて、診察時間も限られてます。 「全身に影響」(ふらつき)はストレッチ時、家事の時、立ち上がった時、座位で書き物や食事、パソコンなどをしている時、入浴時などの日常生活で多々あります。ふらつきが毎日ある感じがします。 ふらつきや疲労が数年前からあって、持続しています。

  • 疲労感・だるさに悩んでいます

    体(特に下半身)の疲労感・だるさについての相談です。 20代の頃から(もっと前からかもしれませんが、とりあえず記憶にあるのは)原因不明の疲労感・だるさで悩んでいます。特に下半身(大腿部など)がだるく、ひどいときは動くのもいやなほどです。単なる疲労かと思い、マッサージ、針、整体、栄養ドリンク、サプリメントなど様々なものを試しましたが、効果がありません。また、病院で精密検査も何度か受けましたが、健康そのもので異常は見つかりません。低血圧なので病院に通い治療をしたこともありますが、低血圧による疲労感・だるさではないようです。食生活では管理栄養士さんに指導していただき、かなり厳しくカロリーコントロールをしております。また、スポーツジムに週5日通い筋力トレーニングと有酸素運動を行っております。体を動かすのはだるいのですが、運動後はわりとスッキリします。しかし、翌朝になると また体がだるくなるという繰り返しです。とにかく毎日毎日疲労感・だるさがひどく、何もする気がおこらないので、ボーっとしていることが多いので、おそらく周りの人からすると怠け者のように見えてしまうと思います。 こうした疲労感・だるさを完治させる方法がありましたらアドバイスをお願い致します。

  • フラつきの原因は眼精疲労?

    眼精疲労と診断されて2年目、それと同時に頭の前頭部、目の周り、眼の奥はモワモワします。 症状が酷いのは運動した後、仕事中です。この状態になると夜まで続きます。 PCを使用しているので眼精疲労が原因かなと思いますが。 脳神経外科へ行き頭のCTを撮ってもらいましたが異常はありません。 どうやら「疲れる」と症状が出るようです。 思い切ってPCを止めた方がいいかな? 眼精疲労とフラつきは関係あるのかなぁ?

  • 歩行時のふらつき時について

    現在歩行時のふらつきが時々起こっており、もし同じような経験がある方が おりましたらアドバイスをいただければと思い投稿しました。 宜しくお願いします。 ■発症時 ・ちょうど将来に不安や焦りがあり、無理して仕事しながら転職活動をしていて 面接を繰り返しているうちにふらつきが起こる様になったため、精神的な面も 影響していると思います。 ■病院等 一度脳神経外科の診察を受けましたところ、脳外科てきではないとの診断をうけ 弱い薬(抹消神経に利く)をいただき様子見をしておりました。 その後は大分よくなってはいたのですが、最近またすこしでてきてしまった。 頚椎等の影響が原因なのかな?ともかんがえたりしています。 ■起こる症状 ・歩行時のふらつき (太ももや肩付近の筋肉収縮時にふらつきや平行感をうしなっているように感じます) ・まれに胃の不快感、突っ張り感 ・肩こり、首こり ・全身疲れやすい ※座っている場合は、ほとんど支障はないです。 ■起きない症状 ・頭痛 ・吐き気 ・食欲不振 ・不眠 ・しびれ等 ■質問 現状のわたしの症状ではまず何科を受診するのが一番適切なのでしょうか? おしえてください。

  • 眼精疲労とフラつきは関係ある?

    現在、酷い眼精疲労で眼の奥が苦しいです。 それと同時に何か仕事中な運動後に頭の前頭部、目の周りがモヤモヤしてフラつきます。 倒れそうになることもあります。お陰で仕事に支障が出来、仕事を止めました。 どうやら疲れるとフラつきの症状が出るみたいです。普段はなんとも無いです。 脳神経外科でCTを撮りましたが異常無し、貧血でもありません。 目の病気でもありません(眼精疲労ではあります) 眼科の医師に聞きましたが「それは無い」と言われました。 しかし実際に症状が出ているのです。 http://www.sm-sun.com/family/me/skankiuketu.htm ↑この様に実際に有ることなのでは? 医師の「それは無い」と言うのはちょっといい加減な感じがします。 眼精疲労と身体の疲れ=フラつきは関係あるのでしょうか?

  • 疲労感が取れません

    僕自身しっかり休んでいるのに 何故か疲労感が取れず 外出時やなにか仕事をしているときも すぐにつかれたり眠くなったりします 息も切れるし 肩はこるし 眠くはなるし なんか体が重過ぎるんです 助けてください。

このQ&Aのポイント
  • LP-8100を使用して印刷をすると、横に筋状の砂のような点がついてしまいます。再生品のトナーカートリッジに交換したところ問題は解消されたものの、しばらく使わないでおいたら同じ症状が再発してしまいました。この問題の解決にはトナーカートリッジの交換が必要ですか?もしくはドラムの寿命などの別の原因が考えられるのでしょうか?
  • LP-8100を使って印刷をする際に横に筋状の砂のような点が出来てしまいます。一度再生品のトナーカートリッジに交換したところ問題は解消されましたが、しばらく使わないでおいたら再び同じ症状が発生してしまいました。この問題はトナーカートリッジを交換すれば解決するのでしょうか?それとも別の要因が考えられるのでしょうか?
  • LP-8100を使って印刷をすると、印刷面に横に筋状の砂のような点が現れます。再生品のトナーカートリッジを交換すると問題は解消されますが、しばらく使わないでおいたら同じ症状が再び発生してしまいました。この問題はトナーカートリッジの交換が必要でしょうか?他にもドラムの寿命などの要因が考えられるのでしょうか?
回答を見る