• ベストアンサー

お鮨屋さんで 守ってることはありますか?

雷 むぐちょ(@raimugurin)の回答

  • ベストアンサー
回答No.14

こんばんは 明けましておめでとうございます。 お鮨屋さんで守ってる? んー?どのお店屋さんに行っても、自分は客だからと横柄な態度はとらない。 お客のお客はお客さんになるのだから。 で、一見さんがどうの言う店? べらんめい、んな ちっちぇ こと言う所にはしんでも行くかーい、 です。 を、守ってまーす。

kamejrou
質問者

お礼

こんにちはraimuさん 遅くなりましたが あけましておめでとうございます 良い年を迎えられましたか? まあ新しい年が 良い年とも言えませんでしょうが 頑張るしか ありませんでしょうしね 虎 ちゃんは 頑張ってるのかな? 音沙汰がありませんので そう思っておりましたが 便りが無いのは良い便りとも 言いますし 皆さんに 認められてるようですから 私は安心しております   べらんめえ? 江戸っ子だってね? 群馬の生まれよ! 何だそれは?アハハハ 横柄な態度を取るべきではない? これはおっしゃる通りで 籠に 乗る人 担ぐ人 そのまた わらじを編む人と 世の中というのは そういう風に回っているものでしょう 虎 ちゃんもいいことを言う 健康には気をつけられて 虎 ちゃんがいなければ 会社が回らないくらいの 人材になって欲しい たまにでも 嬉しい話でもあれば 教えてください そう言えば この前 moyomoyoさんが 勧めてくれた「鬼滅の刃」 アニメで 全26話でしたが 面白かった! アニメは あなたに しつこく勧められた'「 カリオストロの城 あれ以来かな? ありがとうございました

kamejrou
質問者

補足

こんばんは raimuさんの 補足欄をお借りして 締め切らせていただきます 沢山の回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ちらし寿司の粋な食べ方?

    ちらし寿司を食べる時、ワサビや醤油、どうやったら、粋なたべかたに見える? 自宅で食べる時。すし屋で食べる時。少し改まった席など、TPOに応じて粋に見える食べ方それぞれば。また、絶対にしてはいけないタブー? 本当は、好きに食べればいいんですが…

  • 人との会話がない寿司屋あなたは好きですか?嫌い?

    最近の回転寿司屋は来店するとまず銀行や郵便局の受付システムと同様に タッチパネルに人数とカウンターかボックス席かどっちでもいいかをタッチし 番号札をもらうようになってますね。 順番がきたら店の人がエスコートし席につくとメニューのタッチパネルから 好きな物を注文するシステムになっています。注文した品が流れてきて それを食べ終わったらお皿を穴に入れるとタッチパネルに食べた皿の数が 表示されるしくみになってますよね。今、5皿です・・・今10皿です・・・最後 会計というボタンをタッチすると食べた内容とお皿の数、金額が表示 されて会計へ・・・。結局店員との会話も案内される時、お会計の時のみという感じです。 これがもう少し進むと案内もなしで勝手に席に付き、会計も機械に向かってカードで払うか 現金を払うようになるかも知れませんね。そうすると全く人との会話がなくなりそうです。 昔ながらの本格的な寿司屋さんなら、板前さんとの会話が あって「今日は○○がおすすめだよ!」とか「○○のいいのが入荷したよ」 などという会話があるけれど・・・。さて質問です、 (1)全く会話のない寿司屋あなたはオッケーですか? (2)昔ながらの板前さんとの会話が好きですか? (3)回転寿司と本格的な寿司屋どっちが好きですか? (4)近い将来本当にすべてロボットみたいな回転寿司屋ができると思いますか? (ロボットみたい=機械のみとの接触しかないお店)

  • 老舗の寿司屋にあれやこれやと苦言を言っている私です

    老舗の寿司屋にあれやこれやと苦言を言っている私ですが、その一番の理由を述べましょう。 それは老舗の高級寿司屋には、サーモンを置いていないからです! 老若男女に大人気のサーモンを老舗の寿司屋が扱わない理由、、 それは寄生虫などの問題以前に、比較的新しいネタであるサーモンへの反発でしょうね? 伝統に反するとかいう意固地な根性がサーモンを扱わない第一の理由に違いありません! そういう柔軟性のなさがお客さんを扱う態度にも出るのですよ! 常連さんウェルカム(⌒▽⌒) 一見さん(u_u) このような反応になるのです。 老舗の寿司屋にはツナマヨ軍艦もない! これも大きなマイナスポイントです。 つまるところ老舗の寿司屋には、伝統という建前を盾にして時代のニーズに合わせる柔軟性がない! 私は予言します。柔軟性のない頑固寿司屋は20年後には絶滅する!

  • 看板の無い寿司屋「すしまさ」って何処に在るの?

    昨日昼の12時からのテレビ番組「ほんまか」(関西テレビ)で 看板の無いお寿司屋さんで「すしまさ」っていうお店がクイズのネタになって出てきていたのですが、もの凄く美味しくって 1年前から予約しないと食べられない 席はカウンターのみ8席程 お茶は出なくって持参しなければならない 看板は出してないので一見さんは何の店かわからない・・と放送されてたんです。 私もすっごく興味が出て、食べてみたいのですが何処に在るのかさっぱりわかりません。番組の中で場所を言ってたのかもしれないのですが、途中から見だしたので判りませんでした。 どなたかご存知の方教えて下さいませ。 宜しくお願いします(*゜ー゜*)

  • 寿司屋で女性同士の客はカウンターに座ら無いほうが

    回転寿司は別ですが私は寿司屋で女性同士がカウンターに座り一杯やりながら寿司を摘んでいる姿をよく見ます。 また偶然、隣にも座ったりしますが香水に匂いがきつく超迷惑をしております。 女性同士の客は奥のテーブル席が空いている時はそっちに行くべきではないでしょうか? 如何でしょうか?僕の考えは間違ってますか?

  • こういう客はウザイですか?

    最近好きで行ってるお寿司屋さんがあるんですけど、 そこはカウンターだけ回転寿司が回っててその他の席は店員に注文するところで、 普段一人で行くので時間帯によっては4人掛けのところに一人で座るのは気が引けるので、 基本的にカウンターに座るんですが、回ってる寿司を食べるのがどうも苦手でその都度注文して握ってもらっています。 ですがカウンターにいるお客さんはみな黙々と回ってる寿司を取って食べてます。 たまに注文する人もいますが回ってないネタを注文するだけで、私のように目の前でバンバン回ってるネタをわざわざ注文する人はいませんでした。 同じ金額を払うなら鮮度が良いものを食べたいと思っているんですが、板前さんからすれば目の前の物を取れよって思われてるのかもって少し心配です。 少し控えた方が良いでしょうか?

  • 回転寿司

    昨日回転寿司でお昼を一人で済ませたのですが、ちょっとおかしいなーと思ったことがあったのでご質問させていただきます。 お昼時で、空いてはいませんでしたがカウンター席は半分は空いていました。 お一人様ということで、カウンター席に案内されたのですが、なぜか両脇男性に挟まれた状態に・・・半分はガラ空きなのになぜここにいれられたんだろ~?と思いながら狭い空間で椅子と椅子がかなりくっついていて嫌でした。粉茶を取ってくださいとか隣の人に話しかけるのも嫌でした。仕事で出先だったのもあり、時間があまりなかったので、そのまま食べて帰りましたが、後で思ったのが空いている場所があるんだから少し間隔をあけて案内するのが普通だろうと・・・もうそこの店にはあんまりいきたくないなと思ってしまいました。 みなさん、こんな経験ありますか?

  • 回転すしで働いている方に質問です

    どのカテゴリーなのか迷ったのですが 実際働いてる方の回答が知りたかったのでここで質問します。 週末の夕食時・・・つまり大変込んでる時間に 「あ●んど」という回転寿司に行きました。 店頭は待ってる人でいっぱいで混雑してました。順番待ちの紙に名を記入しよう見ると、かなりの組数がすでに書かれてました。 私達は二人だしカウンターでも良かったので、「どっちでも」の欄に印をしました。この日家族連れが多く待ってる人は多かったのですがほとんどが席を希望で、カウンターでも良い私達はそこそこな時間で入れるかな?っと淡い期待で待ってました。 しかし・・・カウンターが空いて片付けも終わってもカウンターになかなか人を入れません。 ここの店は(奥にもカウンターがあるのですが、)入ってすぐの場所にカウンターがあって、待合場所に人が入りきれないほどお客が待ってるのに、カウンター部分に誰も座ってない状態が店先から丸見えで何だかイライラさせられました。 よく見てるとそれだけではなく、テーブル席もいくつか空いてるのですが、何だかダラダラ働いていて、片付かない、片付いていてもなかなかお客を入れない・・・・ 待合場所で待ってるお客達も口々に「空いてるのに・・・」と呟いたり、苦情を言ってやっと入れる人もいました。 私達は自分達の番になり(カウンターOKの人だけをカウントして)「何でカウンターが空いてるのに・・・」っと空いてるカウンターを見ながら30分ぐらいイライラしもうこれ以上我慢できないと苦情を言ってやっと入れました。 で、働いてる方に事情を聞きたいのですが(店によっても違うと思いますが・・) ●何故カウンターが空いてるのにお客を入れないのでしょう? もしかしてテーブル席を待ってるお客さんを気遣って先に入れるのはダメって事?? 私はカウンターが空いているとき、カウンターOKの人が席しかダメな人より先に席につけるのは良いと思います。というか空けたまま入れないのなら全席テーブル席にすればいいのに。(この店はどう見ても構造上カウンターしか儲けれなかったわけではないです) ●テーブル席においても片づけが遅かったり(明らかに何もしてない店員がいたり混雑してるから慌てて片付けようという感じが無いのです)空き席に入れるのも遅かったりするのはわざとでしょうか? 待ち人をいっぱいにして人気の店って演出なんでしょうか? それとも寿司を作るのが遅く席にお客を入れるタイミングを計ってるのでしょうか? これってお客にわからないように、やってるのならテクニックですが、少なくとも私が行った店はお客を怒らせて逆効果でした。 今まで行った店の中でも最低レベルの対応の店だなっと あきれ返ったのですが 何か店に効果的な理由があるのでしょうか? 百円寿司程度に何を求めているの・・・的な回答は無しにしてくださいね。

  • 東武東上線沿線のどこかにある寿司屋

    かれこれ10年くらい前、当時の職場の大先輩に連れて行ってもらったおすし屋さんです。 お手ごろ価格なわりにおいしかったので再訪したいのですが、詳しい場所や最寄り駅、 店名等を覚えておらず、グルメ口コミサイトで探してもそれらしい物件が見当たりません。 以下、覚えていることを書きます。 ・郊外の大型店舗。駐車場も広く、チェーン展開してそうな店構え。 ・見るからに回転寿司チェーン店なのだが、店内にベルトコンベアはない。 ・客席はカウンターのみ(テーブル席も少しはあったかもしれない)。 雲形のように曲線を描くカウンターが板場を囲み、4~5人の板前さんがいて目の前で握ってくれる。 ・一皿105円~525円くらい、皿の色と数でお会計するのは回転寿司チェーンと同様。 ・駅からまっすぐ伸びる通りに面していたと記憶。 駅前ではないが駅からそんなに遠くはなく、歩いていける距離。 ・東武東上線、志木よりも下り方面の沿線。最寄り駅の前はロータリー、新興住宅地っぽい雰囲気 ポイントは、「回転寿司じゃない大型店舗」というところだと思います。 東上線沿線に現存しないなら、このポイントに合致するチェーンを教えていただけてもありがたいです。 お心当たりの方、いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 男の作法に女の作法

    こんにちは 面倒なタイトルですがそうでもないのです 随分昔ですが 向田邦子さんの「父の詫び状」の中で 向田邦子さん、父上に叱られる 帰省中の向田さんお正月のお客様の履き物を漫然と揃えている訳ですが 父上、 女性の履き物は心もちつま先を揃えるものだ‼叱られる 私は成る程と感心したのですが これは男にもあるようです 例えば初めてのお寿司屋さんでカウンターに座ってはいけない そこはその店の常連さんの席ですから 何度か通って馴染みになり板前さんから、こちらにどうぞ そうして初めて座れる 別にそれほど最近は拘りもないようですが 皆さんはこれが自分の作法だと思うことはありますか? 私のことで言えば 女に財布を出させるようなことをしてはいけない 男はフーテンの寅ではありませんが辛いのです よろしくお願いいたします 誰かさんのペコリン