• ベストアンサー

母乳がもう出ない(娘1歳7ヶ月)

完全母乳で育ててきました。今は3度の食事はしっかりとれているのですが、昼寝や夜寝るときにおっぱいをほしがります。しかし母乳は全くといってよいほど出ていません。しゃぶって安心して眠りにつく…といったパターンです。 おしゃぶりや哺乳瓶を使用したことはなく、昼間は一切欲しがりません。寝付くときだけです。 私が不在で祖母が寝付かせたり、ドライブ中に寝てしまった時などもおっぱいを思い出さないのか、欲しがりません。彼女なりに理解している部分があるようです。 お世話になっている助産婦さんからは3歳迄でも好きなだけ飲ませなさいと言われ、私もそのつもりでした。自然卒乳を待ちたい…しかし母乳は出なくなってしまった。早い時期の方が短期間で卒乳できるという意見も聞きますし、実際出てもいないおっぱいを催眠道具としてのみ利用していて良いのかしら?と。 その反面。寝付くときにお気に入りのタオルやぬいぐるみがないと駄目な子っていますよね、うちの子はそれがおっぱいなのかもしれず…だとすると余計に取り上げるのがカワイそうに思えて葛藤が生まれます。 同じような経験をされた方、アドバイスくだされば嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

次男が2歳5ヶ月です。 この子も完全母乳でやってきて、おしゃぶりや哺乳瓶というものも全く知りません。 昼・夜、寝る時、昼間でも甘えたくなったら、「まま、オッパイ!」と言ってきますが、実際には出ていません。 どれでも、精神的に安心するのであれば、本人が言わなくなるまで、このまま続けようと思います。 来春には幼稚園に入園します。 義母が次男に「幼稚園言ったら、先生はおっぱいくれないよ~」と言いますが、 「幼稚園から帰ったら、『ただいま~』じゃなくて『まま、オッパイ!』って帰ってくるんだよね~」 と、みんなで笑ったりしてます。 別に出ていなくても、良いのではないでしょうか。

noname#221404
質問者

お礼

今は甘えたいだけ甘えさせてあげて、お子さんと触れ合っているんですね。周りには意見もあるでしょうがとても朗らかに育児されているなぁと感じました。私もそんな風に割り切れれば良いのですが、なかなか(^_^;) きっとこのボクも遠からず自分から卒業していくような気がします…。理想の形です。 参考になりました、回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • keshi313
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

1歳半の息子がいます。momoshiさんの娘さんと近いので、現在経験したというより、体験中なので、アドバイスというより、私の考えなんですけど、よかったら読んでください^^ うちは、完全母乳ではなく、混合で育ててきました。この辺は違いますが、自然に卒乳してくれたらいいなぁと思っているが、母乳は出なくなってきている、という点では同じですよ~^^うちはそれでもあげ続けてます。一旦あげると、ひたすら吸い続け、痛い!と限界を感じる時もあります。添い寝だと、体勢を変え続けて頭突きされたりとかしょっちゅうです。でも、頑張ってます。離すと泣いて怒って寝ないっていうのもありますが、何とか頑張ってます。哺乳瓶でミルクあげようとしても、ちょっと飲んで、ぽいっとしちゃうんですよね(^^; それで安心して寝付く癖がついちゃってるのもあるんですけど、子供のこれからの長い人生、母乳を飲む時期なんてほんのちょっとだし、自分も母親なんだなぁなんて実感出来るし・・・卒業されたらちょっと寂しいかななんて。 ミルク以外で哺乳瓶使うことたまぁにあります。車に乗ってる時とか、便利なんで。逆さに振ったりするんで、それ以外は危険なんですよね(笑)前歯は気になりますけどね(^^;よく出っ歯になるとか聞くので・・・ 私は基本的に楽天家なので、ということもありますが、考え始めたらきりがないし、おっぱいをしゃぶり続ける大人がいるか?って考えたりして、気楽に卒乳待ってます。余談ですが、まだ子供が寝たきりだった時、泣いたら抱っこすると抱き癖がつくと言われ続け、迷っていた事があったんですが、私の母の妹が保育士なんですけど、抱き癖なんか関係ない、ママ抱っこ~なんて言ってる大人がいるか?と言われ、ものすごく気が楽になったことがありました。 回答になってないかもですが・・・ ちょっとでも、気楽に感じて頂ければいいなぁと思います。

noname#221404
質問者

お礼

うちは少し吸えば満足なのか、離した後はぷよぷよ二の腕にしがみついて寝付くことも(^^ゞ なんにせよ、娘は私のそばでとびきりの「安心」を感じながら眠りについているんですよね。子供っていとおしいですね。 保育士の叔母様からの一言、ありがたいですね。私も肩の力を抜いて、楽しく育児をしていこうと思います。回答ありがとうございました!

noname#221404
質問者

補足

皆様にポイントを差し上げたい所申し訳ありませんが先着順でつけさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titikun
  • ベストアンサー率21% (19/89)
回答No.2

 うちは1歳ちょっとで自然卒乳しました。自然・・・と言っても、意図的に、少しずつ回数を減らしていったという感じです。  うちの子の場合は、夜数回起きて、その都度おっぱいをあげないと寝付けなかったので、私の方が熟睡できずにしんどかったので、まず夜の授乳をやめて抱っこやお茶で乗り切るようにしました。  momoshiさんのお子さんは、夜寝付く時だけおっぱいを欲しがるようですので、もうこれはお母さんの意志次第ですね!  きっと、やめる時は、数日泣くと思いますが、子供なりに寝付く方法を探すのではないかな?  しかし、momoshiさんが、まだ子供の寝かしつけにつきあってあげられるのなら(我が家では今は寝かしつけ担当がパパになり、その分私は楽させてもらっています)ムリにおっぱいをやめることはないでしょうし。  母の決断ひとつかな・・・と私は思います。

noname#221404
質問者

お礼

うちの場合も昼間と夜間の授乳回数を減らしていったのに、就寝時だけは欲しがるままくわえさせていた私の中途半端さが×(+_+) 親子が触れ合っていられる時間って短いですよね。まだ余裕がある間は様子を見て続けていこうかな…と思います。ほんと、おっしゃるとおり、決断ひとつですよね。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1歳2ヵ月、卒乳を考えてます。

    卒乳したら夜ぐっすり寝るようになりますか? いまだに5,6回起きておっぱい飲んでます。 飲んだらすぐに寝てはくれるのですが、 やはり何度も起されるのは辛いもので・・・。 おしゃぶり代わりにおっぱいを飲んでるように思います。 かと言っておしゃぶり、哺乳瓶は使ったけどダメでした。 本当は1歳半までは母乳育児を続けたいのですが、 このままでは疲れてしまって・・。 上の子が幼稚園生のため朝は早いです。 下の子も一緒に起きてしまうので泣いたりぐずったりで、 朝食もままならないままに・・。 お昼寝も1時間ほどを2回してます。 身体を使って遊んだり運動したりもしてるのですが・・。 周りに母乳育児をしてるママさんがいません。 どうか良いアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 完全母乳を止めるとき

    私は現在7ヶ月になる2人目の子を完全母乳で育てていますが、1人目は生後1ヶ月からミルクオンリー(病院で正しい指導が受けられず出ないと思い込んでいた)だったので母乳に関しては初体験のことばかりです。 幸い母乳の方は十分足りるだけ出ていて、子供の方は大きいねぇと驚かれるぐらいよく育っています。 今までは、子供の望むままに飲ませて来たんですが、最近は頻繁に要求されると、イライラして授乳を拒んでしまうんです。 もちろん、まだ栄養面でも母乳は必要な時期なので、最低でも3~4時間おきにはあげてますが、それ以上の授乳には気持ちよく応じてあげられなくて… 今までは哺乳瓶も使ったことがないので、預けるとしても次の授乳までの時間だったんですが、今度友人の結婚式があって、久々に地元に帰るので、出来ることなら2次会なども出席したいんです。 それで、今から母乳を哺乳瓶で飲む練習をしようかと思うんですが、どうせ哺乳瓶に手を出すならミルクを使ってもいいかなという気持ちが出てきてしまいました。 最初は卒乳を目指すつもりでしたが、今ではミルクに切り替えてもと思うぐらい母乳を止めたい気持ちが強くなっています。 上の子はミルクで育てたので、栄養面での心配はないんですが、精神的に不安定にならないか、哺乳瓶がちゃんと止められるかが心配です。 それ以前におしゃぶりも拒絶する子が哺乳瓶でミルクを飲めるのかが問題ですが… 母乳が足りてるにも関わらず、離乳前に断乳した場合、赤ちゃんに悪影響はあるでしょうか? そうした経験がある方は、完全に止めましたか?それとも必要に応じて(寝かしつけなど)おっぱいもあげましたか? 私の場合やむを得ない事情ではないので、完全母乳をやめることに多少罪悪感があります。 でもイライラして子供に辛くあたるよりはいいかなと思ったり… 何かアドバイスお願いします。

  • 母乳から哺乳瓶(中身は母乳)へ

    今まで母乳だけで育てていた生後3ヶ月の赤ちゃんに、搾乳した母乳を哺乳瓶で与えようとすると 泣いて嫌がって飲んでくれません。 哺乳瓶の乳首だけをおしゃぶり感覚で吸わせる分には全く嫌がらないのですが、 母乳を入れた哺乳瓶にして吸わせようとするとすぐに泣き出してしまいます。 どうしても外出しなければいけない時のために母乳を哺乳瓶からあげられるようにしておきたいのですが 何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 母乳足りているのかな~?

    二人目の子供なんですが。 一人目は2ヶ月から完全にミルクだけになりました。 今回、母乳だけで育てていますが、2週間健診で体重が一日あたり20g増で「母乳だし、まぁこんなもんでしょう」と言われました。 助産師さんがおっぱいつまんで「よく出てるね。この調子で」と言われました。 明日で一ヶ月になりますが、一ヶ月健診は来週です。 授乳間隔は2~3時間です。おっぱいも2時間経てばツーンと痛くなってきます。 おしっこは一日10回はしています。 深く考えずに母乳だけですが、大丈夫なのか不安です。 それと、今後の為に哺乳瓶の練習をしておいたほうがいいのでしょうか?誰かに預けたりする場合など、母乳は搾乳したとしても結局は哺乳瓶も使いますよね? 皆さんはどうしてますか?

  • 母乳、止めようかどうしようか迷っています(7ヶ月の子)

    もうすぐ8ヶ月の次男がいまして、母乳の出が悪いため混合で育てています。 今日突然、次男から母乳拒否を受けました(涙)。多分、お腹が空いているのでゴクゴク飲みたいんだと思います・・・私の母乳は、出るまでに時間がかかるし、折角一生懸命吸ってもちょっとしか出ないので、もう嫌になったと思われます。 私は今まで働いていたので、職場で搾乳していました。2ヶ月前に辞めて「やっと直接オッパイを飲んでもらえる!」と嬉々としていただけに、今日はちょっと気落ちしてしまいましたが・・・でも次男がお腹を空かせているのは可哀想ですから、無理やりオッパイにしても仕方ないと諦め気味です。 ここで皆様に質問です。 次男はもうすぐ生後8ヶ月。あと数ヶ月すれば、どのみち卒乳になると思います。皆様でしたら、このまま粉ミルクにしてしまいますか?それとも、搾乳して哺乳瓶であげるなど、母乳を続けますか?最終的に決めるのは私と次男なのですが、参考にお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 母乳オンリーの赤ちゃんにおしゃぶり

    四ヶ月の男の子を育てています。一人目です。 現在母乳オンリーなのですが、昼間もおっぱいがないと寝なくて、夜の寝かしつけも長時間おっぱいをくわえてやっと寝る毎日です。 子どもの体重もかなり重いせいか、首が痛くて負担なのでおしゃぶりをしてくれたら少し改善されるのではないかと考えて何度か試しているのですが、口に入れても吸うということは全然しません。口にいれてわたしが手で押さえているとちょっとなめているだけです。現在は哺乳瓶から全く飲まないくらいなのでおしゃぶりをするわけもなく・・・ 完全母乳の子どもをにおしゃぶりに慣らす良い方法があったら教えてください。 また、完全母乳の方でおっぱい以外の寝かしつけができた方、その方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 10ヶ月前後で卒乳したお母さんへ質問

    10ヶ月になる双子の母です。 完全母乳で来ましたが、まだ二回食ですが、食べる量が増えるにつれて 母乳を飲む量が減ったからか、あまり張らなくなり、現在一日に 4回母乳をあげていますが、寝る前を除いて毎回10分ほどしか 吸わなくなりました。あまり大きくなっても断乳が大変な ようなので、そろそろフォローアップに切り替えようかと 思っています。そこで。 うちの子たちはずっと母乳で、哺乳瓶が使えません。 寝る前にもオッパイを飲むので、哺乳瓶が使えたら良いのですが、 今更哺乳瓶を教えるのもどうかと思っています。 現在、オッパイ以外の飲み物はお茶のみで、ペットボトルにつける タイプのストローで飲んでいます。 ストローは、一人は上手に飲めますが、もう一人は吸いながら 飲むのが難しいらしく、チュッと少し吸っては飲み、って感じで さほど量は飲みません。 こんな状態なので、どうやってミルクを与えれば良いのか 考えてしまいます。 上に三歳の子がいますが、その子の時は3ヶ月くらいから出が悪くなり 混合で、5ヶ月でミルクオンリーだったので、断乳の経験がありません。 母乳オンリーで哺乳瓶を嫌がってた赤ちゃんをお持ちのお母さん、 卒乳後のミルクをどうやってあげていたか、また断乳のエピソードなど ありましたらどうぞ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母乳を吸ってくれません。

    母乳を吸ってくれません。 3日前に出産しました。 昨日から、おっぱい指導もあり実際に吸わせてみてるのですが赤ちゃんが乳首を吸ってくれません。 哺乳瓶は勢いよく飲んでます。 おっぱいマッサージなどをして開通させたりして、液体は出るようなのですが乳首の形が悪いのかと気になってます。 陥没までは、いかないですが 哺乳瓶のように出てません。 母乳で育てたいのですが哺乳瓶に慣れて、ますます吸ってくれないんじゃないかと心配です。 哺乳瓶でミルクを与える前に乳首を加えさせてますが、たまに加えてもすぐはなして、その後は嫌がって泣いてしまいます。 乳首を出す、スポイトみたいな器具を使ってみましたが痛いのと、すぐ元に戻ってしまいます。 シリコンみたいな乳首の形したのをやると吸い付きますが、それじゃぁ哺乳瓶と同じですし、(ミルクか母乳かは違いますが)それがないと吸ってくれないのも困ります。 同じように乳首が、あまり出てなけど吸うようになった方などアドバイスください。 それとも、ただ赤ちゃんが慣れてないだけですかね。

  • 母乳を直接飲めるようになってほしい

    はじめまして。 長くなりますが、本気で悩んでいます。アドバイスお願いします。 私は、今年の2月に4570グラムの男の子を帝王切開にて出産しました。 大きく生まれたのですが、口から哺乳することが出来ないのと、 低血糖、横断などで次の日には、GCUへと入院となってしまいました。 入院となったため、しばらくは直母はさせてもらえず哺乳瓶からミルクを飲む練習を息子は入院中していました。 私も母乳が出なかったため、退院後は桶谷式に通ってマッサージを受けました。 生まれてから2週間ほどで無事息子も退院することができました。 息子も退院してきた後は、母乳を少しでも飲んでほしくて、 何度もおっぱいに吸いついてもらう練習をしました。 しかし、入院中に哺乳瓶に慣れてしまい、おっぱい練習の時は、 いつも大泣きでした。 それでも頑張って吸ってもらって、桶谷式の先生に褒められるほど 母乳の出も良くなり始めました。 もちろん、ミルクは結構足していました。(1回40~100mlほど) しかし、検診の時に1ヶ月で400グラム程しか増えておらず、 何度か通院した後、入院をすることとなりました。 入院中は、母乳の量を測定すると言われ、毎回授乳の度に 体重を計って記入することを要求されてしまい、 体重計に乗せるたびに大泣きで、私も母乳が足りてないからだ・・・ と落ち込み、母乳をあげるのが怖くなり、 入院中は母乳を与えず、哺乳瓶でとにかく飲ませていました。 すると、徐々に体重が増え始めたので無事に退院。 (それでも1日12、3グラム) 退院後は、またおっぱい練習を再開したのですが、 最初の退院の時より飲まなくなってしまい、ミルクを多めに足していました。 そして、2か月に入ったころから哺乳瓶も嫌がるようになってしまったのです。 あげるのに一苦労。100をあげるのに1時間近くかかることもありました。 2ヶ月半の時に、急性気管支炎となり、哺乳が出来なくなってしまい、 脱水を起こして、再緊急入院。 飲めないなら、「鼻チューブ栄養も考えよう」と言われショックでした。 おっぱいは、くわえてくれるものの、全然吸われている感覚がなく、 心配になり、この時も哺乳瓶でどんどんミルクを飲ませました。 寝ている時に、オッパイを含ませてたまにちゅくちゅく吸ってくれるだけでした。 この入院の時は、一度に最高160も飲めるようになっていて先生も驚いていました。 その後、また退院することができたのですが、 おっぱいを嫌がるのがより一層強くなってしまいました。 3度目の退院後、おっぱい練習を頑張っているのですが、大泣き&大騒ぎ・・・。 疲れて眠りに入ったかなーってときに口に入れないとくわえさせることもできません。 次、体重が増えなかったら鼻チューブ栄養となってしまうと言われたので、ミルクを減らしてしまうことも出来そうになく、悩んでいます。 2度目の入院の後、医者や桶谷式の先生が 「この子は高口蓋だね」と言われました。 口の上あごがすごく高くて穴があいているような感じになっています。 なので、直母でも哺乳瓶でもかなりの量の空気を吸ってしまい、 途中ですごく飲むのが嫌になってしまうようなのです。 しかも、息子は、ものすごく顎が細く、吸う力も弱いらしいです。 医者いわく、もっと大きくなって吸う力が出てきたらおっぱいも 吸ってくれるよ。 と言ってくれましたが、今すごく嫌がる息子を見ていると、 いつか本当にそんな日が来るのか、わかりません。 母乳は、かなり出ています。 桶谷式では、おっぱいだけでも十分やっていけるほど出ている。 と言われましたが、おっぱいを嫌がり、吸う力が弱いので おっぱいだけにしてしまうと 飲む量が本当少なくなってしまうので、これからの成長に影響してしまうのではないかと、本気で心配しています。(これは医者も心配していました) 今は、哺乳瓶で飲んだ後、おっぱいをくわえさせていますが、 前みたく、ちゅくちゅくとも吸ってくれなくなってしまいました。 たまにペロンとするか、ごっくんするくらいです。 おっぱいを本気で吸ってほしいですが、哺乳瓶も欠かせないこの状況。 母乳は、搾乳して飲ませています。 母乳だけで飲ませてもゴクゴク飲んでくれます。 直接飲まそうとすると、大泣きの大騒ぎ・・・悲しくなります。 普通とは、違うのでどこにも答えがなく、本当に困っています。 体重が減ってしまったらきっと、もう鼻チューブになってしまいます。 でも、直接母乳を本当に吸ってほしいです。 どうしたらいいでしょうか。 目指せ、完母です。無理でしょうか・・・。

  • 8ヶ月の女の子がいます。卒乳したいのですが、どうしたら良いですか?

    8ヶ月になる女の子のママです。 産まれてから母乳オンリーで育てていましたが、そろそろ卒乳をしたいと思っています。 上の子は7ヶ月ですんなり止めることが出来たのですが、下の子は哺乳瓶を嫌っていたので、なかなか止めるチャンスがありません。最近少しづつですが、哺乳瓶でミルクを飲んでくれるようになりました。 現在教習所へ通っているため、預けることも多く、乳腺炎になりやすい体質なので早く卒乳したいのです。 1歳までは母乳で、とおっしゃる方もいらっしゃいますが、私自身がもう辛くなってしまっているので、どうしても止めたいのです。 卒乳後にトラブルにならないような良い方法をご存知の方、是非教えてください!

専門家に質問してみよう