• 締切済み

卒論について

私は今、マスメディアにおける英語について卒業論文を書いています。 そこで日本に外来語が入ってきた歴史を設定した後、マスメディアで英語外来語使用が増加した経緯を考察しているのですが、歴史を説明する章がどうしても引用(コピペ?)だらけになってしまいます。引用だらけではいけませんよね?なんなら歴史説明がいらないのでしょうか?

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9724/12096)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >マスメディアで英語外来語使用が増加した経緯を考察しているのですが、歴史を説明する章がどうしても引用(コピペ?)だらけになってしまいます。引用だらけではいけませんよね? ⇒歴史説明はあった方がいいです。 「歴史」の記述は、例えば「解釈」や「意見」などと違って、幾分か客観的なデータという側面がありますので、いくらか大目の引用でも大目に見てもらえる部分があるかも知れませんね。それでも、丸写しは避けた方がいいに違いありません。 そこで、一旦コピペ引用したデータをばらして書き換えるのはいかがでしょう。例えば、次のような方法で、データの書き換え、変更、脚色なさることをお勧めします。 (1)コピペ引用したデータの内容を箇条書きにする。 (2)入ってきた外来語をジャンル別(新聞、出版、放送、映画)に区分けする。 (3)外来語を英語に限らず、英語、ドイツ語、フランス語、その他に分類したり、同じような意味の語をダブって借用した語(例えば、レポートとルポルタージュ)を比較したりする。 (4)借用した外来語の一覧表を(例えば、五十音順に)作成する。 このような方法で書き換えれば、コピペ引用したデータとは全然違ったものになると思います。以上、お勧めします。

関連するQ&A

  • <卒論>どこまで注をつけるべき?

    現在、大学4年で卒論の追い込みにかかっています。 初めのほうの章はほぼ書き終わって、いよいよ考察のメインとなる章に取りかかるところです。 しかし、これまで書いた部分を読み返したところ、あまりに注を付けすぎていることに気が付きました。 ほとんどが参考文献の紹介で、引用や補足は少数です。 考察の前提である前半の章は先行研究に乗っかっているので、「これについてこの研究者が言っています」「ここは、あの研究者が言っています」といった感じで、事細かに注をつけてしまったからです。 実際、参考文献の注はどこまで付けるべきなのでしょう? 卒業論文に書くこととは、「先行研究から知ったこと」か「自分で発見(考察)したこと」のどちらかなわけですよね? そうすると、結局書くことの大半が先行研究に乗っかっていることになると思うのですが・・・。

  • 卒論の審査について

    卒業論文の提出を間近に控えて、いまだに卒論が完成していない学部の4年生です。 今のところまったく卒論とは言えない代物を書いております… しかし、提出期限が差し迫っているため、とにかく今は仕上げることを目標に書いております。 私が卒論の審査について、心配しているのは次の点です (1)数冊の文献の引用、出典ばかりで、自分の論がないこと (2)あまりにも、引用が多すぎるので少々の「誤魔化し」があること (3)どうしても収集できなかった文献があるため、「孫引き」が数カ所あること (4)「孫引き」の出典も参考文献リストに載せていること (5)章ごとが完全に独立したような状態で、それぞれの章につながりがないこと (6)担当教官に構想までは伝えているが、全く指導を受けていないこと 以上のような論文でも、審査は通るのでしょうか? 大学側の審査の仕方がどうなっているのか全くわからないので不安です。 盗作をしようという意思があるわけではありません。 自分の努力不足、無計画性が全ての原因であることはわかっています。しかし、どうしても卒業したいのです。卒業しなければならないのです。 これから修正できるところは直していきますが、何しろ時間がないので、審査に通る最低基準というものが分かればと思っています。 非常に低レベルな質問で申し訳ないのですが、回答を頂けたらと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 卒業論文のコピーペースト

    卒業論文のコピーペースト 卒業論文を書かなければならないのですが、どうしても分量が伸びません。 なので、前半を調べているものの遍歴について載せようと考えています。 例えば、心理学であったら何年ごろまでだったら○○○論が主流だったが~ みたいな感じで 5~6ページ程を載せようと思っています。 つまり、説明文的な文章の章が結構出来る訳なんですが、その部分を文献やネットなどのコピーで補ってしまうのはいけないことでしょうか? 勿論、引用として全て載せます。 ただ、引用するには自分の意見の補足程度に使うものだと教わったので悩んでいます。 その章(遍歴の章)には、自分の意見が全く入らないからです。 全体の割合として、自分:引用=5:5くらいになると思います。もしかしたら、引用の方が多くなるかも… 人として有りか無しかというよりは、法律的などで問題があるのかどうか教えてください。

  • 卒論 コピペについて STAP論文コピペ問題

    卒業論文を制作中の大学4回生です。 STAP細胞論文などの問題があったため大学もコピペに厳しくなるそうです。 私は文系学生で経営学・会計学を専攻しており、それに関する卒論を書いています。 ただ、理系とは違い実験などは行わないので、今のところほとんどが本やネットの文章を写しています。 文章を写した場合には最後に参考文献や引用のところに出典を書いてもコピペとみなされてしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語の擬声語の歴史について

    こんにちは。高1女子です。 今、一年間の課題研究で「日英語の擬声語の比較」を書いています。 その中の1章で、「なぜ擬声語の量の差ができたのか」を考察したく、日英語の擬声語の「歴史」を調べたいのですが…。 英語の擬声語の歴史についての資料が見つからなくて、困っています。 ちなみに日本語のほうは、山口仲美さんの「犬は『びよ』と鳴いていた」という本を読み、理解できました。 なぜ英語の擬声語は減ったのでしょうか? 英語は動詞でほとんどを忠実に表現できることはわかりましたが、その理由というか、背景?が知りたいです。 こんな本があるよ、という文献の提供でも構いません。 ちなみにこれは調べたら考察もしていきたいのですが、どんなことを考察したらいいかもアドバイスしてくださる方、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 卒論で一般論的なことをまとめる時に・・・・

    今卒業論文を書いています。人文系の学科です。 剽窃についてなんですけど、文章をそのまま移すのは論外として 他人のアイディアを言葉を変えながら自分の意見として書くのは剽窃なのは分かるんです。 問題は歴史的事実や一般論です。 卒業論文では例えば最初の章でその時代を大まかにまとめて その後取り扱いたい題材について書くみたいな手順が多いですよね。 その「事実をまとめる」段階でどうしても既存の本と「言っていること」が同じになってしまいますよね? 例えば 「90年代のアメリカの経済成長は目覚ましいものがあり、 金融・IT産業の成長、個人消費と高い生産力がその要因である。」 みたいな文章があったとしたら、もうどうやっても変えようがないというか 文章を並べ変えて自分の言葉っぽくすることくらいしか出来ないと思います こういう歴史的事実や一般論的なことをまとめる時にはどうしたらいいのでしょうか 事実だから自分の文章に直せば問題ないのでしょうか 注を付けると注だらけの章になってしまう気がするのですが こういう場合の参考文献の取り扱い方を教えて下さい。

  • 卒業研究について

    私の高校では、3年になると卒業論文を書かなければいけないシステムなんです。そこで興味のあった国語学関係のことを書こうかな?と考え、雑誌などに載っている外来語をピックアップし統計を作り、それについて考察しようと考えているのですが、なかなか良い文献が思いつきません。 できるだけ正しいデータを得るために10ヶ月分くらいの同じ雑誌は欲しいのです。何かありますでしょうか??

  • 「教える」をテーマにした卒論

    現在「教える」をテーマにした卒業論文を書こうと思っています。 日本語の「教える」を英語では何と表現するか(例えば TEACH INSTRUCT LESSON LEARN など)同意の単語と、その事例を集めて「教える」という表現の多様性について論じたいと思っています。 現在は、同意語辞典や、辞書類を中心に資料を集めています。 ただ辞書類では限界がありますし、より多くの資料や事例を集めるには、どうしたらいいか困っています。 どなたか、有効な資料収集の方法や、論文の進め方など、知識やアイディアをお持ちでしたら是非教えて下さい。 また、同じ様な論文や研究をされた方がいらっしゃいましたら、合わせて教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • コピペとは?

    英語で論文を書いています。 論文の情報源は日本語のサイトなのですが、 「日本は緑豊かな」という文章を書きたくて、「緑豊か」に当たる表現をネットの和英辞書で検索したところ、例文で「豊かな緑ときよらかな水野流れを持つ自然豊かな地域」とあったので引用したところ、コピー&ペーストだと言われました。 これはやはりコピペになるんでしょうか?

  • 英語での卒業論文について。

    英語で卒業論文を書くのですが、引用について質問があります。 (1)インターネットから日本語の文をまるごとコピー         ↓ (2)それをペイストする         ↓ (3)その日本語を英語に翻訳 とした場合、クオーテーションマークはいるのでしょうか? 詳しい方回答よろしく願いします。