• ベストアンサー

【古典】食の重き者と礼の軽き者とを取りて、これを比

noname#252332の回答

noname#252332
noname#252332
回答No.1

なんぞならんやは反語で習いますが、この例では素直に読めばいいのでしょう。 (食が軽く礼が重い例も多いのに、わざと)食の重いものと礼の軽いものを例に挙げて、比較するなら、なんとただ食が重いだけだってことになるじゃないかい。 でも逆の場合も多いぞ、という説が後に続きます。

関連するQ&A

  • 葉隠を読み、古典に目覚めました。

    葉隠を読み、古典に目覚めました。 葉隠(原文、現代語訳付き)を読みました。 さすがに内容も面白いし、原文の言葉の響きに日本語の鮮やかさをみました。 もっと色々な古典を読んでみたいと思います。 学生時代に使っていたいわゆる古典の教科書がセレクション的にも良いかと思いましたが、あれは確か現代語訳が載ってなかったような・・・ 以下の観点で、皆さまのお薦めはありますか? ・原文、現代語訳の両方が乗っているもの ・文法を勉強したいわけではありません ・内容が面白かったもの(小説、随筆、啓蒙書、俳句、童話・・・ジャンルは問いません)

  • 古典の現代語訳

    『宇治拾遺物語』や『竹取物語』『伊勢物語』『平家物語』などの古典の現代語訳テキストでおススメのものはありますか?シリーズでほぼすべての教科書に出てくる程度の古典の現代語訳ってありますか?

  • すいませんかなり急です。。。(古典)

    古典の大鏡の「コキデンの女御」「花山院の出家」「堀河殿、最後の参内」の現代語訳を教えてください!お願いします!

  • 反語(古典)+@

    最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • 「有名古典の現代語訳」の本・・・

    有名古典の現代語訳の本でお勧めの本は何ですか???教えてください!

  • 古典原文を読む

    古典でよく原文の現代語訳をよんである程度ストーリーを頭に入れておけといわれますが、どの物語を読むのがいいかわかりません。なにか良い本か、読んでおいたほうがいい物語(源氏物語とか)があれば教えてください。

  • 古典 現代語訳

    高校古典の現代語訳の問題の質問です。 女出で来て、「え出でおはせじ。 とどまり給へ」といふ。 え出でおはせじ。 を現代語訳するのですが、問題集の回答には「出てお行きになることはできないだろう。」と書いてありました。 この場合、おはす は補助動詞となり、「お出でになることはできないだろう。」となるのではないでしょうか?? どなたか教えてください!!

  • 古典の無名抄の現代語訳

    古典 無名抄の「深草の里」の現代語訳を教えてほしいです。 現代語訳の場所は 俊恵いはく、~ 「かくこそ言ひしか。」と語り給へ。」とぞ。  のところです。 お願いします。

  • 古典

    古典語と現代語の違いで 1 ~を表す助詞「が」を省略することが多い 2 用言などの~のしかたが違う 3 係り結びの法則がある 4 ~が異なる(歴史的仮名遣い) ~にはなにが入りますか?教えてください(´;ω;`)お願いします。

  • 古典の口語訳(急ぎで・・・)

    古典の問題で、「え答へずなり侍侍りつ」 を口語訳しなさいという問題があるのですが、 「答えられなくなりました」では現代語訳になって しまいますよね。 ということは「え答えずなり侍りつ」 で合ってますでしょうか. 教えてください。よろしくおねがいします。